ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 

2025年 1月 29日 受験の下見は行くべき?

こんにちは。皆さんも受験に向けて頑張っている時期だと思いますが、大学でも期末テストの時期に入り、勉強やレポートに勤しむ時期になりました!

 

ただ、自分が勉強してて苦戦しているのに受験生は毎日目標に向かって頑張れてて偉すぎるなということを改めて実感します。

 

受験を乗り越えたら楽しいこともたくさん待ってると思うので皆さんもう少し頑張りましょう!

 

さて本日のテーマですがぼちぼち私立の試験が始まってきているということで

「受験の下見に行くべきか」です!

 

やはりこの時期大事にすべき価値観は人によって違うため断言するのは難しいです。

そのため、今回はメリットデメリットを書くことにします!

 

メリット

①:当日のスケジュールを正確に組める

やはり受験本番はそれぞれの大学に向かうため、遠いこともあって緊張しますよね。

なので会場までどのくらいかかるのか、道順などを把握していると当日のイレギュラーな事態も想定して何時に家を出ればいいのかなど分かりますよね!

 

②:ちょうどいい息抜きになる

受験期はずっと机に向かって勉強していると思います。なので受験会場の下見がちょうどよく散歩のような息抜きになる場合もあると思います。息抜きになるだけじゃなくて道順の把握などもできるのでただの散歩より有意義です。

 

デメリット

①:勉強時間が減る

試験会場は遠方の場合も多いので下見をするということは多くの時間が必要になり、直前期に勉強時間が減ってしまう可能性もあります。

他にやりたいことがあるなんて人はそっちを優先した方がいいのかもしれません!

 

②:当日のコンディションと異なる場合がある

試験当日は他のたくさんの受験生が試験を受けに来るので交通状況や大学までの道が大きく混雑する場合があります。

なので通常通りを想定し、安心しきってしまうと少し困るかもしれません!

 

このようにざっとメリットデメリットを上げましたが、まだまだあると思います。

 

直前期なので何を取るか難しいとは思いますが皆さん頑張ってください!

 

応援してます!

 

明治大学情報コミュニケーション学部2年 小高

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 1月 28日 受験を終えて感じたこと

こんにちは!このごろより一層寒くなった気がします。入試の季節、いつもの教室も受験会場になると思うと少し緊張します。早いもので1月18、19日にあった共通テストが終わって少し経ちましたね。ここからラストスパートかけて頑張りましょう!

 

さて今回のテーマは「受験を終えて感じたこと」です!

 

一つ目に挙げるとしたらやはりメンタルはきつかったと思います。

当時は寝る前に共通テストまでのこり〇日をいやでも意識してしまい、毎晩「いやだなぁ」と思っていました。

 

また、勉強していてわからないことが出てくると不安になったり過去問の点数が低かったりと今考えてもたくさんメンタルに来るものがありました。

 

受験勉強をもっと早く始めるべきだったと思うこともあります。そんなこと今思ってもどうしようもないですが。

 

 

そして二つ目、受験は一瞬だったかなと思います。

3年生の春は受講を頑張って終わらせ、夏休みは過去問、秋は単元ジャンル別演習、受験前は過去問を見直す、ざっくりですがこのようにやることがたくさんあって時間は一瞬でした。

 

直前期も一瞬で入試までのこり〇日だ、と思いながらも勉強していると気づいたら受験当日になり、そしてすべての受験が終わっていました。少し盛ってる気もしますが思ってたよりも早かったです。

 

また僕の場合約一年間ですが自分なりに頑張ったと思います。大変なこともあったけどよくやったと思います。

 

また受験生の時は志望校に合格をもらうことしか頭になかったのですが、大学入学後もかなり頑張る必要があると思っています。しかし受験生は入学後のことは見えなくなるくらい不安だと思います。絶対こう思う必要はありません。

 

ただ今は目の前の勉強に集中して頑張ってください!

 

 

法政大学生命科学部一年 平川大聖

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 1月 27日 受験を終えて感じたこと

こんにちはー!!

最近朝が寒すぎて、朝怖いです。

起きるのは容易ですが、布団から中々抜け出せなくて困っています。

誰か起きて布団からすぐに出れる方法を教えてください。マジでHELP!!

とうとう共通テストが終わって、早い人だともう入試が始まっている人もいると思います。

今年は共通テストが遅かった影響で二次私大までの間隔が短いので、共通テストが終わってどれだけすぐに二次私大対策に切り替えられるかがカギになってくると思います。

また、気が付けば国公立の入試もあと1か月で、ここのラスト1か月を最後まで走り切れるかが勝負どころになってくると思うので最後まで気を抜かずにがんばりましょう!!

 

今日のテーマは「受験を終えて感じたこと」です。

自分が受験を終えて感じたことは受験勉強は本当につらかったんだなということです。

今考えても、受験生時代は本当に人権がなかったと言っても過言ではないと思っています。

1日10時間以上の勉強はほぼ当たり前でもう頑張るしかないという状況が作り出され、自分は人権を獲得するために勉強を頑張っていました。

そして、受験が終わり人権を獲得すると本当に生活がガラッと変わるんですよね。

高校の卒業式が終わると、今度は1日中自由に時間を使えるようになり自分のしたいことが自由にできる時間がやってきます。

正直、受験終わり直後は今まで我慢してきたことを何から始めようかすごい迷いました。

3年間という高校生活のエピローグをどのように彩るか。

大学に入学するまでの約1か月はなるべく予定を埋めるようにしました。

あっという間の1か月でしたね。

そう、あっという間の1か月だったんですよ。

・・・ということで自分が受験を終えてから1番感じたことは受験に関係あるかわからないですけど、時間が経過するのがとても早くなったことですね。

大学の授業(100分間)を受けていても、あまり長く感じなくなったんですよ。

中学生の時は50分の授業ですら長いと思っていたんですけどね。

もちろん歳をとったというのもあると思います。

しかし、いろんな物事を楽しいと思えるようになったというのもあると思います。

なんで楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまうのか。

本当に不思議ですよね。。

 

早く起きて勉強していたのに、今は布団から出ることにも苦戦している現状。。。

スマホも制限して、デジタルデトックス。。。

振り返ると受験生時代はどれだけ健康的な生活だったのだろうか。

受験勉強はきつくも、有益な時間でした。

改めて、自分の生活を見直してみようかな。

受験生、残り少しの受験勉強、FIGHT!!

 

立教大学理学部化学科1年 市川幸汰

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 1月 26日 集中できないとき

こんにちは!

伊藤です。そろそろ私大入試が本格的に始まる時期ですね

現役時代の私は共通テストが終わってから、今まで張りつめていた緊張の糸が切れてしまったのと二次試験への期待感や不安感からボーとしてしまい全く勉強に集中できていませんでした。

過去問をやろうとしても5分で止めてしまったり、1日中ずっと座ってスマホも触っていないのに1教科分の過去問しかできないこともありました。

集中して勉強ができるならそれ以上に良いことはないしそれは誰しもわかっていると思います。

ですがぼーとしてしまうときは誰になんと言われようともたとえ自分でわかっていても集中するのは難しいものです。

受験生時代の自分も集中できないことに対する嫌悪感などからネガティブになっていたので、たくさん対処法を調べました。

なので今日は調べていく過程で学んだことを紹介します!

たくさんの記事を読んでわかったことは

ぼーっとする時間は脳にとってとても大切な時間

だということです。

勉強は脳に情報をインプットしている状態です。

ではボーとする時間は何かというと、インプットされた情報を整理したり、過去の情報と紐付ける時間です。

ワシントン大学のレイクル教授によるとぼんやりする時間はこれから起こる出来事に備えるため、様々な脳の領域を統括する役割を担っているそうです。

またぼんやり時間によってひらめき力や想像力も上がるそうです。

ぼーっとすることによって今まで勉強した範囲を整理して実用的にしているとわかり、当時の自分はかなり気持ちが楽になりました。

ですがここで注意してほしいことは、スマホを見ることはぼーとしているとは言いません。

なので今勉強に集中できずぼーっとしてしまうという人は悪いことだと思いすぎないで、最低限のことだけはやると決めて集中ができなくなったら脳を休めるために散歩をしたりぼーっとしたりする時間を作ってもいいと思います

ここからの時期に一番大切なのはやはりメンタルです!

ネガティブになりすぎないで前向きに試験に挑めるようにしましょう!

 

明治大学 1年伊藤玲王

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 1月 25日 入試の丸つけはするべき?

こんにちは、溝口です

まずは受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。自己採点はしましたか?そろそろ各予備校のリサーチ結果が帰ってきている頃かと思います。共通テストは共通テストです。1月下旬頃からは私立大学の入試が始まるので共通テストの結果がどうであれ、残り少ない受験生活一緒に駆け上がって行きましょう

受験生の皆さんが共通テストを受験している当日、私は共通テスト同日体験模試の模試監督をしていました。高校1,2年生と一緒に模試監督をしながら共通テストの問題を解いていましたが、去年より点数が大幅に下がってしまいました。継続した勉強って大切なんだなと切に感じました。また、夏から𓏸𓏸点伸びた!と話していた受験生は努力の賜物だなと思いました!

受験生って本当に強くたくましくかっこいいです。

 

そういえば、先週、学校で来年から使う実習服の試着会がありました。(東京都立大学では2年生から看護臨地実習が始まるんです)実習服を着ると自分が看護師になれた気がして楽しかったです!実習服を着てみて、看護師頑張るぞって思えたので学校の期末試験頑張ります。(実習服、ピンクどっちがいいと思いますか、?)

 

さて、今日のテーマは”試験の後丸つけはするべき?“です

結論から言うと、私は去年試験の後に丸つけはしていませんでした。

なぜかと言うと、私は結果を引きづってしまう性格なので丸つけしてしまうと次の試験勉強に集中出来なくなってしまうと思ったからです。

丸つけはしていなかったですが、試験中覚えていなかった生物の単語や、英語の文法などは家に帰ってから教科書などで確認するようにはしていました。(分からないままだとムズムズしてしまうからね)また、私は高校の看護師志望の友達と受験校がほぼ一緒にだったので考察問題なども解き直したりする時もありました。

私が受験生の皆さんに伝えたいことは、次の試験に向けて前向きに対策して欲しいということです。

私立大学の入試は次から次へとやってきます。実際私も1日おき、2日連続などで試験を受験しに行っていました。受験生の2月は忙しいです。だからこそ、次の試験に向けて、次の試験のことだけを考えて勉強してほしいと思っています。

受験生活も残りわずかです。最後まで自分の力を信じて、解答用紙にぶつけてきてほしいです。みんなの今までの努力が報われることを願っています

頑張れ、受験生

東京都立大学健康福祉学部看護学科 溝口万智

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。