ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 403

ブログ 

2018年 12月 23日 【中学生必見!!】数学特待制度って何??

こんにちは!

いきなりですが皆さん、東進ハイスクールの数学特待制度はご存知でしょうか?

私の言葉で簡単にまとめるなら

数学を頑張りたいと思っている中学生を応援する制度です!

 

この制度について少しだけ紹介させてください!!

まずこの制度は何を目的にし、目指しているのか、、、

なんでしょう、、、

 

・学校での数学の成績を上げること

・模試での数学の点数を上げること

 

こんな感じでしょうか、、、

もちろんこれらのことも目的のうちの一つです。ですがもっと大きな目標があります。

それは

高1のうちに数学IIIまで修了させる

ことです

高校で学習する数学にはIA・IIB・IIIがあり、理系の場合には数Ⅲの範囲からの出題が多くなります。また数Ⅲのない文系では、難関大ほどIIBの出題が多い傾向があります。

難関私立中高一貫校の多くは、高2のおわりまでに高校の学習内容をほぼ修了し、中には高2の2学期に数IIIまで修了し、その後は各自の志望校の二次試験・個別試験に向けた対策に専念している高校もあります。

この数学特待制度では、進度の速い中高一貫校よりもさらに速く、数学の全範囲を修了できます。

そうすることでほかの人より早いタイミングで第一志望校に専念した学習を進めることができます。

この“前倒しのカリキュラム”がこの制度の大きな特徴です。

 

ここで少し自分の経験談をお話しさせてください。

 

私は中高一貫校に高校から進学し、中でも理系科目に力を入れている高校だったので数学に関しては高校2年生の冬の段階で数IIIの半分くらいまで学校が進んでいました。

まずはその学校のペースについていくのが大変で十分に復習できずテストを迎え、範囲をしっかり理解しきれず次に進んでしまい、とうとうテストで数IIIの範囲が全然解けなくなってしまいました。

私自身数学は得意科目でしたし、好きでしたが、さすがに鬼のようなスピードで進んでいくため復習が追い付かず数IIIを受験で使うという選択肢を捨ててしまいました。

わたしは数学を勉強し始めたのは高1からですが

まだ高校生になっていない中学生の皆さんなら時間があります!

 

今から高校生の内容を学習するなんてちょっと早すぎやしないか?と思うかもしれませんが全然そんなことはありません。むしろ今こそ先取りして学習すべきです。

高1までにある程度の内容が頭に入っていれば、後の2年間じっくり演習をする時間があります。

きっとその演習量が合否に大きくかかわってくるのではないでしょうか。

 

 

最後にこの制度の対象、成績基準、制度の特待内容について簡単に紹介します。

①対象

高0生(2019年度中3生、中2生)のうち成績基準を満たす意欲ある生徒 

②成績基準

以下のいずれかの基準を満たす生徒

1)通知表(通信簿)の直近の評価で数学が5段階評価の「5」であること

2)「全国統一中学生テスト」もしくはその他模試にて、成績優秀であること

全国統一中学生テストに関してはこちらをご覧ください。

③特待内容

1)入学金(通常32,400円)→10,800円

2)数学通期講座(90分授業×20回ほか)(通常75,600円~)→無料
高1で数Ⅲまで修了します。そのために必要な通期講座の受講料は、すべて無料です。

3)高速マスター基礎力養成講座「数学計算演習」(通常75,600円)→無料

4)担任指導費・模試費(通常最大計43,200円)→無料

※表示価格は消費税率8%で計算しております。消費税率が変更された場合、
その税率が適用されます。

 

 

もう少し詳しくこの数学特待制度について知りたい!!という方はこちらをご覧ください。

少しでもこの制度に興味を持っていただけたら幸いです。

 

立教大学経済学部 1年 菅野未来

 

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

 

2018年 12月 22日 向上得点で得点向上

こんにちは、宍戸です!

最近ブログを書くたびに寒くなってきましたね。という文章を書いている気がしますが、私が通う法政大学多摩キャンパスはこの間最低気温−3度を記録していました。

山の上だからですかね。

 

宍戸の個人的意見はおいといて、今回ブログで伝えたいこと、それは、、、

 

向上得点ってすごい!!!!!!!!

 

ということです。

 

そんなこともう知ってるよ!って方もいるとは思いますが、向上得点について説明してみますね。

 

向上得点とは皆さんが単語を覚えたり、授業を受けてテストを受けた分だけもらえる点数のことです。

そしてこの点数はセンター試験や模試でどれだけ点数を伸ばせる力がついたかの指標にもなります。

向上得点が一点あがるとセンター試験でも一点あがる!というイメージです。

 

では、具体的にどうしたらどのくらい向上得点が得られるのかを見てみましょう。

 

①英単語1800 : 10点

招待講習でもまずはじめにやってもらう英単語です。こちらは完全修得するともらえます。

 

②英熟語750 : 5点

単語の次に皆が頑張るやつですね、これも完全修得で5点です。

 

③英文法750 : 10点

苦戦している人も多い文法ですが、やはり文法を覚えきるとこんなに伸びる可能性があるんですね、、、頑張って完全修得目指しましょう!

 

④確認テスト : 0.5点

ちょっと低いと思うかもしれませんが、塵も積もれば山となる、ですね。

 

⑤修了判定テスト : 8点

これもすごく得点が高いですね。しっかり復習してSS判定をとればこれだけもらえます。

 

⑥計算演習 : 5点

こちらは1ステージごとに単元が違って隈なく数学を勉強できるものですね。しかも向上得点をバリバリとれる!ということで数学をやっている方々に人気です。

 

⑦模試 : 2点

 模試でも貰えるんです。しっかり取り組んでしっかり復習すれば模試でも学力を上げることができますね。

 

こんな感じで、向上得点は色々なところでもらえます。色々な東進コンテンツを頑張ってもらった向上得点は皆の力になります。

 

そろそろ冬休みに入りますね。まとまった時間がとれる長期休みだからこそ、まだやったことない人も、今頑張って進めているひとも全力で取り組んでみてください!

 

校舎に貼ってある向上得点ランキング、楽しみにしてますね(^^)

 

法政大学1年 社会学部 宍戸桜子

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

 

2018年 12月 21日 【受験生】受験校ってどうやって決めるの?

みなさんこんにちは!
12月模試お疲れ様でした!
この結果をもとに実際の受験校をこれから決めていくわけですが…

正直、滑り止めなんてどこでもいいや…

受験校の決め方とかわかんないし、取り合えずこの辺にしとこう…

そんな人いませんか?

今日は私の体験談をもとに受験校の決め方についてお話ししようと思います!

 

2年前、12月模試前の私は、受験校をなんとなくしか決めていませんでした。

①外大(センター悪かったら県立保福大)

②上智

③上智

④青山

⑤立教

⑥青山

というなんともバランスの悪い…

そう!この受け方、当時の私にとってものすごーくバランスが悪いんです!

皆さんもご存知の通り、

チャレンジレベル(第一志望など)<合格可能レベル(頑張ればいける学校)<滑り止めレベル(安全校)

という様にレベル別にピラミッドになる様に受験するのがバランスの良い受験だと言われています。

上記の私の志望校、当時の学力からすると滑り止めが存在しないんです…

 

みなさん!滑り止めも大事ですよ!

バランスよく受験校を選んでください!

 

ではそもそも、滑り止めってどういう基準で選べばいいんでしょう?

滑り止めを受験する意味は、

志望度の高い大学の受験前に「行ってもいいな」と思える大学の合格を獲得しておくことで、

攻めの姿勢で残りの受験に挑める様にすることです!

なので滑り止め選びで大切なことは3つ

1:志望度の高い大学の受験日より先に合格発表が来ること

  →一番いいのはセンター利用で滑り止めとっちゃうことです!

   2月頭には結果が出ます!

2:行ってもいいなと思える大学であること

  →家からの近さでも、サークルでも、授業内容でもなんでもいいです。

   ベストではないけどワーストではない大学を選びましょう!

3:無理をしなくても合格できるレベルであること

  →滑り止めのためにわざわざ何時間も別の番協をするのは勿体ないです!

   実力の範囲内から選びましょう!

 

文章では伝えきれないことまだまだたくさんあります。

受験校選びで一番悩むのは結局滑り止めだと思います。

実際に滑り止めだった大学で楽しく生活できてる大学生として、受験の先輩として、いくらでも相談に乗ります!

迷ったら受付まで来てくださいね!

 

津田塾大学学芸学部国際関係学科2年 佐々木映

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

 

2018年 12月 20日 模試の復習には解説授業を

こんにちは。林です(^.^)

みなさん最終センター模試お疲れ様でした!

次の模試は同日と考えると焦りますね。緊張します。

ちなみにみなさん模試の復習は進んでいるでしょうか?

解き終わって満足していませんか?

模試の復習って嫌う人も多いと思います。

私もそんな好きではありませんでした。できなかった自分に向き合わなければならないし、もう解き終わった問題だし。。。

でも復習しないままでいると次の模試でもその範囲・問題はできないままです。

次同じような問題が出た時「あ〜復習しておけば良かった」と後悔するのは自分です。

そうならないよう模試の復習は必ずして欲しいです。

 

東進模試の場合そこでオススメなのが解説授業!!!

センター模試はもちろん、難関大模試高校生レベル模試でも解説授業を受講することができます。

自分で解説を熟読し、理解するのが理想ですが、解説を読んでも理解できない問題があったり、時間がなくて全教科しっかり復習することができなかったりしますよね?

そんな時解説授業を活用すれば短時間で効率よく復習することが出来ます!

解説授業は通気講座と同様に学力POSから個別予約して見ることができます。

個別受講予約のページで「東進模試の解説授業」のチェックボックスを選択し受講予約を進めて下さい。

分からなかったらスタッフに聞いてくださいね( ^_^)/~~~

もちろん外部生の方も受けることができます!

 

解説授業を活用して模試の復習を円滑に進めていきましょう!

それではまた

少し早いですがMerry Christmas

横浜市立大学 医学部 看護学科 林 沙都

 



2018年 12月 17日 東進通っていない中高生がみると得するブログ

こんにちは!あと一週間で部活が一か月OFFになるため、何か楽しいことをしようかなと思うと同時に、予定が入る様子がなく、自分に驚いています、西岡です。こんなに自分には部活しかなかったのかと呆然としています笑

さてさて、今日は冬期講習2講座受講受付の締め日です。

ということで、冬期講習の素晴らしさを私の実体験とともにあたらめてお伝えしたいと思います。

今回はすぐ本題に行きますね。じゃいってみよー。

私が初めて東進の授業を受けたのは中三の時に申し込んだ夏期講習でした。私は中学受験に失敗し、第一志望ではない公立の中高一貫の中学に通っていました。中学受験の敗因の一つとして「始めるのが遅かった」ことがあると思っていた私は、中学の三年生の夏に母と相談し、申し込むことにしました。

 

「もし、今始めなかったら、行きたい大学に行けなかった時絶対にこの瞬間を後悔する」

 

この思いが講習の申し込みの際に私を後押ししてくれました。

 

とまぁ、そんなこんなで講習を受け始めた私はまず初めに東進の授業に驚きました。それは、学校とは違う解法を教えてくれたり、基本的な考え方を丁寧に教えてくれたりと自分の理解が深まっていくのを短期間で実感できるものでした。

私は中学高校ともにバスケ部に所属していたので、夏休みだとか冬休みだとか言われてもなかなかの忙しさでした。

正直、部活の後には行きたくないと思う日もたくさんありましたが、そのような気持ちは自分の成長を実感するたびに薄まっていくように思えました。

 

そして、たくさんの無料体験講習を受けた私だからこそ感じられたことであろう二つのこの講習のいいところを紹介します。

東進の無料体験講習を受講すると、受講後面談が校舎にいる担任助手と一対一で行われます。この面談のテーマは受講の理解度はもちろんのこと、入試の制度や学校の特色、担任助手が送っているキャンパスライフのこと、将来の夢についてなど多岐にわたります。

私は当初、将来のことなどあまり考えたことがありませんでした。

いい大学に行って、好きな人と結婚して、会社に勤めて、引退して…ありふれたそれでも幸せな生活が出来たらいいななんて漠然と思っていただけでした。

ですから、東進のこの面談で、中学生にとっても高校生にとっても自分の将来を考えることは決して早すぎるということはないということを知りました。

自分は何に興味があるのだろう。

どの大学でそれを学ぶことが最適なのだろう。

このようなことを考えるようになりました。

 

ここまでつらつら述べてきましたが、私がこの無料体験講習を受けて一番よかったなと思うことは、

担任助手の方と仲良くなれたということです

仲良くなれたといっても一人だけでしたが、知らない人ばかりの空間の中にいろいろなことを喋れる人ができたのは非常に大きいことでした。

塾ってなんか行くの緊張するしなぁ…どうせ勧誘されるんだろうしなぁ…部活忙しいしなぁ…

このブログを読んでいる人の中にはこのような言い訳を心の中でしている人もいると思います。

でも、それでいいのでしょうか。

今塾に興味を持っているということは心のどこかで自分に必要だと感じているからではないでしょうか。

必要だと感じ始めてすぐに始めた人と渋ってしまった人、この差はいつ出てくるのでしょうか。

 

「もし、今始めなかったら、行きたい大学に行けなかった時絶対にこの瞬間を後悔する」

 

なんだか自分のキャラに合っていないことを言ってしまっている気がして恥ずかしいですが…笑

私たちセンター南駅前校のスタッフ一同あなたの申し込みをお待ちしています。

↑今シーズン5部から4部への昇格が決まったため、同窓会員の方々が今日、祝勝会を開いてくださりました。とあるビルの35階で行われたため、中からの景色は絶景でした。東京タワーも見えました。夜景はいいですね。

 

東京工業大学 1年 7類 西岡柚香

 

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

 

お申し込み受付中!