ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 

2025年 3月 10日 志望校の決め方

こんにちは!齋藤です。

少しずつ暖かい日が増えてきましたね。

菜の花が咲きはじめていて春を感じます☘️

 

さて、今回のテーマは志望校の決め方です。

私の中で、志望校を決める上で重要視したポイントを3つ挙げようと思います。

①学びたい学部、学科があるかどうか

②キャンパスの立地や雰囲気

③自分のレベルに合っているか

 

①については、学びたい学部に行くことは1番大切だと思います。興味を持って、能動的に学びを深めることができます。

 

②のキャンパスについては、個人的にかなり重視していました。まず、家から通いやすいかどうか。そして、キャンパスの綺麗さ。歴史を感じるキャンパスもあれば、近代的なキャンパスもあります。4年間通うことになるので、自分の好みの大学の方が通うモチベーションにも繋がると思います!

 

今振り返ると、私は③を重要視しすぎて初めから目標を低く設定してしまった気がします。

本当に行きたい憧れの大学があるなら、今の実力とのギャップは気にせず目指してみるべきです!

 

高3の夏以降、出願校を考えはじめた時に志望校を下げることは簡単ですが、上げることは少し難しいと思います。

なので、出来るだけ上の大学を目指して努力の天井を上げていくべきだと私は考えます。

そうすることで、合格範囲の大学が大きく増えてきます。

高校1年生、2年生のうちはライバルとも大きく差をつけられるチャンスです!

目標を高く設定してみるのが個人的にはおすすめです。

 

志望校を決めていく上で悩むことがあれば、いつでも担任助手や担任に相談してくださいね🙌🏻

 

法政大学2年齋藤

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 3月 9日 勉強習慣をつける方法

みなさん、お久しぶりです。稲葉です。

先日、草津に行ってきました!

温泉とっっっても気持ちよかったです!

おまんじゅうもたくさん食べてハッピーでした。

 

さて、今日は題名にもある通り勉強習慣をつける方法についてお話したいと思います。

勉強習慣つけることって意外と難しいですよね。

私も高校三年生になる直前まで勉強という勉強をやってこなかったのでその難しさよく分かります。

とはいえ、大学合格という目標を考えると勉強するしかないので習慣付ける方法について説明したいと思います!

 

まずは、小さなことから始めることが大切です!

例えば、一問問題を解いてみたり、30分勉強机に向かってみたり。

案外やり始めると知らない間に何時間も勉強していたり、たくさん問題解きこなせていたりと集中できるもんです!

 

次におすすめなのは、勉強の予定だてです。

毎週TMで予定だてしていると思いますが、それをもとに一日どのようなスケジュールで勉強するのか明確にしてみてください。

やるべきことが可視化できることでやる気がみなぎってこないでしょうか。(⌒∇⌒)

 

もし、勉強の習慣がつけられなくて悩んでいる生徒がいればいつでも相談してください!

法政大学2年 稲葉湖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 3月 6日 英語の勉強法

こんにちは!松村です。

先日担任助手の矢島と山梨の石和温泉に行ってきました。

石和温泉は山梨にある温泉で、箱根や草津と比べると少しマイナーな観光地です。

実際、私たちが行った時も全然人がいませんでした。

そのためとてものびのび過ごすことができ、非日常を味わうことができました☺

 

私は町場がありつつも遠くに山々が見え、自然を感じることができる山梨の風景がとても好きなので、 一緒についてきてくれた矢島には感謝です😻

目玉の温泉も、一日目の夜はハプニングもありましたが気持ちよかったです♨

今度はどこに行こうか考え中です。

 

さて今回のテーマは、「英語の勉強法」です!

英語の勉強方法は、皆さん誰でも一度は悩むものではないでしょうか。

 

私は受験期、英語の成績がかなり伸び悩みました。

夏休み毎日勉強していたのに、8月末の共通テスト模試では全く結果が出ず、

とても悔しかったです。

しかしそこで勉強をやめることなく継続したことで、

11月の全国統一高校生テストではかなり成績が伸び、そのまま共通テストに臨むことができました。

 

今回は実際に私が行っていた英語の勉強方法について紹介します!

①音読

一つ目は音読です。音読はいろいろなところでおすすめされていますが、

ほんとうにおすすめです!!

受講の中で説いた文章には講座によっては音声データがあることもあります。

私はそれに合わせて音読したり、音声を追いかけるように音読するシャドーイングをしていました

音読をすることでリスニングで文章が聞けるようになったり、

熟語や特殊なフレーズを音で覚えられるようになりました

英語の受講を取っていない人には英語のニュースがおすすめです!

 

②英単語

二つ目は英単語です。

英単語は構文や長文の問題を解くうえで一番基礎となる要素です。

触れない期間が延びてしまうとどんどん忘れていってしまうので、定期的に触れることが大切です!

電車・バス通学の人は通学時間などの隙間時間を活用しつつ、

まとまった時間もとれるよう、勉強計画の中に単語も入れるようにしましょう!

 

③毎日続けること!

三つ目は上で紹介した二つを毎日続けることです

これはシンプルですが一番難しいといっても過言ではありません。

毎日音読や英単語の時間を取るのは面倒ですし、飽きてしまうかもしれませんが、必ず力になります!!

私は習慣アプリを入れて管理していました。

また、もし一日さぼってしまっても「もういいや」とならずに次の日から切り替えて引き続き頑張りましょう。

 

新高3生のみなさんはこの春休みにどれだけ勉強できるかが勝負です!

英語は成績が伸びるまでに時間がかかる教科なので、この春休みから英語の勉強を始めてしっかりと成績を伸ばせるようにしましょう!

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 3月 4日 高校生活で一番楽しかったこと

こんにちは!僕は食事が人生の楽しみなのですが最近は逆にファスティングというものに興味があります。

ファスティングは、一定の時間や期間、食事を控える健康法です。消化器官を休めることで、体のリセットや代謝アッ

プが期待できます。短い時間だけ行う方法から、数日かけてしっかり行う方法までさまざまな種類があり、水や無糖の飲み物な

らOKなことが多いです。

食事を一定期間抑えるというのはなかなか辛そうではありますが体にどんな変化が出るのか実際に経験するのは面白そうですよね。

一人だと辛いかもなので興味がある人がいたら一緒にやりましょう。

 

さて今回のテーマは「高校生活で一番楽しかったこと」です!

僕は次の4月で大学3年生になるので高校を卒業してからもう2年も経っています。大学生の時の流れの早さには常に驚かされます。

 

そんな中、高校生活について思い返してみると小さいことも合わせて楽しかったことが多すぎて絞る事が難しかったです。

なので強いていうなら高校の日常生活だと思います。

 

個人的に体育祭や文化祭などのイベントはもちろん楽しみますがすごく重視しているわけではなかったと思います。

 

そのため高校生活を回想してみるとただ授業の合間に友達とふざけたり話したりしているシーンが浮かんできます!

 

学校帰りに出掛けて遊んだり美味しいご飯を食べたりするのもすごく楽しかった記憶ですね。

 

特にテスト期間では毎回終わった後焼肉に行くのが醍醐味でありモチベーションでもありました。

 

こんな感じで今回は僕のたわいもない高校生活の日常について紹介させてもらいました。

 

ただ、大学生活が一瞬で過ぎていくように高校生活もすごく一瞬でした。

 

そのため今高校生の方々は勉強も頑張りつつ全力で高校生活を楽しんじゃってください!!!

 

応援してます!!

 

 

明治大学2年 小高

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 3月 3日 定期試験後の勉強

こんにちは!この頃暖かくなってきましたね。春になってきたということで僕は花粉症がひどくなってきてかなりきついです。

 

耳鼻科で薬をもらい多少症状は軽減されるのですがかなりきついです。花粉症だと完全に忘れられるくらい自分にあった対策があれば知りたいです。

 

さて今回のテーマは「定期試験後の勉強」です。

 

みなさんは定期試験後勉強、継続できていますか?

 

 

試験一週間前などは校舎で担任の方や担任助手の方に受講や高速マスターはいったんストップして定期試験の勉強をすると伝えている人も多いと思います。受講の内容覚えていますか?

 

定期試験後少し気が緩んで受講をやらないと内容を忘れてしまい復習がより大変になります。特に高速マスターは毎日触れていない限りかなり忘れています。

 

つまり知識が抜け落ちていく前に勉強を再開する必要があるということです。みなさんは定期試験が終わったその日から受講、高速マスターを頑張りましょう!

 

定期試験の勉強でいつも以上に東進に登校できている人もいると思います。定期試験が終わって解放される気分もあると思いますが一番踏ん張りどころです!

 

試験勉強の熱が冷めないように勉強を継続して習慣化していきましょう。

 

実際のところ定期試験期間中、受講の内容を試験内容と合わせることや高速マスターを並行して進めることがベストです。このように勉強するため、全体を見通すことも大切です。

 

新学年になるということでより一層頑張る必要があります!これから春休みも始まり受験に直接響きます。これは新高3はもちろん新高2、1もです!

 

みなさん頑張りましょう!

 

 

 

法政大学生命科学部1年 平川大聖

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。