ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 352

ブログ 

2019年 8月 29日 勉強!部活!文化祭!

こんにちは、木山です。

だんだん涼しくなってきましたね。

 

8月もあと数日で終わり、9月になります。

さて、9月といえば何を思い浮かべますか、、、?

 

私が思い浮かべるものは、学校のメインイベント!文化祭です!特に私はダンス部に入っていたので、8月後半からは文化祭の準備や部活で毎日学校に行ってた記憶があります。

私は高2の春から東進に通っていたのですが、高2って大体文化祭でも部活でも中心的な役割ですよね。つまり忙しい学年だったのでなかなか勉強とのバランスがとりにくかったです。ダンス部の練習で疲れて家に帰っちゃうなんてことも多々ありました……。

でも、皆さんにはそんな状態で貴重な高校時代の時間を無駄にしてほしくない!!ということで、時間がない中でも勉強頑張ろう!という話をしていきたいと思います。

長い夏休みが終わって、9月、10月はどのような位置づけだと思いますか?私は、高2から高3になる、あるいは高1から高2になる準備をする期間だと思っています。東進では学校よりも一足早く、12月から新年度になり一つ学年が上がります。新年度で良いスタートが切れるように受講は残さず、確認テストや修了判定テストは溜めずに頑張りましょう!

 

私の話を少しすると、9月の2週目が文化祭だったので、終わるまでは低浮上でしたが、ひと段落ついてからは徐々に受講のペースを戻すためにまず校舎に来る努力をしました。もともと家では勉強がなかなかできないタイプだったので、無理やり東進にきて勉強する習慣をつける。また、週一のグループミーティングはよっぽどの理由がない限り参加するようにしました。

また、8月模試が終わって気が付いたら10月の全国統一高校生テスト…なんてことが起こりがちです。どんなに忙しくても隙間時間で勉強して学力を上げている人はたくさんいます。確実に周りとの差はついています。2か月の差は、今は小さくても今後大きくなりかねません。

……勉強しなくて本当に大丈夫ですか???

でもどうしても忙しくてつらい時、そんな時こそ高速学習が売りの東進のコンテンツ、高速基礎マスターをやりましょう!

いま、センター南駅前校では高速マスターを完全修得すべく掲示があります!掲示は、完全修得・修得・学習中など細かく状況がわかるようになっています。周りにはもっと先に進んでる人もいます。同じグループミーティングの友達と進捗を報告しあったり、どちらが先に完全修得できるか勝負してみても面白いかもしれないですね。まだ高速マスターをうまく使い切れていない・修得できていない人は校舎にある掲示を見てみてください!!

 

横浜国立大学 教育学部 1年  木山 玲実

**************************************

 

 

 

2019年 8月 29日 【8/29実施分】ひまわり特訓33日目!!(問題公開)

おはようございます!

今日も元気にがんばりましょう!

 

では、本日の問題です。

 

〇英単語25

afford   【動】~する余裕がある   chart   【名】図表
review   【名】見直し   hospital   【名】病院
nonsense   【名】無意味なことば   transfer   【動】乗り換える
consist   【動】~から成る   punish   【動】罰する
mine   【名】鉱山   recognize   【動】認める
oxygen   【名】酸素   bind   【動】縛る
collapse   【名】崩壊   guard   【動】守る
opposite   【形】反対(側)の   duty   【名】義務
excited   【形】興奮した   dismiss   【動】解雇[免職]する
insult   【動】侮辱する   expose   【動】さらす
phenomenon   【名】現象   indeed   【副】本当に
load   【動】積む   sympathy   【名】同情
train   【名】列車        

〇英熟語25

hope for   ~を望む   look back on   ~を回顧する
in a row   一列に,連続して   in spite of oneself   われ知らず
drop in on   ~に立ち寄る   a bit of a ~   少しの~,少々~,いく分~,ちょっとした~
on one’s way   ~へ行く途中で   on the whole   概して,全体から見れば
in those days   その当時   let go of   ~を放す
in order   整って,順番に   be convinced of   ~を確信している
It is no good doing   ~してもむだである   have an effect on   ~に影響する
move to   ~<場所>へ引越す   be superior to   ~より優れている
as to   ~に関して,~について   refer to   ~に言及する
as much as   ~と同量の   according to   ~に従って,~によれば
catch up with   ~に追いつく   have no choice but to do   ~せざるをえない
in spite of   ~にもかかわらず   recover from   ~から回復する
put up   ~を建てる,かかげる        

〇本日の名言

Sing away sorrow, cast away care.

「悲しみを歌って忘れよう、心配は捨ててしまおう。」

 

by George Walker Bush(ジョージ・W・ブッシュ)

2019年 8月 28日 【8/28実施分】ひまわり特訓32日目!!(問題公開)

おはようございます。

ひまわり特訓も残すところあと数回です。最後まで後悔のないようにがんばっていきましょう!

では、本日の問題です。

 

〇英単語25

coast   【名】海岸   tremendous   【形】巨大な
genetic   【形】遺伝子の   track   【名】小道
prison   【名】刑務所   petrol   【名】 《英》ガソリン
moderate   【形】穏やかな   punish   【動】罰する
smooth   【形】滑らかな   stare   【動】じっと見る
simple   【形】簡単な   crisis   【名】危機
muscle   【名】筋肉   wake   【動】目を覚ます
engage   【動】従事する   cost   【動】(費用が)かかる
separate   【形】別々の   throw   【動】投げる
obvious   【形】明らかな   exist   【動】存在する
slight   【形】わずかな   blood   【名】血
cheap   【形】安い   trouble   【名】困難
success   【名】成功        

〇英熟語25

of importance   重要な   contribute to   ~に貢献する
protect A from B   AをBから守る   quite a few   かなり多数(の)
by any chance   万一にも,もしや   from now on   今後は
close to   ~に近い,~と親しい,~の近くに   play a part in   (~において)役割を果たす
to one’s heart’s content   心ゆくまで   some ~ or other   何らかの~
up and down   上がったり下がったり,行ったり来たり   make a speech   演説をする
take~into consideration   ~を考慮に入れる   had better   ~したほうがいい
at first sight   一見して   Don’t mention it.   どういたしまして
stop A from doing   Aが~するのを止める   for hours   何時間も
more than   ~より多く(の)   divide A into B   AをBに分ける
out of order   故障して   mother tongue   母国語
for example   たとえば   be determined to do   ~する決心をしている
in the middle of   ~のまん中に        

〇本日の名言

I never worry about action, but only inaction.

「行動する事は少しも恐れはしない。恐れるのは、ただ無為に時を過ごす事だけだ。」

 

by Winston Churchill(ウィンストン・チャーチル)

2019年 8月 27日 大学過去問分析〜東工大編〜

こんにちは!ブログを書くのが久しぶりなきがする阿部です。

もう8月が終わって、9月に入っちゃいますね。いやいや早すぎだろと。もう自分も歳をとったのかなーと感じます笑

そんなこんなで秋シーズンに入っていくわけですが、受験において秋とはやっぱり過去問の時期でしょう!

過去問はみなさん解き始めていますか?既に始めている人もまだ解いてない人もいるとは思いますが、過去問演習をする際に必ずやらなければいけないのは解いた後の復習分析ですね。

ここではタイトルでもある通り自分の志望校であった東工大の問題を分析していこうかなと思います。

<1.とにかく試験時間が長い!>

調べてみれば分かる通り東工大は試験時間が非常に長いです。

英語は90分と一般的な試験時間なのに対して、数学はなんと3時間!物理と化学に関してはそれぞれ2時間もあります!こんなに試験時間が長い大学はそうそうないので、これは東工大の一つの特徴と言えます!

対策としては、ひたすら長時間集中して勉強する!しかないと思います。ホームクラスで勉強をしていて、気が付いたら3時間経ってたくらいの集中力が欲しいですね!

 

<2.計算量が多い!>

英語は別として、数学と物理、化学は非常に計算が多いです。なんとか式はたてられたとしてもそこから途方も無い計算が待ち受けていることがよくあります!

計算に関しては訓練すれば慣れてくる部分もあるので勉強する際はしっかり計算をすること。

そして、どんなに長い計算だろうとめげずに計算し続ける精神力も大事になってきます!

 

<3.英語の長文が長すぎる!>

数学と理科のイメージが強すぎて英語のイメージがあんまりないのが東工大ですが、英語も非常に特徴があります。

それが長文問題の長さです!

日本の入試問題の中でもトップレベルに長いのが東工大の英語になります。

しかも長文の内容もレベルが高いものになっており、普段見慣れない単語等が多く出てきます!

単語力をしっかり付ける、あるいは知らない単語を予測する力などもあるといいと思います。

また出題形式も和文英訳、日本語訳、下線部説明、内容一致と多岐に渡るので対策をしなければなりません。

ただ和文英訳等の記述問題に関してはそこまでレベルの高いものではないので受講などでしっかり対策すれば慣れてくるとは思います!

 

とりあえず僕が思う東工大入試の特徴を述べました。各科目のより詳しい分析等に関しては校舎で自分や横山担任助手にでも聞いてください笑

 

過去問分析の回ということ、ここで早稲田慶應の理工学部の傾向も軽く述べようかなと思います!

早稲田理工に関しては英語がとんでもなく難しいのでこの科目で点を稼ごうとするのは正味かなり厳しいです。

その分、数学と理科が近年易化傾向にあるのでこちらで点を稼いでく戦略になるかと思います!(ただあくまでも近年の話なので難しくなる可能性は大いにあります)

慶應理工に関しては早稲田とは違い数学がとんでもなく難しいので、よほど得意な人でない限りこの科目で稼ぐのは厳しいです。(年によって簡単な時もありますが)

なので比較的平易な英語や、計算が大変ですがそこまで難易度が高くない理科で稼ぐ形になるかと思います。

 

今まで上で述べてきた事は、あくまでも僕自身が過去問を何年分も解いて抱いた感想です。人によってはこの科目の方が簡単じゃない?みたいなこともあると思いますが、そんなのは当たり前です。

なので一番大事なことは、しっかりと“自分で解くこと”です!

その上で分析をしていけば自分なりの過去問研究が出来るのではないでしょうか。

志望校の過去問研究は合格には必須です!しっかりと分析をして、いい点をとり、合格を勝ち取りましょう!

東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎

2019年 8月 27日 【8/27実施分】ひまわり特訓31日目!!(問題公開)

では本日の問題です。

〇本日の英単語25

funeral   【名】葬式   delicious   【形】おいしい
tired   【形】疲れた   boundary   【名】境界線
institution   【名】施設   note   【名】メモ
perform   【動】実行する   odd   【形】奇妙な
battle   【名】戦い   retain   【動】維持する
likely   【形】~しそうな   media   【名】マスメディア
appeal   【動】訴える   grab   【動】ひっつかむ
carve   【動】彫る   repair   【名】修理
struggle   【名】苦闘   worldwide   【形】世界的な[に]
contain   【動】含む   colleague   【名】同僚
neighbor   【名】隣人   unite   【動】結合させる
innocent   【形】無罪の   end   【名】終わり
talent   【名】才能        

〇本日の英熟語25

so that ~   ~するために,~するように   with pleasure   喜んで
all one’s life   一生涯   on the contrary   それとは反対に, それどころか
laugh at   ~を笑う   deal in   ~を商う
get together   集まる,~を集める   quite a few   かなり多数(の)
develop into   発達して~になる   turn away   立ち去る,顔をそむける
at the cost of   ~を犠牲にして   have ~ in mind   ~を考えている
that is (to say)   つまり, すなわち   at most   多くても,せいぜい
on purpose   わざと   It is time ~   ~してよい時間だ
give ~ a call   ~に電話をかける   be at a loss   途方に暮れている
be related to   ~に関係のある   play a part in   (~において)役割を果たす
both A and B   AもBも両方とも   at the sight of   ~を見て
get used to doing   ~に慣れる   in front of   ~の前に
account for   ~を説明する,~の原因となる        

〇本日の名言

You’ll never find a rainbow if you’re looking down.

「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ」

by Charles Chaplin(チャールズ・チャップリン)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。