ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 381

ブログ 

2019年 4月 14日 大学2年生の抱負 ~三好編~

こんにちは、三好です。

最近思うんですけど、SNSで「笑」って言葉の変わりに「w」で表現したりするじゃないですか。

それは「warau」の頭文字のwだと思うので、話はわかるんです。

でも、「w」を「草」と表現するじゃないですか。

なので今は笑うことを「草」って言うらしいんですよ。

聞いた話によるとwが草に見えるかららしいんですけども。

いや、見えなくないですか???

人がわかんない時にとるポーズにしか似てないです。

なので今度からは笑った時には、「わかんない時にとるポーズ」って言うことにしましょう。

長いですね。却下です。

 

 

まぁそんなことは置いといて、タイトル書いてて思ったんですけど、僕ってもう2年生なんですね。

この前入学したと思ったら、もう進級してしまいました。

このままいくと気づいたら卒業してしまいそうです。

ということで1年ちゃんと頑張るためにも、2年生の抱負を書いていこうと思います。

 

①勉強

まずは勉強をしっかりしなきゃなって思います。

今のようなテストぎりぎりでなんとかしようって精神をなんとかしたいです。

成績もそんなによくならないし、テスト周辺の疲労度が半端なくなってます。

こういうところは中学生から成長してないのでなんとかしたいです。

具体的には、①1限に出る②課題をちゃんとやる③ちゃんと試験2週間前から勉強する。

今できてないわけじゃないですよ?あくまで目標ですからね。

来年もそれをし続けるってことです。

 

②東進

2年生になって、上級生として校舎を引っ張っていかなければいけません。

新しく入ってくる1年生のいい見本となれるような先輩でいたいですね。

もちろん一番大事なのは生徒を受験に合格させてあげることですけどね!

 

③サークル

そろそろサークルにも顔を出してみようかなという次第です。

去年はあんまりいかないにも関わらず、仲良くしてくれたやさしき友人に今年は僕も何かをしてあげたいなって思います。

 

④本を読む

僕の今年の目標はこれです。

人間力を磨いていきたいです。

 

 

なんやかんやいっても、やっぱ今年は東進が中心の一年になりそうです。

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


2019年 4月 13日 新担任助手自己紹介 Part8 横山辰浩

はじめまして、

春から担任助手をやることになりました横山 辰浩です。

 

出身高校は横浜サイエンスフロンティア高校(通称サイフロ)です。

部活は囲碁将棋部に入っていて高校2年生の冬に引退しました。

 

そして僕は東京工業大学生命理工学院に通うことになりました!

受験科目は英語数学物理化学国語・現代社会でしたが、センターだけだった国語と現代社会はマジで出来ません(泣)

 

気づいた方もいるかもしれませんが、生命理工学院に入る身でありながら生物を勉強していません。

東工大の生命理工学院は、生物が出来なくても入れちゃう不思議な学部なんです。

なので、大学に入ったら必死で生物も勉強していくつもりです。

 

ここでちょっと趣味の話をすると、ボードゲームが結構好きです。

囲碁・将棋はもちろん、麻雀・チェス・オセロとかも暇なときやってます。

あと、トランプマジックが特技で、家でコソコソ小技を特訓しているという一面もあります。

 

最後に一言

みなさん、謙虚、かつ自信を持って受験勉強に励んでください。

気持ちをコントロールするのは難しいことですが、

調子が悪いときはポジティブなることを意識して、

調子が良いときもそこで満足せず、さらに高みを目指して、

コツコツ一緒に頑張っていきましょう!

 

東京工業大学生命理工学院 1年 横山 辰浩

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


2019年 4月 13日 大学3年生への抱負〜佐藤友編〜

こんにちは!

気づけば3女になってしまいました、、佐藤です!

キラキラの大学1年生(私は1ヶ月後には日焼けで真っ黒でしたが(笑))から気づけば2年も経ってしまい、大学生活も折り返してしまったことがいまだに受け入れられません、、、

とはいえ、あと2年もあるんですもんね!全力で楽しもうという所存です。

 

ということで、今回も例のごとく、私の今年度の抱負を紹介?宣言?させてもらいます!!!

興味ないかもしれないけど、大学生ってこんなこと考えてるんだな〜〜〜と思って読んでいただければ、幸いです???

 

実は今年度、自分にとって大きな変化が3つあります!!!

それは後期ゼミが始まることアメリカに留学に行くこと就活が始まることの3つです。

(大学生あるあるすぎてわろた)って感じなんですが、それぞれ比較的負荷がかかるもので、自分にとっては大きな影響を与えるものになるのではないかと考えてます。

まず、ゼミは「企業価値分析」をテーマとしたゼミなのですが、本の輪読以外に毎週グループワークがあったり、秋冬には日経ストックリーグに参加したりといわゆる学部一のブラックゼミに入ったので、入ったからには吸収できるものを全て吸収できるようにコミットしようと考えています。

次に留学ですが、これは「留学なんてしない」と1年半言い続けた私が結局留学をしたくなって、最後のチャンスでなんとか掴んだものです、、柴田担任助手とは違って2ヶ月半という短めの期間ですが、語学留学ではなく、現地の学生と一緒に留学先の大学の夏休みの授業を受けるというものです。(カリフォルニア大学アーヴァイン校というところに行きます。興味あったら聞いてね)

最後に就活は就活ですね。私もどういう流れでとか何も把握してないのでなんとも言えないですが、まずはなりたい姿を具体化しよう。というところです。

 

以上の変化というかライフイベント?があることを踏まえて、抱負を述べさせてもらいます!!!

 

抱負①  目の前のことに全力を尽くす

これはこの2年間の反省点です。高校生までの自分はこれだけが取柄だったのに、大学生になってからというものこれを取り組んだ後に得られるものは?とか目的は?とか考えるうちに、この取柄がなおざりになってしまっていたので、今年からはあれこれ考えず「とりあえず目の前のことに全力で」というスタンスを取り戻そうと思います。

抱負②  時間をうまく使う

これは忙しくなるであろう今年度、一番くらいに大切なことです。この2年間は1時間半の通学時間をほとんどスマホや睡眠で潰してきました。なので今年は、本を読んだり、ニュースを見たり、語学の勉強をしたり意味ある時間にしようと思います。あとは休みの日に後悔するほど寝てしまうのもやめたいですね、、、

抱負③  趣味を深掘るor広げる

これは上述のイベントとは何ら関係ないですが(笑)趣味を深掘ったり、追求したり、広げられるのは大学生の間が最後のチャンスなのではないかとも思うから挙げさせてもらいました!!!

今の私の趣味は海外旅行ですが、これももっとディープなアジアに行ってみたり、ヨーロッパ周遊してみたりとどんどん追求しようと思います!

さらに今年はサーフィンに挑戦してみたいです(笑)というのも、私が留学するアーヴァインは海が近くにあってサーフィンが盛んなのです!サーフィンやるってだけで、海外の友達増えそうだし!という事で一緒にサーフィン挑戦してくれる人募集してます()

 

そんな感じですかね!ひっさしぶりに長々と書かせてもらいました!

では最後に、新年度という事で国立の有名な桜並木です、、!

新年度、一緒に頑張っていきましょ〜!!!

 

一橋大学商学部3年 佐藤友

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


2019年 4月 12日 大学3年生への抱負〜伊藤編〜

 

みなさん!!こんにちは?

たいっへんお久しぶりです、伊藤です。

まだ実はいました。笑

今私ですね、大学の新学期が始まり、沢山の1年生が入ってきた故、新歓活動真っ最中でございます。

実はですね、、明日春公演がございまして!!

あ、私ダンスサークルに入ってるんですけど、、その公演を明日に控えておりまして、!!

沢山踊るんです?

ちなみに担任助手では下林氏と渡辺氏と佐藤友氏が観に来てくれます?(嬉しい)

1月の終わりからずっと頑張って練習してきたものなので、最高の舞台にしたいなって思ってます、頑張ります!

 

 

さてさてそろそろ本題に入りましょう。

本ブログでは以上の様にサークル充している、私の3年生の抱負を述べたいと思います!!

私の今年の抱負は、ズバリ!!!

全てに全力を尽くす!!!です。

今年は沢山のことにチャレンジしようと思っている勝負の年なのですが、、

二兎追うものは一兎も得ずってよく言いますけど、

私は欲張りなので、チャレンジしたこと全て、自分の努力で全て得てしまおうと思っています?

具体的にチャレンジすること、、

 

①サークル活動

先ほど書いたように、ダンスサークルに入り、ダンス漬けの毎日を送っている私ですが、

実は今そのサークルで、副代表やっておりまして!!

サークルとして色々なことをチャレンジしていく上で、その縁の下の力持ちとして沢山みんなをサポートしていきたいと思っておりますすすすすす!

そして運営だけではなく、もちろん自分のダンスとしてもさらにレベルアップするために沢山練習しようと思います?

 

 

②就職活動!!!

私にとって今年はこれが大きな大きな高い高い壁です。

私の目指している職業は、そう、アナウンサー!!!!

メディアはとても就職活動が早く、夢が叶っちゃえば、なんと年内中には決まってしまうかもなのです。

全国で本当に指で数えられるくらいの人しか勝ち取れない夢、、、、

サークルも大変ですが、サークルも充実させつつ、絶対勝ち取ってやろう!!って思ってます。

みなさん応援よろしくお願いします?‍♀️

 

 

そして最後はやっぱり、、

③お勉強!!?

やっぱり大学生の本職はお勉強なのでって言いたいですが、私が頑張るのは大学のお勉強だけではございません。

夢を叶えるためにはまだまだ足りない知識や身につけなければならないスキルが死ぬほど沢山あります。

それを少しずつ自分のものしていきたいなっと思っているので、お勉強頑張ります。

以上が私の3年生の抱負です!!

私も皆さんと一緒で受験が大きな山場です。

皆さんに負けないくらい私も頑張るので、一緒に頑張っていきましょう!!!

 

 

 

早稲田大学人間科学部3年 伊藤夢芽

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


2019年 4月 11日 理系解剖

こんにちは。

空気もすっかり春めいてきたこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

キャンパスでは教室の場所を把握出来ていない一年生が、地図を片手にウロウロしています。

とても初々しい。

思い出す、肩書きだけが大学生になった2年前の春。

担任助手にも新たに一年生が仲間入りしていますね。

自己紹介ブログは読みましたか?

↓まだの方はこちらをチェックです^^↓

( 福島魁(慶應義塾大学) / 中山小春(日本大学) / 加藤秀香(青山学院大学) / 永島純平(早稲田大学) / 玉置晃太郎(慶應義塾大学) / 阿部椋太郎(東京工業大学)/ 木山玲実(横浜国立大学) )

この人たち以外にも新担任助手が3名いるので、その人たちのブログもお楽しみに〜

 

あー、すみません、申し遅れました。

担任助手3年、横浜国立大学は理工学部に通っております。

下林耕大と申します。

大学生活も半分が終わり、いよいよ学んでいる分野が本格的になってきました。

何の授業を取ろうか。

迷っている段階ですが、専門的な授業ばかりでやりがいはありそうな予感。

しかし!

それ以上に大変そう。

今学期も、1限ばかり。

そして毎日4限まで授業があります。

きっと今学期も、課題にレポートに演習に追われる日々なのでしょう…(T . T)

 

本日はそんな僕の「理系大学生」としての生活の極々一部、そして理系に進む上で必要になるであろう力を皆様にご紹介致します。

特に理系を志すそこのキミは要チェック!です!

 

まず、僕は現在横浜国立大学理工学部数物・電子情報系学科電子情報システムEPという所に通っております(文字を押せばそのページに飛びます!ぜひチェックしてみてね〜)。

僕は基本的には、月火金で座学の講義を、そして水木の二日間で実験と演習を行っています。

 

通常の講義では、結構な量の内容がスピーディーに展開されるので、集中を切らして話を聞き逃したり板書が遅れ過ぎてしまったりすると、後々痛い目に…。

また、基本的には試験があるので、試験期間の二週間前からは図書館学部ラウンジ等が大混雑です。

複数人で勉強する人もいれば、一人で黙々と勉強をする人もいます。

僕は後者ですね。

人といるとつい喋ってしまうので笑

ただ、分からない所があればすぐに友達に連絡をします。

助け合いも大学生活を乗り越えるには欠かせません。

 

実験では、自分の専攻の基礎実験を行います。

実験前に課題が与えらて、それを提出してから実験に臨みます。

課題だけで一日使っちゃう事もあります。

授業が終わってから、図書館に籠もりっきりなんて事もしばしば。(笑)

それに、課題は基本的にそこでやる実験に関係のあるものが出されますので、やらないと実験が分からないどころか出席が認められないなんて事も。

さらに、実験では何かの数値を求める事が大半であり、課題で求めた理論的な値(以下理論値)と、実験をして求まった値(以下実験値)に差が見受けられる場合は、もう一度実験をやり直さなくてはなりません

僕も一回、理論値と実験値が全然違う値になってしまって、遅くても17時には終われるはずの実験なのに、20時前まで学校に残って行った事もあります。

途中から自分が何やってるのか訳がわかりませんでしたね笑

また、実験はやるだけじゃなくて一週間以内にレポートを提出しなくてはなりません。

一年生の頃は手書きで作成していましたが、二年生ではパソコンを使って作成しました。

30ページ、また8000字を超えることなんてザラにありましたね。

 

ここまで実験について話してきましたが、重要になってくる事が3つあります。

①タイピング力

レポートを早く終えるコツ、それは素早く文字を打つ事。

高校生の皆さんに受験勉強をほったらかして今から練習しろとは言いませんが、大学生になる頃には少なくともブラインドタッチくらいは出来るようになっていると最高ですね。

タイピングを練習するツールとかゲームなんかは調べたら沢山出てくるので勉強の休憩にでもやってみてはいかがでしょうか。

 

②理解力

実験では、既存のものだけではなく、初見の知識や式も扱います。

なので、今までの授業をしっかり聞いて「理解」する、そして予習で初見の知識や式をある程度「理解」しておく事が、スムーズかつ正確に遂行する為には必要になります。

ここでいう理解とは、どの程度を想像するでしょうか。

完全に自分のものに出来ていたら、おそらく実験の必要はないレベルなので、そこまでではなくとも覚えて人に説明できるくらいにはしておけたらいいんだと思います。

普段の授業中に寝たり上の空だったりしていると実験で困りますし、自分だけならいいんですけど実験は複数人(大抵2から3人)の班で行うので、他の班員に迷惑になります。

高校生の皆さん、特に理系を志す人は、しっかり授業を聞いて「理解」する訓練をしておいてくださいね。

(よかったらおよそ2年前、担任助手になって2ヶ月目の僕が書いた数学の勉強法についてのブログも読んでみて下さいね^^

ここでは理解する事について詳しく書いてあります!)

 

③調査力

レポートでは、実験の目的、実験で行った事の理論、実験の方法、実験の結果、それについての考察を主に行います。

ここで一番大変な事はなんでしょうか。

きっと全国の理系大学生に聞くと、一番多い答えは「考察」でしょう。

何故でしょうか。

答えは簡単。

レポートで最も重要になる部分が「考察」だからです。

取り組む前の予習は、あくまでも実験を円滑に進める為の潤滑油に過ぎません。

また、実験で行うべき事は事前にテキストで指示され、結果はただの結果です。

それ以上でもそれ以下でもありません。

そうです、その何者でもないただの結果に意味を与える事が、考察なのです。

考察では、例えば理論値と実験値での差について考えます。

どうして理論値とは違う値になったのか。またその差を防ぐにはどうすべきか。等です。

そこのどうしてを考えるのです。

しかし、考えるだけではダメだし、当然答えはわからないので、調べるという行為をします。

ここで注意点があって、ネット上の文責がはっきりしないものは使用してはいけない事です。

某ぺディアとかはフリーの百科事典という事で、誰でも編集できてしまうので、信用ならない情報が書いてある可能性があるからですね。

正しくかつ有益で文責がハッキリしている文章を素早く集められる力。

これが求められます。

なので皆さんも、自分の疑問に思った事をすぐに人に聞くのではなく、考えて調べる事をして下さい。

 

色々書いてしまったのでここまで読んでくれた方は果たしているのでしょうか…汗

理系ってなんだか忙しそう、全然時間が無さそうって思われてるかもしれないのでフォローしますね…

時間はあります。

普段の授業にちゃんと出席をする、先生の話を聞いて板書して、課題は早めに取り組み提出。

基本的に真面目にやるべき事を卒なくこなしていれば、土日、ましてや平日であっても時間は作り出せます!

僕なんかはサークルもやってないので、よくサッカーの試合を見に行っています。

実は昨日も大学の近くの球技場で公式戦が行われたので、雨の中でしたがカッパを着て観戦してきました。笑

 

しかし、上にも書いた通りやるべき事を確実に取り組むという事があってこそ。

計画力、そして実行力も求められているのかもしれません。(それについてのブログも昔佐伯担任助手山田担任助手が書いているので上のリンクから読んでね)

ここまで書いてきた必要な力、全て高校時代に養おうと思えば養えると思います。

意識して、生活をしてみて下さい!

思考を止めるな!

 

最後に、大分にサッカーを観に行った時に立ち寄った名物の地獄めぐりより一枚。

ここ半年で九州に4回行きました。九州大好きかよ笑

横浜国立大学 理工学部 3年 下林耕大

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。