ブログ
2019年 9月 7日 難関大・有名大模試締切迫る!
みなさんお久しぶりです!佐藤(元)です!
この間長野キャンプしてきたんですけど、満天の星空を楽しみに行ったのですが、曇天の雨空を見る羽目になってしまいました。。。しかもBBQをしたにもかかわらず、鼻が詰まってて味がしませんでした。いい思い出です。
さてさて本題。みなさんは難関大・有名大本番レベル模試というものをご存知でしょうか?
受験生を主に対象とした記述模試となっていて、様々の大学の問題傾向をミックスした形で出題されています。
僕も受験生の頃は2回受験しました。
1回目に解いたときは、本当に難易度が高く、センターレベルが出来るようになった科目でもわからない知識や解けない問題が多かったです。
しかし、2回目に受けた時はかなり偏差値が伸びました!
その要因の一つが傾向を把握したことです。どの過去問でもそうですが、初めて解くときは時間配分に失敗しがちです。もし一度でも難関大を受けたことがある人はどのくらいの時間で解けばいいか確認してみると前回よりうまくいくかもしれません。
もう一つの理由は、ひたすらインプットを徹底したことです。みなさんもセンターの英語が読めなかったときには英単語1800や英熟語750をひたすら覚えてやっと少しずつ読めるようになったのではないでしょうか?私大の問題やこの模試でもおなじでそのレベルの文章が読めるようになるための語彙力や知識をひたすら覚えていくしかないのです。9月に入り過去問演習に移っていく生徒も多いと思いますが、なにをするにしてもインプットが大事であることは覚えておいてください。
難関大・有名大模試は確かに難しい模試ですが、とる人は点数を取っています。今の自分に取れる最高点が出せるよう頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝
**************************************
2019年 9月 6日 「佐藤た」の素顔
こんにちは、「仙人」こと、横山辰浩です。
僕は、昨日のブログで中山担任助手に他己紹介をしてもらい、いろいろな素顔を暴かれたわけですが、今度は僕が他己紹介をする番です。
今回紹介するのはこの人!
佐藤担任助手です!
と言いたいところなのですが、佐藤という名前の担任助手はセンター南駅前校に二人所属しているので、佐藤(た)担任助手と言っておきましょう。
「佐藤た」のプロフィール
名前: 佐藤 大洋
大学: 一橋大学商学部
出身高校: 神奈川大学附属高校
部活: サッカー部
これは本人に伝えたことは無いんですけど、彼の第一印象は「やんちゃな感じ」でした笑
しかし、一緒に過ごしていくうちにその印象は「お茶目な感じ」へと変わりました。
上のダブルピースしてる写真からも茶目っ気が伝わってきますよね(とってもいい笑顔)。
とにかくすごく話しやすいと思うので、どんどん話しかけてあげてください〜
それから、一橋大学っていうのが注目ポイントですね。カッコいいなぁ一橋。
僕が通っている東工大と一橋大学って、「理系の東工大・文系の一橋」みたいに並べられることが多いので、仲間意識とライバル意識の両方がある気がします。
文系だから国語と英語が得意なのだろうと思っていたら、得意科目は数学と日本史らしいですね。スラスラと大学数学の問題を解く姿に驚きを隠せません((((;゚Д゚)))))))
あと、元サッカー部っていうのも魅力的。
僕はあんまりサッカー詳しくないので彼がどのくらい上手いのかはよく分からないんですけど、一つだけ言えることは、サッカーゲームがめっちゃ上手いということです。
この前5−0で負かされました(怒)。大人げないですね〜。でも勝って純粋に喜んでいるときの笑顔も素敵です。彼の腕前は、センター南駅前校の中で言うと、三好担任助手と良い勝負なのかなと。
さて、ここまで佐藤(た)担任助手の素顔を綴ってきましたが、彼の魅力は上手く伝わったでしょうか?
これからも色々な担任助手が他己紹介をおこなっていくのでお見逃しなく!
東京工業大学 生命理工学院 一年 横山 辰浩
**************************************
2019年 9月 5日 仙人と呼ばれるあの人について
こんにちは!
最近はプロ野球の優勝争いが接戦でわくわくしている中山です。
今回は他己紹介一発目ということで!!!
横山担任助手を紹介していこうと思います〜
私の知ってる彼のプロフィールをざっと紹介します。
名前:横山辰浩
大学:東京工業大学生命理工学院
出身高校:横浜サイエンスフロンティア高校
部活:囲碁将棋部
好きな食べ物:うどん(きっとそうだと信じてる)
くらいですかね。
あとはトランプマジックできるってきいたことあります(笑)
彼はたつひろとかたっちゃんとか仙人とかいろんな呼び方をされています。(仙人の由来はおもしろいから聞いてみてね〜)
私は横山くんって呼んでるので以下横山くんでいきます。
横山くんとは生徒時代1回も話したことはありませんでしたが、よく模試の成績上位者で名前を見る頭のいい子って感じで顔と名前だけ知ってました。
一緒に担任助手をしていて感じる横山くんのいいところはなんと言っても
真面目で丁寧なところ
だと思います。
みんなもそれを感じでいるはず!!
みんなからも、横山さんに聞けば間違いないとかよく聞きます。
信頼厚いですね!!
あとはなんと言っても
頭がいいです。
理系の1年生は東工大の横山くんと椋太郎くん(阿部担任助手)との3人ですが、よく2人は意味のわからない数学や物理の話をにやにやしながらしています。
私もはやくその話についていけるように勉強頑張らないとですね(笑)
こんな感じで紹介してきましたが、あとはみんなが直接話しかけて知っていってください!!
きっと面白い話でもしてみんなを笑顔にしてくれるはずです!(ハードル上げてみる)
次回は誰が誰の紹介をするのか??
お楽しみに!
日本大学理工学部数学科 1年 中山小春
**************************************
2019年 9月 4日 過去問演習
すごく久しぶりな気がします、西岡です。
最近女子高校生が手持ちの扇風機みたいなものを持っているのをよく見かけます。ついに日本の気候も変わったのかぁ~なんて思っていたのですが、きっとそんなことを思っている時点で高校生のころとは違う自分になってしまったのだなぁと悲しくなります。何言ってるんですかね。もうやめましょう。
8月模試も終わり、長かったようで短かったような夏休みも終わりました。みなさん、生徒説明会には出席しましたか?
今までの勉強は
①知らない範囲のインプット
②センター模試に向けての勉強
が主だったと思いますが、これからはついに第一志望校の入試に向けての勉強になります。
説明会で話があったかと思いますが、
①第一志望校の過去問10年分×3周すること
②併願校の過去問を解くこと
③志望校に向けた対策をすること
がここからの勉強になります。
「ええええ~。まだ過去問解いても無理だよぉ…。冬ごろからじゃだめなの…?」
私もそう思ってました。
解いても解いても解けない。過去問を解いている間、わからない問題が多すぎて暇な時間が生まれてしまう。なんのためにやってるんだろう…
…そんな風に考えながら勉強してても結果は出ないですよね。
ということで今日は過去問を解いていく意味について考えていこうと思います!!!
◇過去問の特徴ってなんでしょうか。◇
過去問はその大学の傾向そのままに解くことができることが最大の特徴です。
過去問で点数を出すことが目標でしょうか。違いますよね。
まだ解けないかもしれないけど、どのような問題がよく出て、どのような問題が自分は得意・不得意なのか知ることができるのが過去問のいいところです。
◇過去問を解いたことによる成長を最大化させるには◇
分析すること。それだけです。
過去問の分析をすれば本番出てくるかもしれない問題が予想できます。
過去問の解けたところ、解けなかったところを整理すれば自分がどうやって勉強していくべきかという指針が見えてきます。
自分のケアレスミスなどで解けなくてはいけない問題を落とした原因を深く考えることで二度とそのようなミスは犯さなくなります。
そうすれば自然と点数は上がっていくのではないでしょうか。
◇西岡の反省◇
過去問を解いていると、「もしかして自分は合格できないんじゃないか」と思うことがあります。私は解くたびに感じてしまっていました。
生徒説明会でも話しましたが、受験は精神力×実力です。
どうしてその学校を志望しているのかという原点の部分から考え直してみてください。
どうして受からないと思ってしまったのかを冷静に分析してみてください。
そしてもしどうしようもなくなったら相談しやすい人に相談してみてください。それは必ずしも担任助手である必要はありません。話しやすいことが一番です。もちろん、私に話してくれるといううれしい場面が今後あったら全力で対応します(笑)
実力で勝てていない時に気持ちが負けてしまったら勝ち目はありません。これは簡単なようで難しいことだと思います。
これから今までの勉強とはだいぶ違うものになります。
環境の変化に驚いてしまう人もいるかもしれません。
考えながら相談しながらみんなで受験を乗り越えましょう。
東京工業大学 生命理工学系 2年 西岡柚香
2019年 9月 3日 大学別過去問分析〜一橋編〜
佐藤です。やっと夏休みが終わり9月になりましたね。過去を後悔しても時間の無駄です!夏休みの出来に満足してない人はこっからギア上げて巻き返しましょう!今回はテーマでいっぱいいっぱいなので導入飛ばします。
今回のテーマは大学過去問分析~一橋編~です。僕が通っている一橋大学の入試の特徴について書いていきます。一橋に興味がある方は最後まで読んでもらえると光栄です。
商・経済・法・社会学部全て問題が共通であり、受験科目は英語、数学、国語、地歴公民1科目です。(学部ごとに配点は異なります。)
①英語
一橋の英語は早稲田や慶應よりぶっちゃけ簡単です。その理由は2つあります。
まず何よりも時間に余裕があるからです。構成としては長文読解2題、文法問題、自由英作文そしてリスニング。早慶に比べ読む量が少ないので落ち着いて読むことができます。しかし逆に言えば精読しないと不十分な解答となってしまいます。そこは練習しながら慣れていくしかないですね。
もう一つの理由としては単語レベルが低いからです。早慶の文章にはいわゆる難単語というものが多く含まれています。それに比べると一橋の単語レベルは多くがターゲット1900レベルなんです。驚きかもしれませんがこれ事実です。
英語についてまとめると、
・難関校にしてはレベルが低い。裏返せば点差はつきにくい。
・私立併願も考慮に入れると、ある程度スピードを必要とする早慶の問題と精読を必要とする一橋の問題をバランスよく解くのが良い。
・リスニングは三回流れます。センターよりも簡単といっても過言ではないので安心してください。(笑)
といったところです!
②数学
やってきました!数学です!!(笑)
文系数学のトップ?という名を持っている一橋の数学は本当に難しいです、、
構成としては5問、120分です。まあ単純に割れば1問24分ですね。長いようで短いです。
では一橋の数学を攻略する方法をお教えします!
まず、過去問を解くときはなるべく全部答えまで導き出す。時間は気にしないでいいです。とにかく答えを出してください。これを毎回やることで考える力とひらめく力が格段と上がります。
次に、問題の傾向をちゃんと分析してください。一橋は決まった分野の問題をほぼ毎年出します。(主に整数、ベクトル、確率)これらを重点的に勉強することである程度の点数を取ることができます。また過去に出た問題の類似問題を出す傾向があるので過去問を何度も解いて解法を体に染みつけることは効果的です。実際に僕は過去18年分を3,4周しました。
そして何より数学好きであってください。嫌いなものを勉強し、なおかつなかなか解けないとなったら、誰でも避けたくなります。ただ問題レベルが高いので解けたとき、解説を聞いて理解したときの爽快感は他大学の問題に比べ群を抜きます。辛抱強くやり続けましょう。
過去問を解き始めた当初は良くて2.5完、悪いと1完でした。(◯完っていうのは完全解答した問題数のことを表してます。小数点は途中まで合ってることを表してます。)
しかし、上に述べたことを怠らずにやった結果、なんと本番はほぼ5完でした!(ほぼっていうのは途中のグラフを書き間違えたってやつで答えは全部合ってました)
自分が受験生だったころ、よく自分に言い聞かせていたのがこれです。
一橋商学部の配点はセンター250、二次の数学250。センターで満点の人(持ち点250)とセンターで8割の人(持ち点200)の持ち点は50も違います。ただ8割の人が二次の数学で1問多く解けちゃえば一気に同点ですよね。50点なんて簡単にひっくり返る!
何が言いたいかというと、数学の出来が合否に直結するということです。それぐらい大事な科目であること、忘れないでください。決して辛くても数学から逃げないこと!(理想としては商、経済は3.5完、法3完、社会2.5完くらいですかね。配点は学部ごとに違います。)
③国語
なんともコメントしづらい(笑)えーと、自分ではよくわからなかったので人が言ってた話書きます。
まず構成は現代文、現古融合文、要約問題(大体200字)の3題。時間は100分です。
特徴は高得点が取りにくい、らしいです笑(国語苦手なやつからすると有難い)
一橋の国語は記述の字数制限が厳しく全ての要素を解答に詰め込むのが至難の業ってよく言います。なので取れるところで点を稼ぎましょう!例えば漢字問題や意味問題。書き取りのレベル決して高いとは言えません。意味問題は特殊ですが、単語の意味(文中での意味ではなく辞書の意味)を書くだけなので割と取り所です。他にも現古融合は簡単らしいです。(僕は全然取れなかったです笑)
まあアドバイスすることはさほどないですが一つだけ!そこまで国語に時間割かなくていいと思いますよ。過去問解いて復習すれば十分かなと。それよりも他の科目でいっぱいでしょうし。
④地歴公民
僕は日本史選択だったので日本史を中心に話します。
一橋の日本史の問題は400字記述×3題で構成されています。
特徴としては1題の中に小問が3,4個ありそれら全てに解答して400字になるようにまとめるということです。(うまく説明できません笑わからない人は一度過去問見てみて)小問ごとに字数制限はなく、足したら400字になるように自分で字数配分を行うのが最高に難しくて最高に楽しいですね。
なので解答用紙も原稿用紙×3だけです笑
出題形態としては前近代の問題(明治以前)が1題、近代の問題(明治以降)が2題が基本です。
では、一橋日本史の対策方法を教えます。
最初から記述を書くのではなく段階を踏んでいきましょう。というより、おそらく最初から400字書ける人なんていないと思いますが、
以下に記述を書くためのステップを書いていきます。
1.問いの分析
何を問われているのか、設問者の真意を汲み取ってください
2.キーワードの箇条書き
問いの分析ができたら、解答の核となるキーワードを列挙してください
3.キーワードの量を基に字数配分の決定
400字の内訳の目安を決めてください
4.キーワードをつなぎ合わせる。
列挙したキーワードの関係性を吟味
5.キーワードに肉付けする感じで400字記述を行う。
これでやっと1題完成です。意外と時間かかります。
最初の頃はキーワードの箇条書きをするだけで手詰まってしまうかもしれません。そんな時は初心に帰って教科書を読みましょう。模範解答は大体教科書の部分を切り取って繋いでいる感じです。(たまに教科書に書いてない誰も解けないような問題出て来ますけど)
最後にオススメ教えます。
・過去問を復習する時は教科書を横に置く。解答に直結する教科書の記述を見つけたらその場で線を引く。これがオススメなのは過去問の類似問題が頻繁に問いの聞き方を変えて出題されるからです。
・教科書の太字レベルの単語は意味を説明できるようにしておく。理解を深めるために用語集を用いて勉強する。これは上に述べたキーワードの肉付けを上手にできるようにするためです。
世界史も問題構成とかは一緒です。勉強方法もあまり変わらないかと、
地理はめっちゃ難しいらしいです。受験科目でなかったのでわからないですが、東大の大学院入試レベルとかなんだとか。
あとは、ビジネス基礎。これは一般教養で割と解けるとか。僕の友達の中には、地理受験するつもりで試験に臨んだが問題が難しくて、試験始まってからビジネス基礎に急遽変更した人もいます。ちなみに合格してます笑
あまり適当なことも言えないので社会科目の分析はこれくらいにしておきます。
長々と書いてきましたが、自分は一橋の過去問解くのが好きでした。
特に数学と日本史。過去問解くごとに頭良くなっていた気がします。笑
是非僕の過去問の活用法を参考に対策していってください。応援しています!
一橋大学商学部 1年 佐藤大洋