ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 364

ブログ 

2019年 7月 18日 最後に後悔しないために

最近、暑いですね。

夏ですね。

佐藤です。

いよいよ受験の天王山と言われた夏休みが始まります。

突然ですが、質問です。

いま、志望校に絶対受かるというイメージを持てていますか?

多分ですけど、あんまり持てていないんじゃないでしょうか。

成功するイメージが持てないのは、まだ受講が終わってなくてこのままじゃやばいとか、模試の点数が悪かったとか原因はたくさんあると思います。

では、また質問です。

逆に、どうすれば受かるイメージを持つことができると思いますか?

これは多くの人が「成績が上がれば」と思うんじゃないでしょうか。

僕もそう思います。

では、最後の質問です。

今の勉強で成績は上がりますか?

合格のイメージが持てていないひとで、この質問にイエスと答えられる人は少ないと思います。

というのも、勉強法が合っているかは結果でしか測れないからです。

もし、今の勉強で結果が出ているのならば何も問題はありません。そのままの努力を続けてください。

そして、まだ自分の勉強に自信が持てていない人。

1番大事なのは考え続けること。

今の勉強は合ってるのか、本当に点数が伸びるのか、どうすれば今の勉強を結果に繋げられるのか、と思考を止めないことを意識してください。

考えるためには経験が必要です。

経験とは、すなわち勉強量。

夏は勉強量も確保できる上に、考えられる時間もたくさんあります。

後になって、あの時こう勉強しておけばと後悔しても時間が足りません。

変えられるのは今だけです。

受験の夏。後悔しないよう頑張ってください。

 

早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝

 

 

 

2019年 7月 17日 永島が東進に入った訳

こんにちは!永島純平です。

多くの皆さんはちょうど期末テストが終わったところでしょうか? 大学生は今期末テストの真っ盛りです!(担任助手たちも、ああ見えて結構勉強しているんですよ^^)

高校生の時からテストは一夜漬けですることが多かったのですが、大学生になってからも全然変わっていません

なんとかして前々から計画的にこなせる人間になりたいものです。

 

さて、今日のお題は「永島が東進に入った訳」です。

懐かしいですね、もう2年前以上のことです。

僕は高校2年生の春に入塾したのですが、単刀直入に言うと、「部活を辞めてしまい暇だったし、できることなら受験勉強は早めに始めた方が良かろう」と思っていたからです。

こう見えて根は真面目なので、意外とちゃんとした理由で勉強を始めていたようです(笑)

 

正直このブログの閲覧者層は東進生ばかりだと思うので東進に入った理由よりも入ってからのことを話した方がいいかもしれません。

高校1年生・2年生、「東進に入っているというだけで満足しちゃダメだよ!

低学年のうちが肝要です。今のうちにしっかり勉強してある程度の基礎力を3年生になる前につけることが出来れば、後々絶対に効いてきます。部活生も少しずつでいいです、毎日勉強する習慣を今のうちにつけちゃいましょう。

夏休みなんてチャンスですよ。世の中の高1・高2生は遊んでいます。早めに始めること、それが何より大切です。東進に入塾している生徒たちは今を無駄にしないように、これから入塾を考えている皆さんも早めのスタートが大切です。

 

恩師の林修先生はこう言っていました。

『受験にスピード違反はない。』

 

早稲田大学国際教養学部1年 永島純平

 

**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

 

 

 

2019年 7月 16日 三好が東進に入ったワケ

こんにちは、三好です。

 

最近校舎に新しい顔が増えてきてうれしい限りです。

まだ自己紹介できてない人にも会えるといいなぁと思ってます。

 

僕は去年大学に入学した頃は本当に人が覚えられなかったんですよ。

というのも、中高一貫に通ってまして、新しく人の顔を覚えるということ自体少なかったんですね。

なので、去年は大学で会って声かけられても「誰だろうこの人」とか思いながらも「よっ!」って返してました。

いわゆる「よっ友」ですね。

最近は「よっ!」って言うことも言われることもなくなりました。

今年はもっと深く狭くの人間関係を築いていきたいところです。

 

さて、今回は僕が東進に入学した頃の話をしようと思います。

僕が東進に入学したのは高校3年生の春でした。

センター同日試験の結果が返ってきて、期末試験も終わった高校2年生の3月。

部活の友達たちはすでに塾に通い始めており、塾で部活を休む人もちらほら出てきていました。

高校12年生の頃は自分の力を信じて疑わなかったものの、部活や文化祭実行委員、体育祭での応援団などを言い訳に授業をおろそかにしていたツケが回ってきたのか、気づけば周りには自分より勉強のできる友達がちらほら見えるようになってきました。

そこで塾を探し始めて見つけた塾が東進のセンター南駅前校でした。

ちょうどその頃新年度特別招待講習というイベントをやっていたので、時間もないしとりあえず申し込んでみました。

東進に通っている高校の友達におすすめされていた今井先生という英語の先生の授業を受けてみると、その授業がとても面白く、授業って面白いもんなんだと思ったのを覚えています。

学校の授業は良くも悪くも、できない人に合わされています。

となると、当然授業の進みも遅くなりあんまり面白味のない、退屈な授業になってしまいます。

が、東進の映像授業は一人一人のレベルにあった授業を提供されるので、ちょうど退屈しない授業を受けれたことが僕にとってよかったのかなと思います。

 

今、東進では夏季特別招待講習というイベントをやっています。

無料で授業を体験できます。

悩んでるくらいなら、申し込んでみてはいかがでしょうか。

一歩踏み出してみることで見えてくるもんもあるもんです。

 

横浜国立大学理工学部2年 三好一輝

 

**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

 

2019年 7月 15日 過去問演習会!

先日、20歳の誕生日を迎えました、佐藤元輝です!ついに20歳!(‘◇’)ゞ

たくさん祝ってもらえて人生で一番楽しい誕生日になりました!!

ちなみに我らが三好君は僕の一日後に誕生日を迎えました。おめでとう。

自分が成人したってまだ全然実感ないんですけど、今年は20歳にふさわしい節目の年にしていきたいと思います~。

 

さてさて、夏休みの始まりが近づいてまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

夏休みから気合入れていこうと思っている受験生も多いのではないでしょうか??

で・す・が!それで本当に間に合うのでしょうか?考えてみてください。今まだ頑張れてないとしたら、夏休みに本当に頑張れるのでしょうか?

否!長時間集中する体力や精神力は一朝一夕では身につきません!つまり、夏休みの勉強を最大化するためには、もう今から長時間勉強して慣らしていく必要があるのです。

そして、そこで問題になるのが、そんなに長い時間何をすればいいのかどうすればモチベーションを維持できるのかということだと思います。

そんなあなたにうってつけの施策がそう、過去問演習会です!!!

 

今回の過去問演習会では、立教大学経済学部2016年度入試の英語の問題を解いてもらいます。

そして、多くの人が最終的には到達しなければいけないレベルを知っておくことで、この先何をしなければいけないのかを考えてもらいたいと思っています。

これを夏休みに入る前にやっておくことで、夏休みの勉強の内容やペースの参考にしてもらいたいと思っています!

また、過去問演習会ではランキングを発表するつもりです!

センター試験より難しい二次私大の問題の方が得意という人もいるんじゃないでしょうか?

ぜひ普段は発揮しきれていない実力を過去問演習会で発揮してほしいと思います!!

 

そして、気づいた方もいるかわかりませんが、先ほど“今回の”という風に書きました。

そうです、第二回の過去問演習会も考えています。それは、夏休みが明けたあたりに、今度は早慶の過去問を解いてもらおうと思っています!

なので、もし今回はまだ解けなかったとしても、次の時までに早慶レベルを少しでも解けるようになっているよう、この夏休みを有効活用してほしいと思います!!

ではでは、17日の過去問演習会でまた会いましょう!

 

早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝

**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

 

2019年 7月 15日 難関大有名大模試がありました!

こんにちは、お久しぶりな気がします、西岡です。

先週は部活のオフ期間だったので、高校の頃の部活の同期と旅行に行ってきました。箱根です。

友だちだけでの旅行は初めてだったのでどきどきでしたが、とても楽しかったです。いったところは20歳を目前とした女子とは思えないようなところばかりでしたが、私たちにしかできない旅行になってなんだかうれしかったです。

 

とまぁ世間は三連休を楽しんでいたわけですが、みなさんはそれどころじゃなかったと思います。

三連休の最終日に模試ですからね笑 みなさんどうでしたでしょうか。

7月末に受講修了を目標にやってきたと思います。そろそろ知らない分野も減ってきたのではないでしょうか。解けましたか?

 

わたしは受験生のころ難関大模試を受験していたのですが、この模試が大嫌いでした。難しいし、時間がかかるし。なにより志望校の関係で理系の国語まで受けなければならなかったのでHCで一人国語を解く時間があるというのが精神的にきつかったです。こんなに頑張っても判定は悪いし、点数も悪い。頑張っているつもりなのに成長していないことを突き付けられる。受けたくないなあというのが正直な気持ちでした。

 

みなさんは受けてみてどう思ったでしょうか。どんな気持ちになりましたか?

 

いまから7か月後には第一志望の試験日がやってきます。210日後です。210日後、みなさんの気持ちはその気持ちからどのように変化しているのでしょう。自信に満ち溢れているのでしょうか。それとも不安でそわそわしているのでしょうか。緊張でこわばっているのでしょうか。それとも、解きたくないなぁやりたくないなぁという気持ちなのでしょうか。

 

高校生活、人それぞれの生活を送ってきたと思います。でも今回、勇気を出して難しいと言われる模試を受けてくれました。ぜひ受けた時の気持ちを忘れないでほしいです。これからの勉強はその気持ちを少しでも上に向けるためのものです。もう二度と受けないと誓った人もいるかもしれない。わからなすぎて暇だったという人もいるかもしれない。その気持ちはこれからの糧になります。本番、どれだけ合格に近い気持ちで臨めるか。これからの勉強にかかっています。

 

では、まず何をすればいいのか。もう言わなくてもわかりますよね笑

復習でしょ?そうです。毎回その話じゃんと思いましたか?思ったでしょ????

では視点を変えてみてください。どうしてこんなに復習が大事と言うのでしょうか。

ここからは私の考えですが、復習をするって精神的にきついことだと思うからです。自分なりに精いっぱいやってきたのに解けなかった問題。それは自分の精いっぱいが足りなかったということを意味します。今までの努力が「結果の伴わないただの自己満」になってしまったということです。厳しいことを言っているように聞こえるかもしれませんが、結果がすべての受験において結果が伴わない努力はやらない努力と同格の価値です。自分で自分の努力にネガティブな判定をするというのは難しいものです。

 

ではそこまでしてどうして復習をしなければならないのか。

これから行う勉強の指針になるからです。私は復習の意味はこれだけだと思っています。

模試ででた問題を解けるようにすることを目標に復習している人もいるかもしれませんが、そうしてしまうと本当に似ている問題しか解けなくなってしまいます。私は復習とは次の模試、もしくは受験までの勉強方法を定めるためのものだと思っています。

例えば、同じ数学の問題を間違えたとしても、計算ミスで解けなかったのかそもそも公式の使い方が間違っていたのかではその単元を伸ばすために必要な勉強法が変わってきます。もうわかりますよね笑

 

受験当日の日にどれだけ気持ちを上に向けられるか。それはどれだけ成績を伸ばすことができたかにかかっています。

受験当日までにどれだけ成績を伸ばすことができるか。それは勉強の質と量にかかっています。

勉強の質と量をどれだけ伸ばすことができるか。それは模試の復習の仕方にかかっています。

 

気持ちが沈んでいる人もいるかもしれませんが、まずは復習をして一歩一歩進んでいきましょう。

 

 

 

 

 

↑箱根に旅行に行った時の写真です。箱根神社です。石にコケが生えているのが自分は大好きなのだということに気づきました。特に階段。この写真は大好物です。おすそ分けしますね。

 

東京工業大学 生命理工学系 2年 西岡柚香

**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。