ブログ
2019年 9月 19日 ひでか氏について
こんにちは!大学の夏休みも後半に入って来ました阿部です。
僕は夏休みの間に数学と物理を勉強する予定だったんですが、なかなか時間が取れず、気付いたら休みは終わり泣
受験生のみんなは予定通りの夏を過ごせましたか?
では本題の担任助手他己紹介に入ろうかと思います!
今日僕が紹介するのは、加藤秀香担任助手です!
担任助手1年の中ではひでか氏と呼ばれている彼女ですが一体どんな人なんでしょうか?
まず、なぜ「ひでか氏」と呼ばれているのかなんですがこれは僕は分かりません笑
担任助手になって話す時にはもうひでか氏と呼ばれていたので、結構前から呼ばれているのかもしれません!
もしかしたら木山担任助手か島村担任助手とかが知ってるかもしれないので気になる人は聞いてみてください!
また、彼女は色々なことに全力を出してます!
生徒時代の頃、僕は彼女の事を存在くらいしか知らなかったんですが、毎日開館から校舎に通って勉強していた気がします!自分は朝から勉強が出来るタイプではなかったのでとても尊敬ですね笑
今では大学のダンスサークルで全力を出していて、毎日楽しそうに過ごしています!(ダンスやってる人の中では結構有名なサークルらしいんですが、ダンスに疎い僕はよく分かりません笑 なので詳しい話は彼女に!)
まあ要するに彼女は全力ガールってことです!
受験生時代を全力で過ごしてきた彼女からはいいアドバイス等が貰えるかもしれません!
しかし、上記の通りダンスサークルで忙しい毎日を送っている彼女はなかなか校舎にこれないことが多いです泣
なので受付とかにいたら積極的に話してみてください!
東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎
**************************************
2019年 9月 18日 西岡さんのいろいろ。
こんにちは、かんのです!
最近涼しかったり、でもちょっと暑かったりと、気候に振り回されてる気がします(;_:)
もう暑いのはうんざりなので冬が来てほしいです、、、。
ところで今日のテーマはなんでしょう!!!!
題名から察した人もいるのでは、、、
そうです、今日は他己紹介を行っていきたいと思います!
最近日替わりでこのテーマのブログをお送りしているので、よかったら先日のブログなども見て下さい☺
(もしかしたらわたしのことが紹介されてるかも、、、?)
そんでもって本日私が紹介するのは、、、皆さんご存知、
西岡柚香担任助手です~~~~~(パチパチ)
西岡さんの自己紹介はここに載ってるので見て下さい!(ちょっと前のものなので情報が古いかもしれませんが、、、)
ここに載ってないことを私は紹介しようかなと思います。
わたしと西岡担任助手は生徒時代にはあんまり話したことはありませんでしたが私は一方的に存在を知ってました。
なんでかって、彼女はいつも首にとても大きなヘッドフォンをかけて登校してくるんです。なんだかかっこいいなと思って知ってました(笑)
担任助手になってから話すようになって、今では同期2年目の仲です!
西岡担任助手は東工大に通っているのでもちろん頭がよくて理系科目だけでなく英語も得意なので勉強の相談にはもってこいの相手なのですがそれ以外にもすごいところがいくつかあります。
まずは、ポスターなどのデザインがほんとに上手な所です!
しかもそんなに時間をかけないでささっとかっこいいポスター作っちゃうんです。、
校舎に飾られてるおしゃれな掲示物があったらそれは西岡担任助手が作ったものの可能性が高いです。
ぜひ注目してみてください!
ほかにもすごくおもしろいところも好きな所です!
もちろん真面目な話をしているときは真剣に向き合ってくれますが普段話してるときが面白すぎて好きになります。
ぜひ受付で話しかけてみてください!!!!
西岡担任助手のことを少しは知れたでしょうか?
まだ話したことがない!!!!っていう人がいたら次校舎で見かけたとき必ず話しかけてみてください!
絶対好きになります、、、!
それでは今日はこの辺で(^_^)/~
立教大学経済学部2年 菅野未来
**************************************
2019年 9月 17日 他己紹介〜菅野編〜
こんにちは!佐々木です。
他の担任助手より一足早く授業も始まり、引退公演に向けた練習も大詰めになってきました。
出来るだけたくさん校舎にも行けるように頑張りたいです…!
今日は他己紹介ということでわたしの近況報告はこの辺にします。
ということで担任助手他己紹介!!!
今日紹介するのは、セン南の元気印 菅野美来担任助手です!
普段わたしはみくちゃんと呼んでいるので、ここからはみくちゃんと呼んで紹介していきますね。
彼女はご存知の通り超多忙ガール!
東進、大学、ダンスの練習…何かしら常に活動しているイメージです。
わたしもダンスサークルに所属しているはずなんですけど、
なんでこんなに忙しさが違うんだろう…って疑問に思います笑
時間の使い方に悩んんでいる人は時間活用術を聞いてみてもいいかもしれないですね?
そして、みくちゃんはやっぱりセン南の元気印!
いつ会ってもニコニコ元気に声をかけてくれて、話しているとこっちまで元気になります。
きっとこう感じているのはわたしだけではないはず!
悩みがある時、前向きになりたい時、背中を押して欲しい時 などなど…
ぜひみくちゃんを訪ねてみてください。
とびきりの笑顔と的確なアドバイスをくれるはず!!
なかなか校舎で一緒になることはないですが、頼りになる2年生です。
もしまだみくちゃんときちんと話したことがない人がいたら
ぜひ受付で見つけて話してみてくださいね!
津田塾大学学芸学部国際関係学科3年 佐々木映
**************************************
2019年 9月 15日 志プレゼンについて木山からのお話
こんにちは!まだまだ夏休み中のきやまです。
本日校舎で閉館前の時間に「志プレゼン」をしました!
話を聞きに来てくれた生徒も何人かいたと思います。来てくれた子ありがとう!
というわけで、今日の志プレゼンに来れなかった人や内容忘れました(笑)っていう人に向けて今日話したことを軽くまとめて話していきたいと思います。
私が話した内容は”センター試験 点の取り方”です。私は国立文系だったのでセンターと二次試験のの配点が900点+400点とセンターの比率が結構高めですよね。そう、センターの点がとっても大事だったんです。
受験科目は英語、国語、日本史、地理、数学ⅠA、数学ⅡB、化学基礎、生物基礎の5教科7科目でした。受験数はたぶんMAXです。センターレベルといっても勉強しなきゃいけない科目が多いので優先順位をつけて効率よく勉強していかなきゃいけませんでした。科目ごとにどんな勉強をしていたか、今回は全科目話すととんでもない量になるので英語と日本史に絞って、さっそく話していきたいと思います!
まず英語です。
英語は文法が苦手だったのでセンター試験の前日までNext Stageと東進の授業(今井先生のC組)のテキストを何周もやっていました。英文法はめちゃくちゃ量があるので量がある分なかなか覚えられなかったり、忘れてしまって身につくまで時間がかかるので同じ参考書やテキストを何周もやるのをオススメします。あと、問題を解く際に間違えた問題をチェックするなり自分でわかるようにマークを付けるようにしてください!!2周、3周できたら何周やっても間違えてしまう問題があると思うので、次から間違えた問題だけで何周もやる、5周、6週やっても間違えてしまう問題を次から何周もやる、、、みたいな感じで出来ない問題をどんどん潰していきましょう。
また、英単語と英熟語は毎日欠かさずやっていました。毎日15分、30分でもいいのでやってほしいなって思います。
次に日本史です。
生徒の中でも知っている人もいるかもしれませんが、私は日本史が大大大好きなので皆さんも日本史のことを好きになってほしいです笑 具体的に何をしていたかというと、まず、復習!ということで東進の名物講師である日本史の金谷先生の授業を受けていたので、そのテキストと授業の板書を書いたノート、それから東進ブックスの一問一答を用意します。(山川出版社の日本史用語集があればそれも)次に、テキストと板書を見ながら平安時代ならそこの範囲まで、鎌倉時代ならその範囲だけ復習して、次に一問一答を開いて先ほど復習していた範囲の★3と★2の問題だけをテンポよく解いていきます。やってみたらわかると思うのですが結構正解できません。あれ、なんだっけ、、、ってなります。(でも全然焦る心配はないです!)なのでそれを何周も繰り返していくことによって抜けをだんだんカバーできるようになって、一問一答も正解を連発できるようになっていきます!
最後に、東進には大問別演習というものがあるのですが、私は大問別の鬼だったのでめちゃくちゃオススメさせてください笑 センターはある程度演習量がものをいうと思っていて、センターの出題傾向を知らずにやみくもに勉強するのってなんかばからしいですよね。大問別をやって傾向になれて、時間配分も意識して解けるようになるには大問別が素晴らしいツールだと思います!やらないなんてもったいない!
まだ点とれないからなんて言わずに活用しましょう!!
日本史の一問一答ぜひ活用してくださいね!
横浜国立大学 教育学部 1年 木山玲実
**************************************
2019年 9月 14日 《他己紹介〜福島編〜》
こんにちは!永島純平です

