ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 369

ブログ 

2019年 9月 1日 加藤流精神論

こんにちは!加藤です。とてもお久しぶりです!加藤は最近校舎に来るのが少なくなってきてしまいました。12月にあるダンスサークルの公演の練習がスタートしてきて、忙しい日々を送っています。忙しいってでも素敵ですよね。私は好きです。はい。

 

そんなことはさておき、内部生のみなさん知ってましたか?GMのお知らせでもあったように、今日は閉館前の15分間で『志プレゼン』というものを行なっていました!今まで何人か担任助手がやってきて、今日は私、加藤の番だったんですね、、、!そんな加藤は今日何を話したかというと、、、ざっくりいえば『受験の精神論』ってところです。受験に精神論なんか関係あるかあ!と思ったそこの君、受験はメンタルとの戦いなんです。

8月のセンター模試も終わり、うまくいった人もいれば、悔しい思いをした人もいますよね。そんな加藤は去年、この8月模試で受験期最大の失態といっても過言ではないぐらい、失敗しました。原因は、、、『緊張』だったんです。

夏休み私は校舎の開館から閉館まで毎日通いつめ、塾にこもってひたすら勉強し続けてきました。8月模試での目標点を立て、それのためにひたすら毎日過去問を解く日々、、、。いよいよ8月模試当日になり、私は自分に対するプレッシャーで押しつぶされそうになっていました。「もしここで前回の模試より点数が上がらなかったらどうしよう。」「目標点達成できなかったらどうしよう、、、。」って。

そこのプレッシャーに耐えきれず、英語の試験中に頭がフリーズして英文がなにも入ってこなくなったんです。結果は、自己最低点!もう悔しいとかじゃなく、え?って思いました。

そこで気づいたのです。

どんなに勉強して学力をつけても、模試や本番で発揮できるメンタルがないと受験はうまくいかないんだと。

それから『模試』に対する考え方を変えました。

『模試』は今の実力を知るためにあるもの。

だから

背伸びして、自分の実力以上の点数を取る必要はないし、普通に今できる最大限の力を発揮できればいいんだって。

目標をたてて、目標に向かって勉強して、それを果たす日が来て、でもそこで目標までの実力がないのに無理に合わせようとしちゃったのです。

当たり前のようでできてなかったこの考え方のお陰で次の模試では校舎伸び率1位を獲得しました。

本番はまだまだ先です。

だからこれからある模試や過去問演習を怖がらずに、今の実力をはかる道具として使ってみてください。

そして今の自分の現実と向き合ってみてください。

そこからまた目標に向かって頑張っていきましょう。

長々と失礼しました。

みんなのこと応援してます。

青山学院大学総合文化政策学部1年 加藤秀香

 

 

**************************************

 

 

 

2019年 8月 31日 【8/31実施分】ひまわり特訓35日目!!(問題公開)

おはようございます。

ラストひまわりですね!

 

色々ありましたが、夏の集大成です。

「ひまわり」のように笑顔で、「特訓」を終えましょう!

 

A 慶応大学商学部2016

Vacations say a lot about people. For one thing, where people choose to go indicates how much they like to be around others. In an article published in the Journal of Research in Personality, psychologists asked college students about their geographical preferences and found that shy and inward-looking people (“introverts“) preferred the mountains, while outgoing and sociable people (“extroverts“) preferred the ocean. The researchers found more evidence for this when they looked at who lived where: Residents of especially mountainous areas were, on average, more introverted than those who lived in flatter places. The finding is fairly intuitive. In the mountains one easily finds separation and isolation. Meanwhile, beaches tend to be crowded places full of half-dressed strangers, a potentially unappealing scene for introverts, but exactly the point for extroverts.

 

indicates::指し示す

geographical:地理学の

preferences:好み

inward:内部へ

introverts:内向性の人

outgoing:出発する

extroverts:外向性の人

preferred:(〜の)ほうを好む

evidence:証拠

Residents:在住の

mountainous:山地の

flatter:平坦な

fairly:公正に

intuitive:直観の

separation:分離

isolation:隔離

potentially:潜在的に

unappealing:魅力のない

exactly:正確に

 

休暇は,人々について多くのことを語ってくれる。一例を挙げれば,人々が選んで行く場所を知るだけで,彼らが他の人たちと交じりたがるかがわかるのだ。「ジャーナル·オブ·リサーチ·イン·パーソナリティ」誌に発表されたある論文の中で,心理学者たちが大学生たちに地理学的な好みについて質問し,引っ込み思案で内部に目を向ける性向を持つ者(「内向型」)は山を好み,お出かけ好きで社交的な性向を持つ者(「外向型」)は海を好むことを発見した。研究者たちは,誰がどこに住んでいるかを調べたとき,この件についてさらに多くの証拠を発見した。すなわち,特に山の多い地域に住んでいる住人は,平均して,より平坦な地域に住んでいる人たちよりも内向的だったのだ。この発見は,かなり直感的に理解できる。山の中にいれば,容易に世間から分離し,孤立していられる。一方,海辺は半裸のよそ者だらけの混雑した場所であることが多く,内向型の人々にとっては,たぶん魅力に欠けた場所だろうが,外向型の人々にとっては,まさに大事な点なのだ。

 

 

Bセンター試験2019

Formal dinners in England during the Tudor era (1485-1603) were called feasts. They were magnificent, and everything was done carefully in order to show one’s wealth and place in society. Whatever happened at the feasts reflected social class, even the order in which people walked into the room. There was a top table and the highest ranking guest would sit on the right of the king or the queen. Gold and silver dishes were also laid out to emphasize how rich the family was. The guests were not allowed to start eating before the ruler and had to stop eating once he or she had finished. When you could and couldn’t eat followed strict and complicated rules, like all aspects of the feast.

 

Formal:正式の

era:時代

feasts:宴会

magnificent:壮大な

carefully:注意深く

in order to:するため

wealth:富

society:社会

reflected:反射する

even:〜でさえ

guest:客

laid out:設計する

emphasize:共感する

allowed:許す

ruler:支配者

followed:続く

strict:厳しい

complicated:複雑な

aspects:面

 

チューダー朝時代(1485~1603年)の英国の正式な夕食は晩餐会と呼ばれた。それらは豪勢なもので,社会における自分の富と地位を示すために,万事が慎重に行われた。晩餐の席で起こることすべてが社会階級を反映しており、人々が部屋に入ってくる順番までもがそうだった。最上位のテーブルがあり,最上位の客が王または女王の右側に座ることになっていた。その家族がどれだけ金持ちであるかを強周するために,金銀の食器も並べられた。客は支配者よりも前に食事を食べ始めることを許されず,彼または彼女が食べ終わった途端、食べるのを止めなければならなかった。晩餐会のすべての側面がそうであるように,いつ食べることができて,いつ食べられないかは厳格で複雑な規則に従っていた。

 

本日の名言

Everybody has talent, but ability takes hard work.

by Michael Jordan

 

「誰もが才能を持っている。でも能力を得るには努力が必要だ。」

 

 

2019年 8月 30日 【低学年向け】高速マスター、本当に高速でできてる?

こんにちは !!
お久しぶりです、玉置です。みなさん夏休みお疲れ様でした。いかがお過ごしだったでしょうか。色んな過ごし方がある中で勉強、勉強、勉強、勉強でめっちゃきつかったぁって感じてる人。この夏の努力は一生の財産となります。自分の頑張りに誇りをもって、新学期から改めてまた頑張っていきましょう!!

では、今日のテーマは高速マスター、本当に高速でできてる?です!!

でました、高速マスター!!!!

知らない人のために説明すると、高速マスターというのは英語に基礎中の基礎である単語、熟語、英文法をスマホ等を使いながら文字通り高速で勉強しよう!というものです。スマホで出来ちゃうので通学時間などのスキマ時間を活用することができるので日常生活から勉強習慣を作っていくことができます。
受付でしょっちゅう担任助手がちゃんとやってるか確認してくるアレです。耳にタコができるくらい言われて、もううんざりだよ〜って人もいると思いますが、じゃあなぜ僕らがそれほどまでにしつこく確認するのか…

それは、高速マスターは受験英語においてめっっっちゃくちゃ重要だからです。大事なとこなのでもう1回言っときます。めっっっちゃくちゃ重要なんです。では、どうして重要なのか。

高速マスターは英語の根幹であるからです。単語、熟語、英文法という英語においての3大要素をこの高速マスターで完璧にすることができ、長文などの応用問題を解くための地盤となります。低学年の人は早めに基礎を固めて、次のステップに進んでいきましょう。

とまあ、こんな感じで高速マスターの重要性を述べてきましたが、ごく稀に高速マスターはもう完璧に覚えたのでもういいですという人がいます。そんな人はぜひ紙で高速マスターをやってみて下さい!!受付の近くに置いてあります。スマホで選ぶのはできるけど、いざ書いてみるとなると意外とできないものなのです。自分がどれくらい覚えられてるのかを確認してみてください。

では、今日も高速マスターやっていきましょう!!

慶應義塾大学 1年 玉置晃太郎

 

 

**************************************

 

 

 

2019年 8月 30日 【8/30実施分】ひまわり特訓34日目!!(問題公開)

おはようございます。単語熟語名言の形でやるひまわり特訓は今日で最後ですね。

絶対に満点とるぞ!って勢いでやってください!!

では、本日の問題です。

 

〇英単語25

except   【前】~を除いて   increase   【動】増える
alike   【形】同様で   parent   【名】親
adjust   【動】調節する   join   【動】参加する
stare   【動】じっと見る   column   【名】欄
union   【名】団結   comfortable   【形】快い
vast   【形】広大な   interview   【名】会見
concern   【動】関係する   species   【名】種(しゅ)
ahead   【副】前方に   minister   【名】大臣
harm   【名】害   severe   【形】厳しい
pan   【名】平鍋   tube   【名】管
tip   【名】ちょっとした忠告   drift   【名】大勢
affair   【名】事件   express   【動】表現する
enormous   【形】巨大な        

〇英熟語25

over and over again   何度も繰り返して   hang up   電話を切る
from ~ point of view   ~の見地から考えて[言って]   come up   近づいて来る
belong to   ~に属する   add A to B   AをBに加える
be anxious about   ~を心配している   prevent A from doing   Aが~するのを妨げる
take ~ for granted   ~を当然のことと考える   stop A from doing   Aが~するのを止める
for the sake of   ~のために<利益>   take a picture   写真を撮る
go to extremes   極端に走る   pay attention to   ~に注意する
sooner or later   遅かれ早かれ,いずれは   come to do   ~するようになる
reach out   <手など>を伸ばす   in detail   詳細に
not yet   まだです   the former, the latter   前者,後者
not ~ at all   決して~ない   agree to   ~に同意する
lose sight of   ~を見失う   for the most part   大部分は
be afraid to do   こわくて~できない        

〇本日の名言

The people who get on in this world are the people who get up and look for the circumstances they want, and if they can’t find them, make them.

「成功する人物とは、自分の望む環境を自ら探し求める人であり、たとえそれが見つからなくとも、自分で創り出す人物である」

 

by George Bernard Shaw (ジョージ・バーナード・ショー)

2019年 8月 29日 勉強!部活!文化祭!

こんにちは、木山です。

だんだん涼しくなってきましたね。

 

8月もあと数日で終わり、9月になります。

さて、9月といえば何を思い浮かべますか、、、?

 

私が思い浮かべるものは、学校のメインイベント!文化祭です!特に私はダンス部に入っていたので、8月後半からは文化祭の準備や部活で毎日学校に行ってた記憶があります。

私は高2の春から東進に通っていたのですが、高2って大体文化祭でも部活でも中心的な役割ですよね。つまり忙しい学年だったのでなかなか勉強とのバランスがとりにくかったです。ダンス部の練習で疲れて家に帰っちゃうなんてことも多々ありました……。

でも、皆さんにはそんな状態で貴重な高校時代の時間を無駄にしてほしくない!!ということで、時間がない中でも勉強頑張ろう!という話をしていきたいと思います。

長い夏休みが終わって、9月、10月はどのような位置づけだと思いますか?私は、高2から高3になる、あるいは高1から高2になる準備をする期間だと思っています。東進では学校よりも一足早く、12月から新年度になり一つ学年が上がります。新年度で良いスタートが切れるように受講は残さず、確認テストや修了判定テストは溜めずに頑張りましょう!

 

私の話を少しすると、9月の2週目が文化祭だったので、終わるまでは低浮上でしたが、ひと段落ついてからは徐々に受講のペースを戻すためにまず校舎に来る努力をしました。もともと家では勉強がなかなかできないタイプだったので、無理やり東進にきて勉強する習慣をつける。また、週一のグループミーティングはよっぽどの理由がない限り参加するようにしました。

また、8月模試が終わって気が付いたら10月の全国統一高校生テスト…なんてことが起こりがちです。どんなに忙しくても隙間時間で勉強して学力を上げている人はたくさんいます。確実に周りとの差はついています。2か月の差は、今は小さくても今後大きくなりかねません。

……勉強しなくて本当に大丈夫ですか???

でもどうしても忙しくてつらい時、そんな時こそ高速学習が売りの東進のコンテンツ、高速基礎マスターをやりましょう!

いま、センター南駅前校では高速マスターを完全修得すべく掲示があります!掲示は、完全修得・修得・学習中など細かく状況がわかるようになっています。周りにはもっと先に進んでる人もいます。同じグループミーティングの友達と進捗を報告しあったり、どちらが先に完全修得できるか勝負してみても面白いかもしれないですね。まだ高速マスターをうまく使い切れていない・修得できていない人は校舎にある掲示を見てみてください!!

 

横浜国立大学 教育学部 1年  木山 玲実

**************************************

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!