ブログ
2019年 1月 1日 新年の抱負 下林編
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年おきまりの挨拶が済んだところで。
こんにちは!
担任助手2年の下林です。
いよいよ、2019年が始まりましたね。
平成の終わりまで、残りおよそ4ヶ月。
止まる事無く突っ走っていきましょう!
という事で、今回のブログは
新年の抱負
です。
自分のこれからについて考える良い機会ですね。
ちょっとここで宣言をしてみたいと思います。
(1) サッカーで全国制覇
いや、皆さん勘違いしないで下さい。
決して僕がプレーをする訳ではないです。笑
僕は、サッカーを観戦する事が大好きなんです。
地元のプロサッカークラブを応援しています。
そう、昨季は日本では珍しいスタイルのサッカーを展開し、大量得点かつ大量失点の激しい試合を観せてくれたあのトリコロールのチームです。
そのチームの応援の為に、昨季は計16回の遠征(東京、大阪、浦和、清水、名古屋、東京、川崎、湘南、鹿島、神戸、大阪、磐田、大阪、浦和、長崎、鳥栖)をしました。
旅行じゃないです。
あくまでサッカー観戦です。
これだけの遠征をした僕ですが、まだ行った事のない場所が1部リーグでは5箇所あります。
札幌、仙台、松本、広島、大分です。
そこに全部行って、1部リーグのアウェイを制覇!
これ達成します。頑張ります。
(2)音楽の幅を広げる
はい。これまたイベント系。
僕、こう見えて(どう見えて)音楽が大好きで。
ジャンルを問わず、いろいろライブにいくんですよね。
昨年はとあるヤバイロックバンド、年末恒例の歌合戦にも出演した女性アイドル、動画共有サイトで爆発的人気を誇る歌い手、超常ハイカラギターロックバンド、など様々なアーティスト達のライブに参戦しました。
ですが、まだまだ幅が狭い。
まず、好きなバンドがたくさんいるのに、フェスに行った事がない。
なのでこの夏、あの日本最大規模の野外音楽フェスに行きたいです。
そして、ジャズも好んで聞くので、しっとりとした空間にてゆったり飲み物を飲みながらジャズが聞けるような、ジャズバーなんかにも行ってみたいです。
生演奏が聴けたらもう最高。
あとはそろそろギターをマジで練習しないと。
買ってはいるもののなかなか練習せず、時間があっても好きなピアノを触ってしまいギターさんに触れられていないので、しっかり触れたいと思います。
弾き語れるようになりたいと思います!
(3)勉強
勉強と書きましたが、正しくは研究というか。
いよいよ3年生になり、本格的に将来の事を視野に入れなければならなくなりました。
今時英語が喋れないとダメだと大学でも口すっっっっっっっっっぱく言われておりますので、そろそろマジで英語を勉強しようと思います。
いや、思うじゃない、します!頑張ります!
あとは、自分の勉強している分野で面白いと思う事を見つけたいですね。
未だにこれだ!と思う面白いものに出会えていないので、そろそろ見つけたい。
エンジニアになるのか、別の仕事につくのか、どんな未来になるかは全くわかりませんが、楽しい未来にする為にいま精一杯やれる事をやりたいと思います!
その為にも、全力で勉強したいと思います!
(4)東進
いよいよ迫ってきた、センター試験。
受験生のみんなのGMを持ってから、もう今月で8ヶ月ですって。
早い。
残りわずかですが、全身全霊をかけて応援・サポートします。
なんだか抱負っぽくないですが、今回はこの辺で。
色々な都合でここに書けなかったことも多くあるけど、まあそれは聞きたい人が聞いてください。
とにかく、いよいよ試験本番。
やりきろう。
やれる事を、全てを。
ここでやりきれない奴に未来はないと思え。
求めよ、さらば与えられん。
横浜国立大学 理工学部 2年 下林耕大
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 12月 31日 今日でいよいよ
こんにちは!川原です!
大晦日ですって。早いですね。
今年1年は本当にあっという間だった気がします。私も今年の3月までまだ高校生だったんですもんね、遠い昔のように感じます…。
去年の年末年始は、大晦日に千題テストを受けて帰ってからちょっとだけ紅白見て年を越して、元日は神社に合格祈願してから東進に来て勉強したかなぁ。受験生しつつ、年末年始の恒例行事もしっかり楽しんじゃい派でした??♀️
みなさんは、この1年どんな年でしたか?
受験生は勉強勉強の1年?
高校2年生以下のみなさんは部活だったり学校行事だったり、充実した1年にできましたか?もちろん勉強も????
私も今年1年を振り返ってみようと思います!
まず何といっても大学受験!人生最大のイベントでしたね…。私はセンター1発勝負だったので1月半ばには受験が終わって、その後は受験生の1年間で書きためた「受験が終わったらやりたいことリスト」をひとつひとつクリアしていってました!
センターが終わったその日、自己採点より前に成人式の振袖を決めに行って(全く自信なかったからその時撮った写真全然笑ってない)、終わったら見ようと決めていたDVDを自己採点しながら見ましたね。
あとは友達と遊んだりしながら春休みを過ごして、3月半ばくらいから担任助手デビュー!?
受付来る人みんなに自己紹介しまくってました☺️あの時のみんなが優しくて救われました、、あんなグダグダな会話についてきてくれてありがとう、、、、
そして4月からは大学生!!
色んな新歓に行って友達を作って楽しみました。今仲良くしてる子の大体は4月に出会った子です。大学はクラスみたいなものがないから(大学・学部によるけど)、4~5月の友達作りすごく大事だなって最近実感してます。
それから学祭やテストや長ーい夏休みがあって、あっという間に大晦日(早い)。
私の今年の反省は、チャレンジできなかったこと です。
高校までは、学校行事だったり部活だったり、充実した生活を送るための何かが与えられてたんだなって今になって気づきました。
大学生になったら、それは自分で探さないといけないんですね。大人になってもきっとそう。自分で行動しないと何も得ないまままた1年が過ぎてしまいます!!!
それを学んだ1年でした。
来年色んなことにチャレンジしてみたいです!
みなさんもせっかくの大晦日、今年1年を振り返ってみてはどうですか?
それでは皆さん、よいお年を!!!
横浜国立大学経営学部1年 川原桃香
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 12月 30日 直前期だから、基礎
こんにちは、サトウです。
センター試験まであと20日と少しというところまで来ましたね。この時期は体調を崩しがちなので、みなさん体調管理には気をつけてください!
そして気になる今回のブログテーマは、
【直前期だからこそ、基礎】
です!!!
この時期なにを勉強すれば良いのか分からないという人もいるかと思いますが、迷ったら基礎をやりましょう!
本番ではテンパって、簡単な問題に手こずったり、超重要な用語ですら出てこなくて焦ったりすることはよくあります。というか、自分もほんとに簡単な世界史の用語が全く出てこなくて、その後の問題に集中出来ない事がありました。あれはほんとにめちゃめちゃ焦ります!!
その時思ったのは、わかってると思ってる問題ができないのが一番メンタルにくるんだなということです。なので、受験直前には基礎の総ざらいをすることをおすすめします!
基礎をやるメリットはそれだけじゃないんです!
例えば、自分が分からない問題が出てきたときに、その問題の難易度によってまずさが変わってきます。難しい問題が出来なかったとときは、周りの人も出来ていない可能性は大いにありますが、簡単な問題はみんな出来ることがほとんどです。基礎の問題を間違えないということは周りに差をつけられないためにとても重要なことなのです。
また、この直前期は精神面の安定がとても重要になってきます。そこで、難しい問題や応用的な問題を解いていると、解けなかったときに、自分は本当に志望校に受かるのかなど不安を煽られることになってしまいま。だからこそ、センター試験レベルなどの比較的基礎的なレベルの問題を解くことで自信をつけることもありだと思います。
センター試験まで残すところあとわずかです、悔いのないように頑張ってください!!
早稲田大学文化構想学部1年 佐藤元輝
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 12月 25日 【2019年度生】冬休み 毎日登校 毎日受講
メリークリスマス??
中学時代、クリスマスシーズンだけ「サンタ」と呼ばれていました山田と申します。
ただ山田を音読みすると「サン」と「タ」なので「サンタ」さん。(笑)
今日は、そんなサンタさんが聖なる夜に皆さんにブログをお届けします(^-^)/
今年も街がキラキラ輝くシーズンがやってきましたね。我らがセンター南駅前もキラキラ☆さりげなく東進も写っていますね(笑)
寒くなり、冬もついに本番、そんな時期になってきまして気づけばもう
冬休み
低学年のみなさん、合格設計図の登録は済んでいますか?
合格設計図を作成して、「あれ、意外と今からガッツリやらないとキツイ…!」
となったのではないでしょうか?
私も担当生徒と面談をしながら自分ごとのように危機感を感じてしまいました。時間って、不思議とあるようでないものです。
まだ作っていなくて危機感を感じられていない方々!ちょっと危ない。
この冬にどれだけ必要な勉強を進められるかでこの後かなりの差がついてしまいます。
なぜなら、冬休みにどれだけ頑張るかで
受験生になった時にどれだけ早め早めに結果を出していけるか
に直結するからです。
もう少しわかりやすくしてみますね。
例えば、社会科目。
多くの人が一斉に受講を始めました
なぜ受験生になる前のこの時期に選択科目の勉強を本格的に始めたか、考えたことがありますか?
それは、基本事項を受講を通してインプットし、その後、膨大な日本史の知識を暗記すると共に演習(アウトプット)をしていかないと肝心の試験で点数が取ることが出来ないから。
受講が終わることが目的ではありません。
試験で実際に目標点を超えるようにするためには、受講+αの勉強をする時間を取れるようにする必要があるのです。
今、みなさんは志望校合格の指標の一つとして
高校三年生の8月センター試験本番模試で志望校Aライン
をとることを目標としていると思います。
これを実現するためには、6月でAライン−10%は達成しておきたい。
すると、4月模試→2月模試→同日模試では何点くらい取ればいい?
こんな風に逆算していくと、中々時間がないことに気がつきませんか?
こうした目標を確実に達成させるためにも、演習時間をしっかりと確保できるよう早め早めに基本的なインプットの部分は終わらせておかないといけないのです。
私も高校2年生の冬はもう東進に通っていましたが、時間がある日は一日中校舎にこもってガッツリ受講を進めていました。
その甲斐あって同日受験ではかなり点数を伸ばすことができ、そこで点数を伸ばした経験はその後の自分の頑張り・モチベーションにも繋がってくれましたよ(^ ^)
受験において逆算はとっても大事です。
計画性がある人が、やはり受験を勝ち抜いて行きます。
よくいう話ではありますが、受験勉強にフライングは存在しないんです。
せっかく勉強できる良い環境にいるのだから、未来の自分に感謝される今を過ごさないともったいない。
後悔しない、成長の冬にして行きましょう!!
もう、勝負は始まっています。
慶應義塾大学総合政策学部1年 山田都葉
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 12月 24日 僭越ながら、昨年英語千題テスト優勝しました
メリークリスマス★
柴田紗永です。高1は部活に行くクリスマス。高2は東進で受講をするクリスマス。高3はセンター試験最終模試の後日受験をするクリスマス。そして、大学1年生はブログを投稿するクリスマスになりました!
今日はクリスマスイブですが、ロマンチックな話はごめんなさい、しません!!!!その代わりに大晦日のお話をさせてください。Yay!
東進ハイスクールの大晦日は、受験生にとって毎年恒例行事になっていますね。その名も
英語千題テスト
受験生のみなさんはどんな思いを抱いて2018年12月31日を迎えますか?
実は、2018年12月31日に行われる英語千題テストが、受験生にとって、この校舎の仲間と勝負をする最後のチャンスになります。受験生にとってセンター南駅前校内のランキングが出るのは英語千題テストがラストです。
そして、1日中思いっきり英語を復習できる日も千題テストがおそらくラストになります。
せっかくなら本気で基礎を復習して、本気でテスト受けて、本気で納得のいく結果を出して、2018年を終えてほしい。それだけにとどまらず、勝負の2019年を最高の形で迎えてほしい。これが私の願いです。
英語千題テストは、 基礎力勝負です。
高速マスター英単語1800、熟語、文法、上級英単語、上級英熟語、基本例文、、、東進に入りたてのころは「早く完全修得しよう!」って幾度となく担任助手に言われてきたと思います。(言われ過ぎてやだ!ってなったこともあるかもね(笑)
最初はぜんぜん太刀打ち出来なかったかもしれない、センター試験レベルが解けるようになってきて、二次私大を見据えて勉強できている陰には本当に小さな小さな努力を無限に重ねてきた過去があるはずです。
きっと本番の試験、基本的な単語がわからなかったら1番悔しい。
だから、何回も高速マスターやるし何回も単語帳をめくるのだと思います。私は高速マスター信者だったので、入試が終わる日まで毎日継続してやっていました。名の通り、五分っていう高速な時間で100個の英単語マスターできたので!笑
高速マスターでなくても、表紙が擦り切れるくらい毎日持ち歩いた単語帳とか参考書があると思います。受験の相棒ですね。
今まで毎日毎日毎日続けてきたことを、最後までやり抜いてください!!私の担当生徒のみんなにはよく言っていることかもしれないけど、
自分が頑張っていることに意味を持たせるのは自分自身。
砕いて説明をすると、自分が今頑張っていることは間違ってないから自信持って力に変えよう!ってこと。
これが私からのアドバイスです。
そして、英語千題テストは持久力勝負とも言われています。
一日中英語のテストを受け続けますからね。なかなか体に堪えるものがあるかと思います。千題テスト乗り越えたら体もハートも強くなります!たくさんチョコレートを持ってきましょう?
これも私からのアドバイスです。
最後に私の話を少しさせてください。
英語千題テストは自分にとってプライドをかけた戦いの日だったと思います。
早稲田大学国際教養学部という英語色の強い学部に合格したいから絶対1位をとりたい!この校舎で一番英語を勉強したって胸を張れるようになりたい!
正直、1位とるためにめちゃめちゃ対策しました(笑)
そして、めちゃめちゃ緊張していました。
ちょっとしたミスもしないように、高速マスターもう一回復習して、自信のないところを全部書き出して、音読して、、って英語には自信があったつもりだったけど、本当に「つもり」だっただけで初歩的な文法が抜けていました。その時結構焦ったのを覚えています。
「カンペキ」「満点」ってなかなか難しいです。基礎を見直しておくのってすごく大事なことかもしれないです。
↓まとめるとこういうこと(笑)
高校3年生の時の私。変顔しています。体張ったのでみなさん頑張ってくださいね(^^)/
うそうそ
心から応援しています。
早稲田大学国際教養学部 1年 柴田紗永
**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************