ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 

2025年 6月 30日 長時間勉強で集中し続けるには?

こんにちは、松田です。

最近、本格的に暑くなってきましたね。

暑くなると、集中が途切れやすくなります。

しかし、夏は受験の天王山と言われるように、

受験勉強において

夏休みの学習はとても大切です。

今日のテーマは

「長時間集中して勉強し続けるには?」です。

私の、集中力を保つ方法を紹介します。参考になれば幸いです。 

①適度な休憩を取る

いくら長時間やろうとしても、そこには必ず限界があります。

休憩を一切取らないで勉強をしよう、という意気込みは良いですが、

適切な休憩時間を確保しながら結果的により長い時間勉強できた方が効率的です。

私はきりの良い所まで終わらせてから、10分程度休憩するのを繰り返していました。

時間で言えば、1時間~1時間半ほど続けて勉強していたと思いますが、

タイマー等で計り厳密に管理することはしていませんでした。

ただ過去問演習等のように、時間を計り勉強する必要のある時は、

時間を測って試験時間通りに演習し、終わってから休憩を取るようにしていました。

休憩の正解は人それぞれです。

もっと長時間まとまって集中した方が勉強しやすい人も居ると思いますし、

逆にきりの悪い状態でも、時間を測って勉強を切り上げた方が集中力が途切れにくいという情報もあります。色々な方法を試してみて、

自分に合った休憩の取り方で勉強するのが一番です。

皆さんも、自分に合った休憩と勉強のバランスを見つけてみてください!

②集中を妨げるものが周りに無い環境で勉強する

家や、周りの目が無い環境で勉強していると、ついつい勉強以外の事が気になって、スマホでゲームをしてしまったり、今は必要が無いのに部屋の掃除を始めてしまったり、結果勉強せずに終わってしまった経験はありませんか?

集中を妨げるものが周りに無い環境は、勉強においてとても大切です。

塾はその点で、とても集中しやすい環境だと言えます。

家や、他の場所で勉強するにしても、スマホを手の届かない場所においたり、勉強に関係の無いものは机の上に置かないようにしたり、

自分なりに工夫することが大切です。

 

以上2点が、私が実際に行っていた集中を持続させる方法の紹介でした。

集中を持続させるには、頑張るという気持ちももちろん必要ですが、

休憩の取り方や環境もとても重要です。

自分なりの集中方法を身につけて、

暑さに負けない集中力でこの夏を乗り切りましょう!

一橋大学法学部2年 松田莉央

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 6月 29日 経営学部ってどんな授業をするの?

こんにちは。齋藤です!

暑い日が続いていますが、みなさん変わりなく過ごしていますか?

こまめな水分補給、大事です。🥤

夏バテ対策して体調くずさないように気をつけてください!

 

さて、今回は経営学部の勉強内容について紹介します。

経営学部はなにをするのか、簡単に言うと

お店や会社がうまくいくにはどうしたらいいのか?

を考える学部です。

 

たとえば、、

どんな商品が売れるのか?

お客さんの求めているものは何だろう?

従業員に気持ちよく働いてもらうには?

お金の管理はどうする?

 

このようなことを知識のインプットだけではなく

話し合い企業への訪問を交えながら学んでいきます!

 

マーケティングや財務会計、組織論、消費者心理など

幅広く学び経営学への理解を深めます。

 

とくに会計財務の授業では

企業の決算報告書などを用いて

どのくらいお金を使って、どのくらい利益が出たのか

を読み解いたりします。

会社の経営状態が数字で表されるのは

面白いですよね!

 

経営学と聞くと身近に感じにくいかもしれませんが

実は私たちの生活に深く関わっています。

動画サイトの広告コンビニの新商品SNSでバズるアイディアなど

これらには経営学の考え方が密接に関係しています。

 

少しでも興味を持った人はぜひ調べてみてくださいね!

質問があればいつでも聞いてください⭐️

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 6月 28日 夏休みを迎える低学年の方へ! 小髙ver.

こんにちは!

 

もう6月も終わりますね。天気面では前半は寒暖差が少し激しく後半はが本格化してきましたね、、、

 

とはいえ例年ここからまだまだ暑くなるのでどうか体調面には気をつけて部活も勉強も頑張りましょう!!

 

ということで本日のテーマは「夏休みを迎える低学年の方々へ」です!

 

先ほども話しましたが夏の到来です。ということは夏休みにも入りますよね!

 

ですが夏休みまであと3週間ほどあるのになんでこの時期に夏休みのブログを書くのか?と思う人もいると思います。

 

重要なポイントです!それは夏休みに入るまでの過ごし方がとても重要だからです!!!

 

具体的にどう重要か話すにあたって今日は2つのパートに分けて話していきたいと思います。

 

①この夏の目標を決める

まずは夏休み勉強をするにあたってしていただきたいのが目標決めです!!

 

これはこの教科が完璧にできるようにしたい!!や毎日このくらい勉強したい!などざっくりした目標で大丈夫です。自分に合った目標を決めましょう!

 

個人的には英単語帳を何周する!や数学のこの単元を完璧にする!などといった学習内容の目標が夏の勉強のやる気に繋がってきます。

 

 

②この夏の勉強計画を立てる

低学年の皆さんは勉強だけでなく部活にも忙しいと思います。そのため夏休みにその場その場で勉強をしようとしてもいまいちやる気が起きなかったり何をすればいいのかわからなくなったりすると思います。

 

そのためこのブログを読んでくださったみなさんには夏休みに入るまでにざっくりでもいいので1日の勉強時間の目安だったり内容を決めて欲しいです!!!

 

実際私は低学年時の夏休み前半ではこれらができてなかったことで中途半端になってしまっていました。そのため後半は大まかにこれらを実行したことによって同じ夏休みの時間でもより有意義に過ごすことができたと思います!!!

 

夏は大会などもあって部活がかなり盛り上がる時期ですよね。だからこそ勉強面も充実したと思えるように頑張りましょう!!

 

ただ今東進では夏期特別招待講習というものを実施しております!

 

これを活用することで人気講師の授業5コマを最大4つまで無料で受講することができます!!

 

部活が忙しい方でも予定に合わせて柔軟に予定を組むことができるので興味があればバナーから申し込みしてください!!

 

高校3年生になる前のこの時期で周りの学生と一気に差をつけてしまいましょう!!!

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 6月 27日 夏休みを迎える受験生に向けて

こんにちは。こんばんは。お久しぶりです。マエダです。

影を潜めすぎててだれか分からない人ももいると思いますが、います。週1くらいで校舎にいます。

安心してください。生きてます。学校がとても忙しいだけです。

最近はわたくしは、川崎フロンターレで同い年の高井幸大選手が

イングランドへの移籍報道が出て、同年代に非常に刺激を受けてる最中です。

自分も頑張ろうと小さく決心しました。

 

久々で自分語りが過ぎましたが、本題に入りましょうか。

今日のテーマは「夏休みを迎える受験生に向けて」です!

ぼくが思ってること述べていきたいと思います!

 

もう今更夏休みがいかに大事かなんて分かってますよね。

40日夏休みがあるとして。

友達より毎日1時間多く勉強したら、それだけで40時間もの差がつきます。

40時間あったらどれだけ受講できると思いますか、参考書の問題解けますか、過去問何回解けますか、

そういう細かいところにこだわって夏休みをやり通せるか、とっても大事だと思います。

自分は8月半ばまで部活やっていましたが、やはり差がつきます。実感しました。

夏を制する者は受験を制するってよく言いますが、本当にその通りだと思います。

自分を律して頑張れる子はそのまま体調崩さずに頑張ってください!

夏休み入るけど、どこかまだ気が引き締まっていない人!

まずは、15時間騙されたと思って一日勉強してみよう!

そしたら、また次の日、その次の日もやってみよう!

きっと慣れてきて、できることが少しずつ増えてきてだんだん楽しくなってきますよ。

つらつら思ってること言ってきましたが、何か響くものがあったらうれしいです。

ぼくの夏休みは、「凡事徹底」と「質実剛健」を心に、ひたすらに机と向き合ってました。

みんなもきっとがんばれますよ!!!応援してます。まじで気持ちです。

人生最大に頑張る夏休みにしましょう!!!

 

明治大学理工学部3年 前田楓

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 6月 26日 二次私大過去問の取り組み方

どうも、多田です

暑くなってきて、ますますグミ愛に拍車がかかっています

チョコやクッキーよりさっぱり食べれるのでもう虜です

最近のおすすめは、ピュレスライスというグミです

スライスという名の通り、普通のピュレグミの70%の薄さでマンゴー味です🥭

まるでドライフルーツを食べているような果実感でクセになります

ぜひ食べてみてください!

 

さて、今日のテーマは「二次私大過去問の取り組み方」です!

受験生に向けた内容になります

 

まだまだ二次私大の過去問に入っているという人は校舎では少なめですが、やがてみなさんもやることになると思うので、話しておきたいと思います

 

まず、二次私大の過去問をやる意義についてです

それはズバリ「自分の敵を知ること」にあります!

当たり前ですが、みなさんが第一志望校に合格するためには、志望校の問題で合格点を取ることが必要です

そのためには過去問の演習を通して、自分が倒すべき相手の特徴を知って倒せるように攻略しなければなりません

英語であったら、文法問題が問われるのか、英作文があるのか、長文だけしかでないのか、など志望校によってかなり差があります

敵を知らずに広い対策をするよりも、敵の特徴に合わせた勉強をする方がはるかに効率がいいです!

よく、まだ解ける実力がないから過去問は解きませんという声も耳にしますが、

普通にもったいないです。

解けるようになるために過去問に取り組むのであって、初めから完璧を目指す必要はありません

受講との兼ね合いもありますが、なるべく早めに二次私大の過去問を解き始めてみてください

解かずとも、目を通すぐらいは早めにしておければおけるほど良いです◎

 

次に、二次私大の過去問への取り組み方についてです

私から伝えたいことはただひとつ!

「演習を重ねるたびに点数が伸びるように復習してほしい」ということです

ただ漠然と過去問演習を重ねることはなんの意味もありません

毎回しっかり復習して、自分の苦手分野を知ってインプットし直してから、次の過去問に取り組んでこそ過去問演習が意味をなします

演習を重ねて自分が毎回成長できているか?という視点も大切にしてください

 

過去問演習はなかなか骨の折れるものですが、だからこそ成長して志望校合格に近づくものであることは間違いないです

しっかり味わい尽くしていきましょう!

困ったことがあれば担任助手になんでも相談してくださいね

6月も終盤です!夏休みが来る前に少しでも過去問演習進めましょう!

応援しています🔥

 

立教大学法学部法学科4年 多田

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!