ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 346

ブログ 

2019年 10月 2日 センター過去問どう使う?

みなさん、こんにちは、かいさんです!

夏休みも終わってこちらも大学が始まっております。。。

SFC春学期秋学期の2学期構成になっていて、今過ごしているのは秋学期です。

秋学期に、自分の将来を左右すると言っても過言ではない講義があり、実は夏休みの終盤はその講義の履修選抜(その授業をとって良いか教授が学生に課題を課して、その質で選抜を行うこと)に人生、いや、命をかけていました。

1年生から4年生、学年の垣根なしの真っ向勝負の戦いがSFCでは繰り広げられるわけですが、見事50人という狭き門に合格し、とある授業を取る事が出来ました。

今、かいさんはその授業のために生きています。この話少し興味出た子がいたら今度話しまっす!なんかアレっすね、珍しく真面目なこと書いていることに気がつきましたがまぁこういう回も良いでしょう。

 

ということで、今日は、その話で終わろうと思ったんですけど、世の中そう甘くないみたいです、センター過去問の話をすることになりそうです(笑)

 

センター過去問って前提として、貴重なものだよね。なぜなら、みんなが受けるセンター試験で実際に出された問題の集合だから。いくら敏腕教師であろうと作った模試はあくまで模試。過去問には到底及ばない。

え、じゃあなんで夏の間に10年分全部やり切れ!なんて言ってきたの?

8月模試後にやった説明会では、僕はこう言いました。

「新しい年度からやるのと古い年度から、の2パターンがあって、それぞれの良さがある。」

「10年分というのが一つの目安になる。」

「終わってない子は早急にやりましょう。」

と言った流れで話したと思います。

頭ごなしに10年分をとりあえずやれ、とは言ってないですし、他の担任助手がやった時もそうは言われていないはずです。

あくまで10年は目安。なんの目安なのか。それは、自分の今の実力をはかる精度を上げられるだけ上げられる目安です。

10年やる事が目的ではないのです。

最近では二次・私大の過去問を解き始めているみんなも多いんではないかな。

10年やり切れていない子はもちろん、終わった子も、センターが8割程度できているなら(教科や志望校によるから詳細は担当と相談ね?)、二次・私大の過去問で詰まったりした分野のセンター演習は同時並行でやると良いと思います。

まだうまくいっていない教科があるなら、その教科はまずはセンターレベルの勉強は必至

but…

for 国立文系、理系志望

センターの勉強は今そんなに割かないでください。(センターレベルが固まっている事が条件。およそ8割から9割)

過去問解き始めてわかったと思うけど、記述というのは一朝一夕で身につくものではありません。しばらくはこれまで積み上げてきた知識をどう使い、組み合わせていくのか、そういう練習を良問な大学の過去問を使って勉強し続けてください。

それはセンターでは勉強できません。

二次の勉強を進めていくと、しっかり基礎力を養成しようと努力するはずです。つまり、二次の勉強をしていく中で、これまで積み重ねてきた基礎力はより強固なものになっていきます。

冬、直前期になったら、完全に一度センターにシフトすると良いでしょう。最後の最後にセンターにアジャストすればいいだけの話です。

心配いりません。先輩たちはそうやって難なくクリアしていっていますし、それが一般的なセオリーです。

 

ってな事でみんなそれぞれにセンターについてをお話ししました。

今校舎では過去問挑戦会を開いています。せっかくセンター演習、二次・私大過去問演習をやるなら、行った方が良いと僕は思うよ。

試験本番って、想像以上に周りの環境や雰囲気に圧倒されて力出せないリスクがなかなか大きいのさ。模試なんて限りあるし、少しでも緊張感のある場で練習するのは良い事だと思うよ。

合理的な理由ゆえ行かないなら良いけど、そうでないならせっかく目の前にチャンスがあるんだからやってみることをかいさん個人としてオススメします?

1年担任助手でディズニー行きやした?

 

慶應義塾大学 総合政策学部 1年 福島 魁

**************************************

2019年 10月 1日 勉強の秋?

こんにちは!お久しぶりです。

加藤です。

今日から10ですね。ですね。

最近肌寒くなってきました。

今年ももう早いものであと3ヶ月です。

つまり、、、

最後のセンター試験まであと3ヶ月ちょっとなんですね。びっくりです。私は最近センター試験を受けた感じがします。。。

3の皆さんはいまどんな感じの心境でした?

私は去年ちょうどこの時期はセンター試験と二次試験の狭間でした。

夏休みが終わると本当にあっという間に9月が終わり、10月がきて、すぐにセンター試験がやってきます。

時間の流れが急に早く感じて、焦る人もたくさんいると思います。

なかなか夏休みの勉強が結果に表れなかったり、二次の過去問が全然解けなかったりで、不安焦りでいっぱいいっぱいになってる人。何をやればいいか分からなくなってる人。現実から逃げたくなってる人。。。

そういうときは

一回落ち着いて考えてみましょう。

センター試験まで残されてる時間はみんな同じです。今の実力がどうあれ、残りの時間をどうやって使うか、これからはそこが大事になってくると思います。

本番はなにがあるか分かりません。

模試でいつもA判定がとれてた人がその大学に落ちることだって今までたくさんあったし、逆に模試でずっとE判定しかとれてなかったのに受かった人だっています。

じゃあ受験は運か、、、?

努力をしたのに結果を出せなかった人はたくさんいます。

しかし

努力をしてないのに成功した人はいません。

つまり

やるしかないのです。

「やらないやつはやらないし、

やるやつはやる。」

これはいつも私の父が言う言葉です。笑

残りの時間

誰よりも充実した受験生活を送ってやる!

という気持ちで

負けずに頑張り続けて欲しいです。

応援してます。

 

12の皆さん!

もうすぐ新学年に変わります。

受講を終わらせきれてない人も多いのでは?

センター同日試験はこれからの志望校を決める上でとても重要な試験になってきます。

今ちょっと勉強が止まってる、、、

という人も

ここからまた始めてみましょう!

できてるよっ!という人も

ギアを上げてみてください!!

青山学院大学総合文化政策学部1加藤秀香

2019年 9月 30日 他己紹介〜島村担任助手ver〜

みなさんこんにちは!

最近甘いものが無性に食べたくなり、昨日はシュークリーム、一昨日はロールケーキ、その前はクレープを食べました、山田です。

消費税が上がったので、出費が増えますね…(;_;)そろそろ我慢することを覚えなくてはいけないかもしれません。

 

前置きはさておき、
今日も引き続き他己紹介

去年担当生徒であった、島村担任助手について、紹介していきたいと思います!

 

島村担任助手は、生徒の頃から本当に素直な頑張り屋さんでした。

まずは、そんな島村担任助手の基本的なプロフィールから!

 

名前:島村菜々海

高校:捜真女学校(中・高女子校)

大学:立教大学 文学部 キリスト教学科

サークル:チアダンスサークル

 

ざっとこんなものでしょうか。

あ、あとは、わたしと幼稚園が同じです!どこの幼稚園かは、ヒミツ(笑)

 

ではここから、島村担任助手のわたし的魅力を存分に語ります。

 

魅力1:笑顔が可愛い
この子、いっつもニコニコしてます!☺︎
その笑顔が可愛くて仕方がなくて、抱きしめたくなります(笑)猫ちゃんみたい。この子の笑顔に何度癒されたことか…ぜひ元気が欲しくなったら、話しかけてみてくださいね、元気が出ること間違いなし。

 

魅力2:努力家
努力家です。指定校推薦で立教大学への進学が決まったのですが、その前の勉強はもちろん、進路が決まった後もその努力は途切れることなく、センター試験まできちんとやり切りました。
その真面目な姿勢というか、自がやるべきことをきちんとやりきることは、みんながみんなできることではないと思います!
まじめにコツコツと勉強していた彼女の話を、ぜひ聞いてみてください(^^)道が拓けることもあるかも。

 

魅力3:東進大好き
これは、結構大事な要素だと思うんですよね(笑)
生徒の頃から夏は毎日一日中東進に入り浸り、校舎にこない日はほとんどありませんでした。そして、東進のコンテンツである受講も高速マスターも、きちんと継続してやり続けていました。

つまり
東進が大好き
なんです。(笑)

その結果、今ではこうして担任助手として一緒に働いてくれているわけです。元担当として、これほど嬉しい話はありません☺️

 

みんなと同じ環境にいて、その環境を最大限に活かしていた先輩だということです。どういう風に勉強に取り組んでいたのか、吸収しにいってみるべき!!

 

紹介しようとしたら他にも、
優しい・面白い・スタイルがいい・周りの人みんなと仲がいい・大学生活をエンジョイしている・チア上手、、などなど無限に出てくるのですが、終わらなくなるので今日はこの辺で終わりにしたいと思います。

とにかく魅力たくさんの島村担任助手なので!たくさん話しかけてみてくださいね!

以上、元担当からの他己紹介でした!

次回もお楽しみに(^^)

慶應義塾大学 総合政策学部 2年 山田都葉

**************************************

2019年 9月 29日 佐々木担任助手紹介!

こんにちは!
絶賛、いやいや夏休みさすがに長すぎない?っていう状況のきやまです。

 

さて!本日はタイトルのとおり佐々木映担任助手の紹介をしていきたいと思います〜!

まず、基本的な情報からですね。

名前 佐々木 映(ささき はゆる)
学年 大学三年生
大学 津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
高校 神奈川総合高校

こんな感じですかね?
わたしが高校二年生の4月ごろ入学してすぐにはゆるさんは担任助手になって知り合った、って感じですかね。もう出会って3年くらい経つってことですね、びっくり。初めて話した時は”はゆる”って名前めちゃくちゃカッコイイな〜っていう印象でした(笑)

まさか自分も担任助手になってはゆるさんと一緒に働けてるなんて高二の自分は知る由もないでしょう(笑)なんか感慨深いですね。

 

大学では英語ロシア語をバリバリ勉強していて、語学が堪能です!カッコイイですね!英語の質問とかリスニングの対策とかぜひ相談してみたらいいんじゃないかなと思いますよ〜!!

 

私の思うはゆるさんは、すごく優しくて人の話を聞くのが上手い、いわゆる聞き上手だなっていう印象です。生徒の時は担当の担任助手でもなかったし、担任でもなくて特別接点がないのに受付でめちゃくちゃ話してて担任助手と生徒の時からとても仲良く色々な相談をしていました。
また、センター南駅前校の担任助手で唯一の三年生ということもあり、すごく頼りになります!
なにか悩み事があったり、なんか話を聞いて欲しいな〜って思ったらはゆるさんに話を聞いてもらってスッキリするのはとてもオススメですよ〜(笑)

 

さんざんはゆるさんのいいところを紹介してきましたが、はゆるさんは実はおっちょこちょいな一面もあります!例をあげるなら何もないところで急にコケたりします(笑)意外な一面ですよね、、、後で怒られそうです(汗)

 

まとめると、優しくて聞き上手で頼りがいがあるけどたまにおっちょこちょいな一面をもつはゆるさんとぜひ受付で話して仲良くなってね〜!ってことですね。

すぐ仲良くなれると思いますよ☺

まだあまり話したことない、、、なんて人がいたら話しかけてみてくださいね♪

 

横浜国立大学 教育学部 1年 木山 玲実

**************************************

2019年 9月 28日 中山担任助手について

こんにちは、久しぶりにブログを書いている気がします、宍戸です!

ついに大学の長い長い夏休みも終わってしまい、新学期を迎えました。

今年の夏は大学、高校の友達、東進の同期ともたくさん遊べて充実した夏だったと同時に、やろうかな〜なんて思っていた英語の勉強などはすべてやらないまま終わってしまいました。

反省点も多いです、、、

皆さんは充実した夏を過ごせたでしょうか?

私のように反省点が多かった人、9月もそろそろ終わりますが心を入れ替えて頑張れていますか?

私も頑張るので、一緒に頑張りましょう!

 

さてさて、今日の本題は他己紹介〜中山小春担任助手編〜です!!!

 

 

他己紹介なんですけど、基本的なプロフィールとかは皆知っていそうなので私が個人的に小春ちゃんを推しているポイントを上げていこうと思います。

 

①たくさん笑ってくれる

私は割とどうでもいい話をたくさんしてしまうタイプなのですが、小春ちゃんはいつでも笑って話を聞いてくれます。本当にたくさん笑ってくれるので話ていて楽しくなってしまいます。受付でよく小春ちゃんに話しかけている生徒を見ますが、みんなもきっと小春ちゃんの笑顔につられて話しかけてしまうのでしょう、、、

 

②仕事が早い

すごくテキパキしてます。やるって決めたことは順序よくこなしていくし、頼んだ仕事も次の日にはできてたりします。驚きのスピード感です。私にはないものなので、実はすごく憧れています。

 

③数学が得意

小春ちゃんは大学でもバリバリ数学をやっています。私は数学ができなかったので、数学をバリバリ解く人を見るとかっこいいなあと思ってしまいます。よく数学の質問対応なんかもしているのでわからない問題があったら小春ちゃんに聞いてみるのをお勧めします!

 

④相手のことをよく見ている

小春ちゃんが東進の担任助手に誕生日プレゼントをあげているのをよく見かけるのですが、あげる人のことをよく見て考えて選んだんだなってプレゼントをしています。私もいただきましたが、ドンピシャに好きなものでした、、ありがとう、、、

生徒のこともよく見ていて、その生徒にあった勉強方法を提示したりしています。

 

⑤邦ロックの曲をたくさん知ってる

小春ちゃんは色々なバンドに詳しいです。一緒にカラオケに行くと大体一緒に歌ってくれます。嬉しい。

 

これが他己紹介になっているのかよくわからなくなってしまいました。私の好みを露呈しただけみたいになってますね、、

でもきっと、小春ちゃんが素敵な人であるということは伝わったはず。

私の自慢の後輩であり、頼もしい担任助手です。

皆さんも何か頼りたくなったり、たくさん笑ってほしい気分の時は小春ちゃんに話しかけてみましょう!!

 

法政大学社会学部2年 宍戸桜子

**************************************

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。