ブログ
2025年 3月 4日 高校生活で一番楽しかったこと
こんにちは!僕は食事が人生の楽しみなのですが最近は逆にファスティングというものに興味があります。
ファスティングは、一定の時間や期間、食事を控える健康法です。消化器官を休めることで、体のリセットや代謝アッ
プが期待できます。短い時間だけ行う方法から、数日かけてしっかり行う方法までさまざまな種類があり、水や無糖の飲み物な
らOKなことが多いです。
食事を一定期間抑えるというのはなかなか辛そうではありますが体にどんな変化が出るのか実際に経験するのは面白そうですよね。
一人だと辛いかもなので興味がある人がいたら一緒にやりましょう。
さて今回のテーマは「高校生活で一番楽しかったこと」です!
僕は次の4月で大学3年生になるので高校を卒業してからもう2年も経っています。大学生の時の流れの早さには常に驚かされます。
そんな中、高校生活について思い返してみると小さいことも合わせて楽しかったことが多すぎて絞る事が難しかったです。
なので強いていうなら高校の日常生活だと思います。
個人的に体育祭や文化祭などのイベントはもちろん楽しみますがすごく重視しているわけではなかったと思います。
そのため高校生活を回想してみるとただ授業の合間に友達とふざけたり話したりしているシーンが浮かんできます!
学校帰りに出掛けて遊んだり美味しいご飯を食べたりするのもすごく楽しかった記憶ですね。
特にテスト期間では毎回終わった後焼肉に行くのが醍醐味でありモチベーションでもありました。
こんな感じで今回は僕のたわいもない高校生活の日常について紹介させてもらいました。
ただ、大学生活が一瞬で過ぎていくように高校生活もすごく一瞬でした。
そのため今高校生の方々は勉強も頑張りつつ全力で高校生活を楽しんじゃってください!!!
応援してます!!
明治大学2年 小高
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 3月 3日 定期試験後の勉強
こんにちは!この頃暖かくなってきましたね。春になってきたということで僕は花粉症がひどくなってきてかなりきついです。
耳鼻科で薬をもらい多少症状は軽減されるのですがかなりきついです。花粉症だと完全に忘れられるくらい自分にあった対策があれば知りたいです。
さて今回のテーマは「定期試験後の勉強」です。
みなさんは定期試験後勉強、継続できていますか?
試験一週間前などは校舎で担任の方や担任助手の方に受講や高速マスターはいったんストップして定期試験の勉強をすると伝えている人も多いと思います。受講の内容覚えていますか?
定期試験後少し気が緩んで受講をやらないと内容を忘れてしまい復習がより大変になります。特に高速マスターは毎日触れていない限りかなり忘れています。
つまり知識が抜け落ちていく前に勉強を再開する必要があるということです。みなさんは定期試験が終わったその日から受講、高速マスターを頑張りましょう!
定期試験の勉強でいつも以上に東進に登校できている人もいると思います。定期試験が終わって解放される気分もあると思いますが一番踏ん張りどころです!
試験勉強の熱が冷めないように勉強を継続して習慣化していきましょう。
実際のところ定期試験期間中、受講の内容を試験内容と合わせることや高速マスターを並行して進めることがベストです。このように勉強するため、全体を見通すことも大切です。
新学年になるということでより一層頑張る必要があります!これから春休みも始まり受験に直接響きます。これは新高3はもちろん新高2、1もです!
みなさん頑張りましょう!
法政大学生命科学部1年 平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 3月 2日 新受験生の1年間の予定
こんにちは!
もう3月に入り、寒さの中に春の気配を感じるころになりました。
寒暖定まらぬ今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はとても元気に充実した毎日を送っています。
もう卒業シーズンということで自分が高校を卒業してから1年が経ってしまいました。
本当に早いものですね。
最近の自分の生活を振り返ると、日が昇ったと思ったら気が付けば日が暮れていて時間の経過がおそろしいですね。
ということで来年に受験を控えている高校2年生よ、受験はすぐに来てしまうぞ。
そんな新受験生に関連して今日のブログのテーマは「新受験生の1年間の予定」です。
まず、受験生は夏前まではひたすらに基礎固めを行っていく人が多いと思います。
その中で6月に全国統一高校生テストがあり、まずはこの試験を目標に勉強を進めていく形になると思います。
基本的に私立文系以外の生徒は数学、英語の点数が大事になってくると思います。
ある程度の基礎固めが終わると過去問を解き始めますが、最初の方は当然全く解けないです。
まぁそりゃ夏ごろに過去問解ければ志望校上げたほうがいいくらいですからね。
そうして夏休みを過ごしていき、8月に共テ模試があるのでそこでどれくらいの点数が取れるかはかなり大事になってきます。
夏休みが終わると11月の全国統一高校生テストまでは自分の第一志望校に合わせた演習を行っていきます。
個人的にはこの秋で頑張れるかでかなり変わってくると思います。
一部の受験生はこの時期に成績が目に見えにくくなることや受験が近づいてくることの焦りや不安から中だるみをしてしまいます。
そのため、自分の目標を明確にしながら計画を立てて勉強を進んでいく必要があります。
結局直前は皆勉強するのでこの秋で頑張れるかどうかにかかっています。
そうして11月になると最後の全国統一高校生テストがありここから最後の追い込みを行っていきます。
この時期まで来ると共通テストはあっという間に来ると覚悟した方がいいです。
共通テストが終わると本当にすぐに私大の入試が始まります。
そして私大の入試が続いていくので第一志望の過去問を解く時間はそんなにないと思った方が良いです。
そうして私立勢は2月の下旬ごろまで、国公立勢は後期まで受けるなら3月中旬くらいまで入試は続いていきます。
というような感じで受験生の1年といった感じです。
本当にあっという間に入試の時期になってしまいます。
新受験生はさすがにそろそろ受験生だという自覚をもって勉強に励んでほしいですね。
来年の今日にはかなりの人がすでに受験を終えていると思います。
何なら学校の卒業式が終わっている人もいるかもしれません。
来年に笑って高校を卒業できるように今のうちからどんどん頑張っちゃいましょう!!
今の高校3年生は卒業おめでとう!!これからの人生の成功を祈っています!!
立教大学理学部化学科1年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 3月 1日 合格速報
合格おめでとうございます!
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 3月 1日 3月になりました!
こんにちは!伊藤です。
大学生は今春休みなのでかなり時間があるので、最近は暇な時間はピアノや絵など自分が今までやってこなかった分野に手を出しています。
ピアノにしても絵にしても今まですごいなーくらいにしか思っていなかった経験者の人が神のように感じます。
春休みが終わるまでにそこそこになれるように頑張ります!
今日のテーマは「3月になりました!」です
まずは受験生の皆さんは本当にお疲れ様でした。まだ後期に向けて頑張っている生徒もいるとは思いますが、前期の試験は全て終わりひと段落ついたと思います。試験が終わった人たちは今まで我慢してきた分、思い切り楽しんでください!
同時に進路に対する悩みや今後についての不安が有る生徒は受験は終わりましたが、是非東進に来て担当助手に相談してみてください!
そして2年生はとにかく勉強習慣をつけることが大切です!
1日当たり前のように10時間勉強できる体力はいきなりは付きません。今のうちから受験生になった意識を持って徐々に勉強時間を伸ばしていきましょう!
最後に1年生は、今が一番周りと差がつく時期だと思います。とにかく1日短い時間でもいいので継続して勉強し続けることを意識してみてください!
何をやればいいかわからない場合はとにかく英語、理系ならプラス数学などを受講のテキストや、参考書、高速マスターなどを使ってたくさん演習するのがいいと思います!
新学年に向けていい準備ができるように頑張りましょう!
明治大学一年 伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!