ブログ
2024年 8月 29日 夏休みを振り返って
みなさんこんにちは。前田です。
最近友達とジムに通い始めて、三日坊主にならずにしっかり通っているのですが、僕も友達もガリガリなので日中は肩身狭くて深夜にしか行けないです。
早く堂々と日中に行けるように日々精進していきたいと思ってます!
さて今日のテーマは「夏休みを振り返って」です。
感想としては、あっという間に終わってしまったなって印象です。
受験生の子たちは特にそう思っているんじゃないでしょうか?
夏休み後はもっと早く感じると思います。
今は共通テストまであと今時点で142日ありますが、本当に4か月程度なんてあっという間です。
もし今無駄な時間を過ごしているなら、今すぐにでも勉強した方がいいです。
そうやってみんなの手が止まっている間に、ライバルたちは死に物狂いで勉強してますよ。
こう言ってしまうと夏休み満足にできなかった人とか特にプレッシャーに感じてしまうかもしれませんが、
まだ終わったなんて一言も言っていませんよう。
こっからの頑張りようでいくらでも伸びます!
最後まで頑張っていきましょー!応援してます。
明治大学理工部2年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 27日 受験を終えて今のうちから意識すべきだと思ったこと
こんにちは! もうすぐ9月ですが、みなさん夏休みは満足して勉強できましたか?できた人もできなかった人も前を向いてください!!今回は「受験を終えて今のうちから意識すべきだと思ったこと」です。僕が思ったことですがお伝えしたいと思います!
まず、なにより伝えたいのは受験はあっという間に終わるということです。
夏休み、かなり一瞬で終わったと感じませんか?
僕の体感ですがこのスピードで9月10月も進んでいきます。この期間から学校も始まるためさらに短く感じるかもしれません。そして気が付いたら入試になります。そんな短い期間で過去問を解けるようになっていなければいけないのです。
そして当たり前ですが今勉強している内容を入試までもっていかなければいけません。昨日、一昨日勉強した内容は覚えていますか?どんどん復習して自分のものにしてください。
かなり時間がないことを押しましたがこれからの時期、成績はどんどん伸びます。みんなも同様に点数を伸ばしてくるのでおいていかれないように頑張りましょう!
あきらめるのは早い!
また基礎固めは終え、過去問も含め演習に入っていると思いますが最初からよく解ける人はそうそういません。なので過去問の点数が取れなくても毎回気にする必要はありません。ただ一回解いた問題は次出てきたときに解けるように復習しましょう!
過去問に触れながらどんな問題が出るのか考えてみたことはありますか?この大学ならこんな聞かれ方されそうだな、とか予想してみることは大切だと思います。また各々得意教科、苦手教科があると思いますが本番この教科は何割とりたいかも考えてみましょう。合格点に達するように自分なりの配分を決めてみましょう!
志望校に合格するような作戦を立ててこれからの勉強を効率的に頑張れるようにしましょう。
法政大学生命科学部環境応用科学科1年平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 26日 これからの数学の勉強法
こんにちは!!
夏休み中はオリンピックや最近新シーズンが開幕したサッカーの影響で早起きをするという生活習慣が壊れ始めてきました。
その影響もあって最近は夜に運動をしています。
最近そのオリンピックが終わったので生活習慣を戻せるように頑張ります。
がんばれ、俺
今回のブログテーマは「これからの数学の勉強法」です。
ここからはもちろんアウトプットメインの勉強になります。
ここで大事だと思うのは復習の仕方です。
間違えた問題の復習をするのをもちろんだと思いますが、解けたけど完璧に理解していない問題もあると思います。
この復習を疎かにするのは厳禁です。
確かにその問題は出来るようになったかもしれませんが、少し問題にひねりを加えられると解けなくなることがあります。
確かに一問の復習にそんなに時間を掛けられないよという人もいるかもしれません。
だからこそ、一問の演習からいくつもの問題に対応でるきように復習を丁寧にやる必要があると思います。
自分はこの時期は自分の志望校より少し下のレベルの過去問を沢山解いていたのですが、
正直むやみやたらにいろんな問題を解いていてもあまり意味はないかもしれません。
そんなことをするよりもこの時期はまだ自分の苦手範囲を徹底的に潰す勉強をした方がより効果的だと思います。
あとこの時期は数学は毎日少なくとも一問解くべきだと思います。
数学は継続することで伸びる科目でもあり、急に伸びる科目でもないのでコツコツ頑張りましょう。
気軽に質問してきてください!!
立教大学理学部1年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 25日 燃え尽き症候群に気をつけよう!
こんにちは!
合宿免許でホームシックになっている伊藤です。
車の運転は自分の想像以上に難しく、毎日車のことだけ考えて生活しています。
そのせいでショート動画にS字クランクの動画と恐ろしい交通事故の動画しか出てこなくなってしまいました。
普通にジャルジャルのネタが見たいです。
ですが車は凶器にもなるので今はとにかく勉強してセーフティドライバーになれるように頑張ります!
今日のテーマは「燃え尽き症候群に気をつけよう!」です!
夏休みも終盤ですがこの夏休み明けに気をつけてほしいことがありますそれが燃え尽き症候群です!
特にこの受験の天王山と呼ばれる夏を全力で頑張ってきた人ほど終わった時にやり切った感を感じてしまう人が多いです。
夏の15時間勉強!夏休み明けの模試でA判定!など夏休み明けまでを一つのゴールにしている人が多いとは思いますがあくまで合格までの通過点であることを忘れてはいけません。
せっかくいいペースで夏に勉強できていてもその後ペースが落ちてしまうといくら夏にがんばれていても最終的に周りに追いつかれ差がつけられまま受験に臨むことになります。
9月になると
•学校が始まり思うように勉強時間が作れない
•久々に友達と会って遊びたくなる
•夏に頑張ったのに模試で全く結果が出ない
•過去問で思うように点が伸びない
などの悩みが出てきて我武者羅にがんばれた夏よりも多くのことに悩み精神的にきつい期間に入ります。
そのこともあり、夏はある程度みんな長時間勉強ができますが秋はかなり個人差が出ると思います。
自分も燃え尽き症候群で夏明けの1週間塾にも行かず勉強もしない期間がありました。受験直前になってあの時ちゃんとやっておけばよかったと思い出すこともあったので皆さんには同じ思いをしないように夏休みしっかり頑張れた人は一旦、自分を褒め、また切り替えて勉強していきましょう!
夏休みにあまり上手くいかなかった人はこの周りがペースが落ちてくるこの期間で逆転を狙いましょう!
少しでも悩みが出てきたら担当助手に相談してみてください!
明治大学 理工学部 一年 伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 24日 眠くなったときの対処法
こんにちは、溝口です。
先日、京都旅行に行ってきました。夏の京都は暑いですね。
9月には、部活の合宿で河口湖と、サークルの合宿で福島県に行ってきます。また、石川県のおばあちゃん家まで兄にドライブで連れて行ってもらいます。
大学生の夏休みはまだまだ続きます。
さてさて、今日のテーマは“眠くなった時の対処法”です。
早寝早起きしていても、1日中勉強していると眠くなってしまうものですよね、
分かります、その気持ち
自分の去年の体験も踏まえて、眠くなった時の対処法について紹介します。
① ちょっとだけ寝てみる
意外と、15分の睡眠だけでもスッキリするものです。アラームをかけてから少しだけお昼寝してみましょう。
二度寝は厳禁です。
② お散歩してみる
ずっと部屋で座っているだけでは、体も疲れてしまいます。外にお散歩しに行って気分転換してみると、頭も体もすっきりして、眠気もすっ飛ぶはずです。
眠い時に、コーヒーやエナジードリンクで眠けを飛ばす人がいますが、個人的にはあまりおすすめしません。(エナドリって元気の前借りだって言うし、お砂糖もたくさん入っているし、)
日本人の体には、緑茶に含まれるカフェインが良く効くらしいです。
校舎では、13⁻15時のお昼ごはん後に寝ている人が多い印象です。
眠くならないようにする対処法として、お昼ご飯の量を少なくすることもおすすめです。お腹いっぱいになると眠くなってしまうので、お弁当の量を少なめにして、小腹が空いたら少し食べるくらいが私はおすすめです。
しかし、受験勉強、テスト勉強を頑張っている皆さんが眠くなってしまうのは全く悪いことではありません。
自分で色々試して眠けとの戦い方、自分に合った睡眠方法を見つけていきましょう。
じゃ、おやすみーー
東京都立大学健康福祉学部看護学科1年 溝口万智
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!