ブログ
2018年 12月 1日 東京大学ってどんなところ?
こんにちは、担任助手3年の佐伯です!
僕が通う東京大学は先日学園祭(駒場祭)がありました。サークル無所属ゆえ、何もすることがありません。悲しいかな、一介の客として屋台の売り上げに貢献するのが精一杯。屋台で食べる牛串が美味でした。
そんな感じで東大を満喫している(してない)佐伯が今日は東京大学の紹介をしていきます!
初めに皆さん、東京大学にどんなイメージをお持ちでしょうか?答えを予想してみましょう。
「なんかすごい変な人が集まってるんですよね、、、」
出、出wwwTV過剰視聴奴wwwwww
ホンッッッッットにこういう人多いんですけど、皆さんそれは某東大生番組の見過ぎです。
別に東京大学は、変人がよってこぞって勉学に励んでいる魔窟ではありません。。。
今日は、東京大学行ってみたい(入学って意味でも学園祭とか足運んでみたいとかって意味でも)、と思ってもらえるように、キャンパス風景をいろいろ紹介していきたいと思います。
そもそも東京大学には大きく分けて2つのキャンパスがあります。1つは駒場キャンパスという12年生がメインで通うところ、1つは本業キャンパスという34年生がメインで通うところです。今日は本郷キャンパスを紹介していきます!
①赤門
東大といえばこの赤門のイメージを持たれている方も多いはず。こう見ると立派な門ですね笑。国の重要文化財にも指定されています。赤門をくぐって大学へ行く東大生。世間のイメージでしょうか。
ただ、残念な話なのですが、僕、この本郷キャンパスに通うときほとんど赤門を通ったことがありません。
というのも、僕は東大前駅という駅を利用しているのですが、とても横に長い本郷キャンパスにいくつかある入口の中で赤門は駅から一番遠いのです。。。いっつも使うのは、西片門という、なんだか小さい狭い門です。そこが一番便利だからとはいえ、僕も赤門を通って通学することをひとつ目指していたのでなんだか残念です笑。
ちなみに、この赤門、東大の正門ですらないんですよ。端っこにあるので。
②安田講堂
さっきは真昼間でしたが、今度は夕暮れ時。東大のもう1つのシンボル、安田講堂を紹介します。
その昔、学生と機動隊が衝突した東大安田講堂事件の舞台として知っている方もいるかもしれません。
この安田講堂は正門から入ってまっすぐ並木道を進むとあります。東大の真ん中にそびえる講堂です。
本郷キャンパスで行われる5月の学園祭では、この安田講堂前の広場が中央ステージとなりダンスやバンドが熱い舞台を作り上げています。
ちなみにこの安田講堂も赤門と同様に国の登録有形文化財に登録されています。
③総合図書館
さっきと同じ夕暮れ時。お次は総合図書館です。
めちゃめちゃカッコいいです、ここ。1年前くらいだったかにやっと改修工事が終わり、いまの外観になりました。写真撮っちゃダメなんで撮ってないんですけど、内側も本当に荘厳というかなんというか、赤いカーペットみたいなのが敷かれていて、圧倒される雰囲気があります。
蔵書数も120万冊ととても多く、全国的にも貴重な文献がたくさん置いてあります。東大生は日々ここで勉学にいそしんでおります。
④法文2号館と、その前の通り
たまたまその日授業があった建物です。キャンパスはめちゃめちゃ広いんですけど、文学部は基本的に法文1,2,3号館で授業が開かれているので、理工系の建物とかある方向へはあんまり行ったことがありません。
ゴシック風のアーチが歴史を感じさせます。
紅葉の期間というのもあって夕暮れ時はより幻想的に。
東大いいなと思ってもらえたら幸いです。
日本には色んな大学があります。そのキャンパスもビル型のものや近未来的なもの、歴史的なものまで様々。
僕は、都会的な雰囲気よりも、歴史を感じさせる重みのある雰囲気の中で大学生活を送りたかったので、東大のこの建造物群や自然環境は非常にテンションが上がったところです。
大学選びには何が学べるかとか大学のレベルも大事だけど、そこで4年間過ごすキャンパスの雰囲気も同じくらい大切!
ぜひいろんな大学に足を運んでみてください!!
東京大学文学部3年 佐伯康太
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 12月 1日 VS 緊張
こんにちは!久しぶりでもない気がします。
もう12月ですね。12月にはピアノの演奏会が5回くらいあります。演奏会では暗譜と言って楽譜を全て覚えて、楽譜を見ずに弾かなくてはいけないんです。でも私は緊張のあまり何回暗譜がぶっ飛んだことか……。あれほど怖いことはありません。笑
もちろん、受験の時もめちゃくちゃ緊張しました。でも「緊張したから…。」とか「緊張して頭が真っ白になって解けなかった…。」とかそんな言い訳誰も聞いてくれないんです。
緊張することは当たり前。緊張しても自分の実力を発揮できるように準備する必要があると思います。
じゃあどうやって緊張を乗り越えてきたのか、少し紹介したいと思います。
1.200%の準備をする
簡単にいうとたくさん勉強しましょうということです。みなさんは今年のオリンピックのフィギアスケートで金メダルをとったザキトワ選手を知っているでしょうか?16歳という若さでオリンピックという大舞台で完璧な演技をこなした彼女に私は感動しました。気になって調べたところ、監督さんは本番で120%の実力が発揮できるよう200%の準備をしていると言っていました。トップアスリートでさえ本番という舞台はとても緊張するものなのです。200%の準備をするということは難しいことですが、準備のパーセンテージが大きいほうがいいことは間違いないです。
緊張したときでもある程度の実力を発揮できるよう最後まで諦めずに勉強してもらいたいです。
2.本番を意識する
これは私がセンターの直前によくやっていたことです。特に一番緊張すると思っていた英語はセンター試験の本番の時間に合わせて、本当に直前にはマークシートと鉛筆を使い、大問別やセンターの追試などを解いていました。そのおかげで、本番はもちろん緊張したけれど焦らず、落ち着いて解くことができました。そのおかげで9割取れました!!!!これほど嬉しいことはなかったですね。
他には過去問をあえて自習室で解くことによって自分の周りに人がいる環境で解くことに慣れる練習をしている人もいました。
3.深呼吸
自律神経系の中で唯一自分でコントロールすることができるのは「呼吸」だとこの前大学の先生が言っていました。試験が始まる前に精神状態を整え、集中するのにとてもいい効果があると思います!!
練習は本番のように、本番は練習のように
秋っぽい八景キャンパスをパシャリ?
やっと銀杏の匂いも落ち着いてきました。嬉しいことです(笑)
体調には気をつけて頑張っていきましょう?
横浜市立大学 医学部 看護学科 1年 林 沙都
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 11月 30日 もう50日。まだ50日。
みなさん、こんにちは!最近あまり校舎に出現していない西岡です。
言い訳をさせてください。テストだったんです。それだけです。じゃあ校舎に来ないで勉強したんだから結果出したんだろうななんて言わないでください。優しくしてください。
誤解のないように報告しておきますが、勉強はしてました。めったに行かない図書館めちゃくちゃ通いました。これはほんとです。
でも、勉強していると時間は限られているんだなぁとすごく実感するものですね。あと1時間でこの問題演習終えるぞって意気込んで勉強始めるんですけど、半分くらいでタイムリミットきてました笑
このような経験、みなさんならうんざりするほどしている最中なのではないでしょうか。
タイトルにもありますが、今日でセンター試験まで残り50日となりました。
ここまで振り返ってみてどうでしたか?早かったですか?長かったですか?
残り50日ということは去年のセンター試験から315日たったということです。あの日から今までどれくらいの成果が出せたでしょうか。
知らない単語、知らない事柄、知らない公式、知らない事件…その数はあの日からどのくらい減らすことができたでしょうか。
また、いまだに残っているそれらは残り50日で減らせそうですか?
「いや、余裕っしょ笑」という人。素晴らしいです。そのまま突き進んでください。
「うわあああああああああ泣」という人。まず、落ち着きましょう。
どちらの方にもここから書くことをある大学生のたわごとだと思って、でもそういう事例もあるかもしれないなぁということを認識しながら読んでほしいです。
残り50日という事実はどう頑張っても、誰が何をしても変えられません。ぼけぇーーーっとしていてもセンター本番はやってきます。
ここでみなさんに質問です。思いついたのに実行しなかった勉強法残っていませんか?
ここからは私の昔話になってしまいますが、お付き合いいただきたいです。
ちょうどこの時期のことでした。理科を物理・化学で受験しようと勉強していた私は、勉強を開始する時期が少し遅かった化学のセンターに不安がありました。それはどれだけ過去問でいい点を取っても、模試でいい点を取っても、その不安は0にはなりませんでした。
本番で知らない知識が問われたらどうしよう。苦手なあの問題、緊張している状態で解けるのだろうか。計算ミスしたらどうしよう。化学のせいで足切りに引っかかったらどうしよう。
そんなこんなで気づいたら街路樹に明かりがついて、男女の二人組をよく見かけるような時期に突入していました。
このころになってようやくこの不安の正体に気づいたんです。
・範囲が広い化学をきちんと理解しながらすべてを通して勉強したことがなかった。
・知識に特化して勉強したことがなかった。
この二つが大きな原因だったんです。
勉強方法はすぐに思いつきました。センター試験は教科書から出る試験です。教科書に書いてあるものをすべて理解していれば100点が間違いない試験です。そうです。この時期の私に必要な勉強は、過去問演習でもなく、難しい問題集を解くことでもなく、教科書をはじめから読むことでした。
化学を選択している人はわかると思うのですが、化学の教科書って結構分厚いんです。
時間がない。
今からこの本を読んで終わらせられるのか。意味があるのか。ほかの教科の勉強の時間はどうするのか。
でも、それほど悩む必要もありませんでした。思いついたのに実行しなかった勉強法が残っている状態で試験会場に行く。それ自体が不安要素になるなと考えたのです。
意味があるかはわからない。終わるか終わらないかは気合で何とかする。
そんな感じで始めちゃったんです笑 ごめんなさいね、体育会系なんです。
結果は終わりました。それも予定より早く。
人間やればできるんです。案ずるより産むがやすしです。
もちろん、西岡のスペックが高かったのではないかという説もあります。
まぁ、冗談は抜きにして。
みなさん、50日しかないなんて思ってるかもしれないですが、50日を本気で過ごしたことあるんですか?って話です。過ごしたことない人がなんで50日では成績が伸びないとか志望校には届かないとかこの勉強法では終わらないとかわかるんですかって話です。
まだ実行していない勉強法があってその効果も期待できるものなら今すぐ実行しましょう。
無駄だと感じる時間があるなら怖がらずにその時間を勉強にあててみましょう。
勉強の質を下げてしまいそうだと感じるものはいったん排除してみましょう。
大丈夫です。おいしいごはんとあったかい家と十分な睡眠さえあれば人間50日間くらい本気で勉強しても死にません。
残り50日本気で頑張ってみませんか?
↑この前大学の体育館横で見た綺麗な月。先輩曰く、あの“望月の歌”が詠まれてから1000年経った日だったらしい。ほんとかわからんけども。いいよね。そうゆうの。
東京工業大学 7類 ₁年 西岡柚香
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 11月 29日 入試を終えた子達へ
こんにちはー!
丹羽海斗です。
寒くなってきましたね〜。
特に夜!!
部活帰り電車の本数が少なくて待ってる時間ものすごく寒いです笑
さてさて、寒くなってきたこの時期、推薦入試が始まり大学の合格を決めた方が出てき始めると思います。
合格した方、おめでうございます!!
でも、まだ周りの多くの人達は一般入試のため勉強し続けています。
とても嬉しくてつい興奮してしまうのも分かりますが、先に大学が決まったからといって自分が大学受かった事を周りに言いふらしたり騒いだりしてはいけません。
みんなが無事合格したらみんなで騒ぎましょう!
ここで推薦入試で大学に合格した僕から推薦入試で合格した人たちへやっておいてほしいことがあります。
受験が終わってやっと勉強の地獄から解き放たれた!と思うかも知れません。
でも、いざ大学の授業が始まってみるとやはり一般入試で入ってきた人の方が勉強ができる人が多いです。
だから、早めに終わっても全く勉強しないというのはやめた方がいいです。
おそらく、ほとんどの大学はTOEICなどの英語のテストを4月ぐらいにやるので、英語はやっといた方がいいです。
理系の方は数学もやっといた方がいいです。
文系はごめんなさい、分からないです。
でも、英語は理系も文系も関係なくやっておいた方がいいです。
最後に推薦入試で合格した人達へ言っておきたいことがあります。
入学して初めの方は勉強のできに差があるかもしれませんが、自分は推薦だからとか言い訳して諦めないでください。
入ってからも努力し続ければ追いつくこともできますし、追い越すこともできるので頑張りましょう!
僕も頑張っていこうと思っています!
青山学院大学 理工学部 1年 丹羽海斗
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 11月 28日 受験学年
こんにちは!センター南駅前校担任助手3年の平田です。
もうすぐ11月も終わりですね。早いもんだ。
もうすぐ年末ですねー。
去年の年末は
12月25~29日 東進冬期合宿スタッフ参加
30日 東進
31日 千題テストスタッフ参加
1月1日 東進
っていう年末を過ごしました。多分日本の大学生で僕くらいでしょう。
ちなみに去年なんて年越しの瞬間を1人で、しかも車の中で過ごすというベストオブしょうもない瞬間を過ごしてしまったのですごく
後悔しています\(^o^)/
さて、話を変えましょう。
11月25日、センター南駅前校では始業式が行われました。
なんででしょう。
12月1日から学年が切り替わるからですね。
なので今の高校2年生は東進では高校3年生。
高校3年生、いわゆる受験学年ですね。
「高校2年生」の肩書きがなくなって、
「高校3年生」という肩書きに変化します。
肩書きが変化するとき人ってどうするでしょうか。
例えば部活を想像しよう。
今まで平部員だった人が明日から部長になるとします。
もし自分がそうなったら、って想像してみてください。
どうしますか。
僕だったらきっと朝練とかは毎日1番に行ったり、一番声出したりすると思います。
なんでかっていうと「部長」っていう肩書きになったけど
まだ中身が「部長」じゃないから。
肩書きが変わったら中身を変えるために努力をすると思います。
朝練も声出しもしたことないですけどね。イメージっす。
では受験ではどうするでしょう。
みんなの肩書きは「高校3年生」に変わります。
では明日から何をしますか?
なんでもそうなんですけど
出だしが肝心、なんですよね。
いいスタートが切れればその後もうまくいくし切れなきゃそのまま。
だからこの学年が切り替わる最初の時期の行動が大事です。
さて、何をしますか。
最適な答えは
なんでもいいから行動を起こすこと
です。
「よし、受験生だし頑張るぞーー」
じゃダメなんですよね。
「明日から毎日6時に起きる」
「明日から高速基礎マスターを毎日やる」
「明日から毎日お風呂の時間を短くして寝る前に勉強する」
なんでもいいから行動を起こすことです。大事なのは。
考えること自体には何も意味ないんですよ。
みんな頭ついているのできっと考えることはできる。
でも行動を起こせる人は少ないんですよ。
そこで差はついています。
だから行動を起こしてください。
思っているだけじゃなくて行動を起こしましょう。
何かしてください。
僕が高校2年生から3年生になるときに決めたのは
①毎週7コマ受けよう
②同日までに文法完全修得しよう。
③英語を4月までに160点にしよう
の3つです。ここまでは思ったこと。
んで大事なのがここからね。
高3になるタイミングで行動したことは
①毎日5時に起きて7時に学校行って1時間勉強した
②学校から友達と帰るのやめて速攻塾に行った
③家に帰ったら毎日30分音読をした。
結構行動をガラッと変えました。
年末に誘われたディズニーを断ったの今でも覚えてます。
ちなみに一人で帰るくらいじゃ友達いなくならないので大丈夫。
僕には3人も友達がいます\(^o^)
別に僕がすごいでしょ、っていう自慢でもないですし真似もしなくていいっす。
でも行動を変える必要があるっていうのをわかってください。
今日のブログで伝えたかったのは
「行動を受験生にしましょう」っていうことです。
皆さんの行動が変わって
本当の意味での「受験生」になれることを期待しています。
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
早稲田大学教育学部3年 平田諒