ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 358

ブログ 

2019年 8月 20日 【8/20実施分】ひまわり特訓26日目!!(問題公開)

おはようございます。

今日もしゃきっと起きれましたか?

寝ている人の耳元で蚊が飛ぶ”ブーン”って音を鳴らすと起きるらしいです。

本当なんですかね?周波数とかが関係あるみたいです、、、

 

では、本日の問題です。

 

〇本日の英単語25

nurse   【名】看護師   gap   【名】隔たり
holy   【形】神聖な   support   【動】支える
trust   【名】信頼   search   【動】捜索する
force   【動】強いる   victory   【名】勝利
pose   【動】~を引き起こす   corner   【名】角
remember   【動】忘れないで…する   detail   【名】詳細
border   【名】境界   result   【名】結果
disturb   【動】乱す   arise   【動】発生する
dead   【形】死んだ   examine   【動】調査する
harmony   【名】調和   vital   【形】極めて重要な
stare   【動】じっと見る   laugh   【動】笑う
lawn   【名】芝生   suppose   【動】想像する
horizon   【名】地[水]平線        

〇本日の本日の英熟語25

deal in   ~を商う   let go of   ~を放す
if any   もしあれば,たとえあっても   if it were not for   もし~がなければ
keep on doing   ~し続ける,しきりに~する   make a mistake   誤りを犯す
for the moment   さしあたり   take ~ off   ~<期間>を休みとして取る
take off   離陸する,~を脱ぐ   make progress   進歩する
out of control   手に負えない   take one’s time   ゆっくりやる,ぐずぐずする
hand down   ~<伝統など>を伝える   much less   なおさら~でない
That’s too bad.   それは残念だ,お気の毒に   go away   立ち去る
from now on   今後は   hold on   電話を切らずに待つ
coincide with   ~と一致する   find fault with   ~のあら探しをする
face to face   面と向かって   to be sure   確かに
generally speaking   概して言うと   A is to B what C is to D   AとBとの関係はCとDとの関係に等しい
in fact   実際は,つまり        

〇本日の名言

Things may come to those who wait, but only the things left by those who hustle.

「待っているだけの人たちにも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人たちの残り物だけである。」

 

by Abraham Lincoln (エイブラハム・リンカーン)

2019年 8月 19日 【8/19実施分】ひまわり特訓25日目!!(問題公開)

(さらに…)

2019年 8月 18日 【8/18実施分】ひまわり特訓24日目!!(問題公開)

おはようございます!

夏休み、あと1週間ほどで終わりですね、、、

夏休み、最後まで全力でがんばりきりましょう!

 

では、本日の問題です。

〇本日の英単語25

ring   【動】鳴らす   complain   【動】不平を言う
divide   【動】分ける   conservative   【形】保守的な
position   【名】位置   event   【名】出来事
detail   【名】詳細   minute   【名】分
navy   【名】海軍   clothing   【名】[集合的に,単数扱いで]衣類
significant   【形】重要な   convey   【動】伝える
bow   【動】お辞儀する   sale   【名】販売
price   【名】値段   tour   【名】旅行
ought   【助】~すべきである   attend   【動】出席する
exclude   【動】締め出す   bother   【動】悩ませる
nevertheless   【接】それでもなお   warmth   【名】暖かさ
fashion   【名】流行   forever   【副】永久に
judge   【名】裁判官        

〇本日の英熟語25

Why don’t you ~?   ~したらどうですか,~しませんか   all the time   その間ずっと
set~on fire   ~に火をつける   free from   ~がなく
happen to do   偶然~する   do away with   ~を廃止する
not ~ at all   決して~ない   scarcely ~ when   ~するとすぐに
What about ~?   ~はどうですか<提案・勧誘>   make an effort   努力する
get on   仲良くやっていく,乗る   talk A into doing   Aを説得して~させる
under way   進行中で   hang on   しがみつく,続行する
look after   ~の世話をする   A is familiar with B   A<人>はBをよく知っている
as such   そういうものとして   punish A for B   A<人>をB<行為>で罰する
take a picture   写真を撮る   discourage A from doing   Aに~するのを思いとどまらせる
hurry up   急ぐ   put off   ~を延期する
at work   働いている,取りかかっている   prefer A to B   BよりAを好む
It is no wonder (that)   ~なのは当然だ        

〇本日の名言

Failure is success if we learn from it.

「失敗から学ぶ事ができれば、その失敗は成功だ。」

 

by Malcolm Forbes(マルコム・フォーブス)

2019年 8月 17日 【8/17実施分】ひまわり特訓23日目!!(問題公開)

おはようございます!

 

 

夏後半戦、8月センター試験本番レベル模試まで残り8日ですね。

いろんな心境があると思いますが、ちょっと辛くなってきたな…って人に向けて、問題の後に一言書いたので、需要がある人はぜひ読んでみてください!

 

土曜日も、残すところあと2回。

長文問題でも満点を取っていきましょう!

では、本日の問題です。

 

A 2018東京理科大学理学部第一部

A common complaint I hear from students is that they never seem to have enough time to finish all of their work. They vent about how many hours they spend weekends sacrificed to paper writing something else due. As Matthew, a sacrificed -A student, explains, it’s easy for college students to become “stuck in a state of permanent catch-up.” Understandably, these students feel like they have reached their academic limit; they believe that unless they forgo sleep or any semblance of a social life, there are late nights reviewing in the library, but no matter how hard they try, there always seems to be simply not enough hours in the day to stay on top of all their schoolwork.

 

common:共通の

complaint:不平

vent:吐き出す

due:満期の

sacrificed-A:成績優秀な

college:大学

stuck:動かない

state:状態

permanent:永続する

catch-up:追いつく

Understandably:理解できるように

reached:届く

academic:大学の

unless:〜でない限り

forgo:なしですませる

semblance:体裁

reviewing:批評する

matter:問題

schoolwork:学業

 

私が学生から聞く共通の悩みは,自分の勉強を全部終わらせる十分な時間がどうしてもなさそうだというものだ。夜遅くまで図書館で復習をして,週末を犠牲にする論文書きなどに,どれだけ多くの時間を費やすのかについて愚痴を言うが,どれほど努力しても,いつも仕上げなければならないものが他にもあるらしいのである。ブラウン大学の成績優秀な学生, マシューは,大学生は「永遠に後れを取り返し続ける状態」に陥りやすいと説明する。もっともなことだが,これらの学生は,自分が学問的限界に達していると感じている。睡眠や体裁上の社交などを切り詰めない限り,学業で後れを取らないための1日の時間は足りないと信じているのだ。

 

 

B 2012センター試験

Mr. Matsumoto is an English teacher who believes English classes should start with a joke. He always tries hard to create funny jokes. Some of his students have complained about his jokes being a waste of time. His colleagues also have advised him not to spend so much time writing jokes. However, Mr. Matsumoto is such an obstinate person that he will not listen to them and continues to spend a lot of time making up jokes for his classes.

 

believes:信じる

should:〜すべきである

joke:冗談

always:常に

tries:努力する

create:創造する

funny:おかしい

complained:不平を言う

waste:浪費する

colleagues:同僚

also:また

advised:助言する

spend:費やす

writing:書くこと

such:このような

obstinate:頑固な

person:人

continues:続ける

making up:作成する

 

松本氏は英語の先生で, 英語の授業はジョークで始めるべきだと思っている。彼はいつも面白いジョークをひねり出そうと努めている。学生の中には、彼のジョークが時間の無駄だと不平を言っている者もいる。同僚の教師たちも,彼にジョークの創作にそんなに時間を使わないように忠告してきた。しかし, 松本氏はとても頑固な人なので,彼らの言うことを聞こうとせず授業のためのジョークを作るのに多くの時間を費やし続けている。

 

○今日の名言

Where there is a will, there is a way.

「意志あるところに、道は拓ける」

by Abraham Lincoln(エイブラハム・リンカーン)

 

○辛くなってきたなという人へ、一言

突然ですが、私自身趣味でロードバイクをやっていて、箱根の坂や富士山を昇ったりすると、険しい道を走ることがたくさんあります。

 

苦しい時に必ず考えていることがあって、それは「本当にこれがベストだったのか」という問いです。

 

せっかくの休みの日。家でグダグダすることもできたわけです。でもなぜ、わざわざ辛い選択をしようと思ったのか。考えて考え続けて、だいたい自分の場合は「できなかった事をできるようにする=成長する」ことに人生の意味を見出しているから、という答えに行きつきます。

 

漕いでいる最中にも考えます。この道がベストだったのか、このペースがベストだったのか、この漕ぎ方がベストなのか。ほかにも漕いできた距離、残りの距離、勾配、疲労度合、エネルギー補給、体温調節、機器の調子。

 

こんなの、正しい答えなんてないんです。

それでも、今自分の持っているものの中で答えを見つけるしかない。

だって、やると決めたのは自分。上手くいくかどうかなんてわからない。

だから、考えて考え抜いて、今できる「一番納得する方法」を選択していく。

そうすれば、自分の選択に迷うことなく走りきれるはずです。

 

受験勉強、きっと不安は誰でもあります。

どうしても自分で決められない時がある。

その不安は、私たちに全力でぶつけてください。自分の考えや悩みを吐き出してください。

 

みんなが辛い時、苦しい時は一緒に耐えて、楽しい時、嬉しい時は全力で喜びたい。

まだまだベストを尽くす時間はあります。

 

最後まで、自分が納得する方法を試し、行動し、悔いなく駆け抜けましょう!!

2019年 8月 16日 【8/16実施分】ひまわり特訓22日目!!(問題公開)

東進の閉館日三日間が終わりました、校舎にこない間もしっかり勉強できましたか??

ひまわり特訓も3日ぶりです。気合い入れなおして頑張っていきましょう!!

では本日の問題です。

〇本日の英単語25

simple   【形】簡単な   alter   【動】変える
estimate   【動】見積もる   rare   【形】稀な
optimistic   【形】楽観主義の   phenomenon   【名】現象
portrait   【名】肖像(画)   ash   【名】灰
rest   【動】休む   delay   【動】遅らせる
pardon   【名】許すこと   dead   【形】死んだ
nest   【名】巣   immediately   【副】直ちに
sheet   【名】(薄いものの)1枚   observe   【動】観察する
quantity   【名】量   float   【動】浮く
nasty   【形】いやな   deal   【名】量
nature   【名】本性   balance   【名】釣り合い
opportunity   【名】好機   possible   【形】可能な
whether   【接】~かどうか        

 

〇本日の英熟語25

quite a few   かなり多数(の)   a kind of   一種の,~のようなもの
cope with   ~をうまく処理する   be made up of   ~から成り立っている
make A from B   B<原料>からAを作る   catch up with   ~に追いつく
all over   ~じゅうで[に]   first of all   まず第一に,何よりもまず
not ~ at all   決して~ない   in charge of   ~を預かって,~の担任の
have nothing to do with   ~とは全く関係がない   cut down   ~<費用など>を切りつめる
go on doing   ~し続ける   for oneself   自分で,自分のために
a narrow escape   危機一髪   set out   出発する
generally speaking   概して言うと   whether or not   ~かどうか,であろうとなかろうと
along with   ~といっしょに,~のほかに   be ready to do   喜んで~する
remind A of B   A<人>にBを思い出させる   in danger of   ~の危険がある
in case   ~するといけないので,もし~ならば   from A to B   AからBまで
present A (with) B   A<人>にBを贈る        

〇本日の名言

Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning.

「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである。」

by Albert Einstein(アルバート・アインシュタイン)

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!