ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 400

ブログ 

2018年 11月 28日 青学ってどんなところ?

もうすっかり寒くなって来ましたね!もう12月か~早いなあって感じですね。平成もそろそろ終わります。さようなら!
体調には気をつけてここからさらに勉強頑張りましょう^^

さて、というわけで今回は“青学ってどんなところ?”ってことで、僕が今通っている青山学院大学について紹介していこうと思います!

 

まずは、なんといっても大学がどこにあるのか、、、そう、渋谷・表参道です。

渋谷…東京の中心ですね、ここに通うのはとてもワクワクしてました!

お昼は表参道でおしゃランしたり、渋谷はいろんなお店が沢山あるので大学終わってぶらぶらしたりしてます(笑)最近は大学内でタピオカを飲んでる人をたくさん見かけますね~、あれにハマると無限に飲めてしまうので怖いです。カロリー沢山なので気をつけましょう!!!!!!

 

さて、続いては大学の中のことについて話していきます。

正門を入ると有名なイチョウ並木が並ぶ大通りがばばんと出てきて、みんなを迎えてくれます。

でも実は秋になると銀杏が落ちて銀杏臭くなるんですよね、、、大学がこの臭い銀杏を拾うアルバイトを募集して処理しようとするくらいです(笑)

 

他には礼拝堂なんかもあります!キリスト教色がとても強い大学です。キリスト教概論っていうキリスト教だけを学ぶ必修の授業もあります。

 

ちなみに僕の大学の中での一番のおすすめスポットは、17号館という一番大きな棟の各階にあるラウンジスペースです。そこで美味しいものを飲みながら友だちと話したり課題をやるのが僕の日課です。ぜひ青学に行く機会があったらちらっと見てみて下さい^^

 

他にも、ジムがあったり器楽室があったりカフェがあったりと楽しめるところ満載です!

 

来年のオープンキャンパスや文化祭にもぜひ足を運んでみてくださいね^^

 

青山学院大学 国際政治経済学部 一年 中村瑠

 

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

 

2018年 11月 25日 担任助手として働くという事

こんにちは。

この前の日曜日、大晦日恒例の歌合戦に出演するアーティストの4thライブを観に某東京にあるドゥームへ行ってきました。

担任助手二年の下林耕大です。

超号泣しました。

今年一番泣いた自信あります。

感動。感動。感動。

超パワー充電出来ました。

始まる時は終わりの事なんか考えられなく、ずっと続く気がして前のステージだけを見つめていましたがあっという間に終わってしまいました。

輝きが心から溢れ出していました。

夢がみたい思いが僕たちを繋いでくれたんです。

すごく具体的に語りたいんですけどここは東進ハイスクールのブログなので、割愛。

個人ブログやろっかな。笑

まぁとにかく、いかがかなん?と問われるとしたら、だいぶ良い感じ!でした。

というかそれもそうなんですが、今年流行った言葉が発表されたり、 TVで年賀状についてのCMが流れていたりと、いよいよ2019年の足音が聞こえてきましたね。

時間経つのはっや。

そういえば、もう僕が大学生になってからおよそ1年半が経過したんですよね…。

振り返ってみると、僕は大学生活の大半をここ、東進で過ごしてきました。

そう、担任助手として、です。

という事で今日は、ここまでの東進での生活を振り返ってみようと思います。

 

そもそも僕が、世の中様々なアルバイトが存在する中で、何故東進で働く事にしたのかについてです。

最大の理由は「自分の経験を生かせる仕事がしたかったから」です。

高校を卒業した当時、少年は高校時代、いや、これまでの18年間の人生で一番努力した事と問われたら、高3の3月だという補正が多少かかっていたかもしれませんが、間違いなく大学受験だと胸を張って言う事が出来ました。

その努力した経験を、自分の中にだけしまっておいては何となく勿体無いような気がしたからです。

あとは、1年間僕の受験の面倒を見てくれた東進ハイスクールセンター南駅前校に恩返しをしたかったからです。

ロクに勉強なんかしてきていなかった問題児を指導して下さり、横国に合格させてくれた事には本当に感謝しかありませんでした。

いや、「でした」じゃない、「です」です。

今も本当に感謝しています。

こんな感じの理由で僕は担任助手になりました。

 

さて、担任助手ってぶっちゃけ何してんの?

受付でパソコンの前座ってるだけじゃん?

と思うと思います。

僕もそうでした。笑

でも、実際に担任助手として働くと、生徒時代に知っていた仕事なんか担任助手としてする事のほんの数%程度だったんだな、と思います。

まあでもそれに関してはここですでに伊藤担任助手が紹介してくれているので、僕はやってよかった事を紹介しようと思います。

まずは、パソコンのことですね。

担任助手、実はめっちゃパソコン使ってます。

表計算ソフト然り、プレゼンソフト然り、文章を書くソフト然り。

めっちゃ使います。マジで。

なので、パソコンが得意になれます。

僕はもともと少しPCは触っていたのでタイピングなどには自信があったのですが、この仕事を始めてから異常なまでにタイピングの速度が早くなりました。また、いわゆる”ブラインドタッチ”も出来ます(画面だけ見てキーボードを見ないで文字を入力する技術の事)。

レストランや居酒屋さんでのバイトではきっと身についていないでしょう!(そういうバイトをした事が無いから分かりませんが笑)

この技術のおかげで、学校での実験レポート(だいたい8000字以上)を作成する時もスピーディーに出来ます。

ナイス担任助手!

次に、一般的なマナーとかのことです。

例えば、電話。

生徒の皆さんなら、校舎で担任助手が電話がかかってきたらパパッととっている姿、一度は目撃した事があるのでは?

電話ってきっと社会人になったら10000000000%使うじゃないですか。

ましてや友達と深夜にグダグダしながらする電話じゃなくて、きっちりしたビジネス電話。

要求されるのは言葉遣いだけではない。電話を取るはやさ、声のトーン。

余談ですが、男の人は特にですが電話では声が低く伝わるって聞いた事ないですか?

あれ、マジですよ。気のせいとかじゃなくて。

物理的に証明できるんです。

今年の6月くらいに学校で実験的にも理論的にも証明が出来ました。

感動。(詳しい原理については自分で調べてみてね^^)

実際に声変わるので気をつけなきゃいけない。

電話がバイトでしっかり学べて実践しながらスキルを伸ばせている。

ナイス担任助手!

そして、何と言ってもこれ。

人の人生に関われる。

人のマインドに関われる。

です。

担任助手は、一般的には所謂「塾講師」ではなく「チューター」という部類になるのではないかと思います。

ですが、実際にはチューターともまた違うんですね。

それがこの部分です。

塾講師は、授業をします。

チューターは、生徒の質問に答えます。

そして担任助手は、生徒の質問に答える事はもちろん、伊藤担任助手が話していたように、生徒の事を考える時間がたくさんあります。

考えるのは、一人もそうだけど、生徒の皆さんと一緒にも、です。

言い方がよくないかもしれませんが、普通は「他人」の人生についてそんなに考えないし干渉もしないものだと思います。

でも、担任助手は考えます。

大学って、その人の人生に大きく関わると思うんですよ。

どの大学でどんな事学びたいかっていうのは、それすなわちその人の将来なのです。

もっと大きくいうと人生です。

そんな風に、人の将来に関われる事、辛くキツく大変な事も多いけど、とても楽しいです。

やり甲斐があります。

また、生徒がどうしたら合格に近づけるか、さらにはやる気にさせられるか等「人の心を動かす」事に注力しますから、そういう力が付きます。

これ絶対社会出て必要だと思うので、担任助手をやっていて凄く良かったと思います。

ナイス担任助手!

ここまで、つらつらとやってて良かった事を話してきました。

生徒の皆さんにも、多少は興味を持ってもらえたでしょうか。

しかし!とにかく今は受験が待ち構えています。

合格の先にある話ですので、今はとにかく目の前の勉強を精一杯やりましょう!!

一緒に働ける日を楽しみにしています^^

横浜国立大学 理工学部 2年 下林耕大

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

2018年 11月 22日 早稲田ってどんなところ?

みなさんこんにちは!

担任助手1年の柴田紗永です。
東進のMr. WASEDAこと3年生の平田諒担任助手からバトンを引き継ぎまして、今年は私が早稲田大学の魅力をたっぷり紹介しちゃいます!イエ~~~イ

みなさん、早稲田大学に対してどんなイメージがありますか?

オープンキャンパスや早稲田祭で大学に何度も足を運んだことがある早稲田ツウが多いのではないかな~、と思ったので私からはっとディープな早稲田あるあるを紹介します!

 

早稲田あるある①

「給油する」

私は先週、サークルの先輩に誘われて給油してきましたよ!

あ、柴田さんストーブだったのか~!とか言わないでくださいね笑

 

なんと、早大生は「油そばを食べる」ことを「給油する」と言います。
早稲田大学付近には、スープ有のラーメンではなくスープ無の油そば屋さんがたーくさんあります!

ワセジョはオイリーな油そばを食べて、お肌の乾燥を防いでいるんだとか!美容にもいいようなので、これからも沢山食べたいと思います!(ただ食べたいだけだね) 

「うまい・安い・多い」の三拍子が揃う、ワセメシを食べて今日も早大生は元気いっぱい頑張っています。みなさんも是非お試しください(^^)/

早稲田あるある②

設備が豪華★
キャンパスは新しくて、とっても綺麗。Wi-Fiは大学構内どこにいても繋がります。ありがたい!

24時間パソコンが使える教室もあるし、中央図書館っていうメインの図書館に加えて、各学部棟それぞれにも図書館が設置されています。本好きにはたまらん環境です
ちなみに、私のお気に入りの勉強スポットは政治経済学部の図書館です。(国際教養学部だけど笑)他学部の建物で、他学部の学生になりきって課題をやるのは結構楽しくておススメですよ()早稲田に入ったら、まず自分のお気に入りの勉強スポットを探しにいこう(^^

豪華な設備といったら、2019年春に早稲田アリーナが完成します!!(現在建設中)
今の高3生は、新早稲田アリーナで初めて入学式をする代になりますね。羨ましい限り。

 


早稲田あるある③

インターナショナル
毎年、早稲田大学からはたくさんの学生が世界へ飛び立ちます。反対にたくさんの学生が世界からやってきます。 んといっても、留学制度が本当に充実しています。私が早稲田にこだわり続けたのはこの理由が大きいのです。

このグラフを見てください!

毎年7000人くらい留学生が早稲田に入学しています。キャンパスを歩いていると、1分間に1人は外国の人に会えますよ!(笑)そのくらいグローバルな大学デス。
また、留学する早稲田生も年々増えているんですよ!その数4000人以上。
色んな学部、学年の人がアジア、南北アメリカ大陸、ヨーロッパ、オーストラリア、、世界中に早大生が行きます。国際教養学部の人でなくても、全員留学するチャンスがあります(^^)/

早稲田とってもいいところです。
センター南駅前校には4人も早大生の担任助手がいます。
〇教育学部3年 平田諒担任助手
〇人間科学部2年 伊藤夢芽担任助手
〇文化構想学部1年 佐藤元輝担任助手
〇国際教養学部1年 柴田紗永
たくさんお話し聞いてくださいね。

読んでくれてありがとうございました!

早稲田大学国際教養学部1年 柴田紗永

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

2018年 11月 19日 高速基礎マスターでこんなに伸びる〜国語編〜

みなさんこんにちは。佐藤です。

最近第二外国語のスペイン語の勉強をしていて、改めて語学習得の大変さを痛感しています。みなさんも英語は大変だと思いますが、これから先の社会で絶対に必要な能力なので、一緒に頑張っていきましょう!!

 

今回のブログのテーマは高速基礎マスターの国語ということなのですが、え、高速マスターに国語なんてあったっけ?と思っているひともいるのではないでしょうか。

たしかに英語や数学に比べて影は薄いかもしれませんが、高速マスターの国語というのは国語の基礎を固める上でなくてはならないコンテンツです。

国語の高速マスターとして今回紹介していくのはセンター古文単語250と今日のコラムです。

 

①センター古文単語250

 

英語を読むときに英単語が分からなければ始りませんよね?それと同じで古文の文章を読むときにも古文単語がなければ始まらないのです。

たしかにいまでもわかるような単語もありますが、例えば「うつくし」という単語は現代の「美しい」という意味ではなく「かわいらしい」という意味になっています。これを訳せという問題が出たときに曖昧な知識では役に立ちません。

学校で単語帳を使っているひとも多いと思いますが、やはり紙で見て覚えるだけでは本当に覚えられているかを確認することはできないと思います。そこでセンター古文単語250では実際文章の中で使われている単語を選択肢式の問題で出題することにより、アウトプットとして活用することができます。そうすることで本当の文章で使われている実用的な用法を確認することができます。ただこれはインプットよりもアウトプットの方が効果的に使うことができるので、単語帳などと併用してみてはいかがでしょうか。

 

②今日のコラム

 

今日のコラムって知ってますか?もしかしたらみなさんは、あ、あの向上得点が0.01点のやつかというふうに知っているかもしれません。そうです向上得点は0.01点です。100回やったら国語の点数が1点伸びます。これだけ聴くと大したことないツールのように感じますね。ただこのツールは使い方によって本当にありがたいツールとなっています。

今日のコラムというのは天声人語のような短い文章が四つの段落で構成されており、その順番を並び替えて正しい文章を構成するというもので、最後にその文章で使われた表現や慣用句などの解説が載っています。

僕は現代文が読めるにはいくつかの段階があると考えています。これは英語だったら単語がわかり、その後に構文などを理解することで読めるようになるというのと同じで、まずは現代文の語彙がわかる、その次に構文や読解法がわかるという段階を踏みます。

この今日のコラムというものは、効率よくその語彙と文章構成力の両方を養うことができます。そして一回にかかる時間は3分ほどなので、勉強の合間に行うことができます。また、出される問題は易しめの難易度になっているため、現代文が苦手な人には特におススメの教材となっています。

この今日のコラムの向上得点が低いのは、国語というものは継続しなければ伸びないということを示すためだと考えられます。それはつまり、本当に毎日続けていけば100回終わった頃には、5点にも10点にもなっていてもおかしくはないということです!

今回紹介した高速マスターは使い方次第でいくらでも伸ばせる物だと思います。ぜひ自分なりのやり方で有効活用してみてください!

 

早稲田大学文化構想学部1年  佐藤元輝

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************




 

2018年 11月 16日 高速基礎マスターでこんなに伸びる~数学編~

こんにちは(^o^)

最近寒さが増してきましたね…。朝もだんだん起きれなくなってきました林です。2度寝したらおわります。余裕を持った朝を送りたい今日この頃です。

 

さてさて、今日の本題は高速基礎マスター数学編です!!!実の名を数学基礎演習を言います。

えっ!?高速マスターって英語以外もあるんですか??!!!

という声が聞こえてくるようですが、、、

この講座を知らないなんて人生損してますよ!!知っているのにやっていないなら今すぐ始めてほしいです。

数学が苦手な人も、得意な人にとっても良いトレーニングになるのがこの「数学基礎演習」です。

 

結局数学というのは演習量で決まっちゃうんです

もちろん頭良し悪しは多少関わってくるけれども…

じゃあ、学校の問題集3週やればいい?教科書をもう一回復習すればいい?

部活で忙しいのに、学校の勉強も受講もやらなきゃいけないのにそんな時間ないですよね?多分ない人の方が多いと思います。

 

特に苦手な人は数学を勉強するのも億劫だと思います。

数学ができない!っていう人、数学と本気で向き合ってますか?

演習もしてないのにできるようになる人なんていないし、演習する前に数学できないと自分で決めつけてしまうのはよくないと思います。

 

一回きちんと数学の基礎と向き合ってみませんか?数学を武器にして受験に臨みたいと思いませんか?数学ができるようになったら楽しいと思いませんか?

実は私も高校生になるまで数学が嫌いだったし、なんなら算数も苦手でした。でも理系に進み数学と向き合えるようになったのは、高校でテストのために問題集を繰り返し演習し、テストで解ける問題が増え、解ける楽しさを知ったからです。

みなさんにも解ける楽しさを感じてほしい!!だからこの高速マスターの数学演習をやって欲しいのです!

 

では高速マスターの数学基礎演習をここで少し紹介したいと思います。

これ↓は数学Ⅰのものになりますが、その他にも「中学数学」「数学ⅡB」「数学A」「数学Ⅲ」「数学演習上級編」というものもあります。

1ステージ10問で分野別で自分の苦手な範囲を集中的に演習することもできます。

問題形式は

このようになっており、選択式であり、かつ時間制限も設けられているので解くスピードをあげるのにも効果的です。

数学が得意なひとでも時間制限を設けられたこのような問題を多く解くことで早く正確に解く能力を身に着けられることが出来ます。

まあ、百聞は一見にしかずということで、実際にやってみてください!!

Try it,right now!!

 

横浜市立大学医学部看護学科 1年 林 沙都

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 




 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。