ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 408

ブログ 

2018年 10月 3日 林、海外へ行く

こんにちは!

後期の授業が始まり2週間が経ちました。看護系の授業も増えこの前は初めて実習服を着て受ける授業もありました。後期も大変ですが、頑張っていきたいと思います!!

 

さて、本題に入りますが、タイトルにもあるように実は私2週間ニュージーランドに行ってきました!!

今日はニュージーランドで何してきたのか、そもそもなんでニュージーランドに行ったのかなどなど話していきたいと思います。

 

1ニュージーランドに行った理由

夏休み長いし海外にでも行きたいな〜と春くらいに考えていた時、大学のチラシで国際ボランティアというものを知ったのがきっかけです。

私は国際系の学部に通っているわけでもないし英語がとても得意なわけではないのでそこまで英語力に自信がなかった。でも海外に行って英語を楽しみたいボランティア活動とかできたらいいな思っていた私にその国際ボランティアというのはぴったりだったのです。

私はチャイルドケアというボランティアを行ってきました。国際ボランティアには他にもたくさんの種類があります。お祭りの手伝い、環境整備、教師アシスタント、児童福祉などなど…。その中でもチャイルドケアを選んだのは人と直接関わりあえるボランティアであり、滞在形式がホームステイだったのが大きな理由です。またニュージーランドを選んだのはそもそもチャイルドケアを行っているのがオーストラリアとニュージーランドの2つであり、オーストラリアには行ったことがあったのでニュージーランドに行くことにしました。得に大きな理由はありません(笑)

2.ボランティアの内容

チャイルドケアの主な内容は子供達と遊ぶということです。本当に久しぶりに小さい子を真近で見ました。まあよく喋ること喋ること(笑)私より堪能に英語を使いこなしていてびっくりしました。そりゃそうですね、母国語ですもの。覚えた単語はseek and hide。みなさん意味は分かりましたか?そうかくれんぼのことです。どの国の子もかくれんぼは好きなんですね。ホームステイ先に4歳の女の子がいたんですが、Let’s play seek and hide!!って何回言われたか分かりません(笑)子供の想像力って本当に豊かということを改めて感じました。ボランティアの内容としてはそこまで濃いものではありませんでしたが、文化の違いや小さい子に対してはどのように接するべきなのかなど毎日が新鮮で貴重な体験をすることができました。

ホームステイや観光したところなどまだまだたくさん話したいところですが、書くと個人ブログみたいになってしまうので辞めておきます。

知りたい方は直接聞きに来て下さいね!

 

3.伝えたいこと

ズバリみなさんに伝えたいことは大学生ないし高校生のうちに色々な国に行って欲しい。ということです。

私と同じように英語が得意じゃなかったり、絶対英語なんて話せない!!!って思ってる人もいると思います。

でも実際行ってみて思ったことは英語を話すのがとても楽しかったということです。こんな私でも英語を話すのを楽しめたんです!またこんな機会があったら英語の生活を送ってみたいし、もっと英語が話せるようになりたい!!って思いました。

また、将来海外で働くのもいいなとか思ったり…

これは行かなくては知れなかったことだと思います。

これからグローバル化が進むと言われています。というよりほぼ確実によりグローバルな未来が来ます。将来海外の人と一緒に働く人もいるでしょう。そんな時もしその人の国に行ったことがある!って経験があればその国のイメージがつきやすいし、大きな強みになると思います。

今は飛行機という素晴らしいものがあるんです。世界ほぼどこにでも行けるんです。そんなに海外行くことに恐れず、ぜひ自分の視野を広げてみて下さい。

 

 

横浜市立大学 医学部 看護学科 1年 林沙都

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 





 

 

2018年 10月 2日 秋めいて学園祭

こんにちは!

最近全然校舎に行けてなくて悲しいです。

佐々木です。

本当は「10月になってすっかり秋めいてきましたね」とか書きたかったんですが、全然まだまだですね…

また台風近づいてきてるし…

秋を満喫できるのはいつになるんでしょう。

秋を満喫と言えば、みなさん文化祭お疲れ様でした!

秋の代名詞ですねー!

高校の文化祭はだいたいどこも終わったと思いますが、大学の学祭はここからが本番です!

わたしも自分の文化祭公演に向けて日々練習に励んでいます!
ちなみに写真は去年の津田塾祭公演の時のものです!
今年も頑張ります!

 

受験生は最後の息抜き&モチベーションアップ

低学年は志望校選びも兼ねて

この秋は是非、大学の学園祭に行ってみてください!

 

学園祭とOCどう違うの?

学園祭って何がいいの?

そんな疑問もあると思うので、簡単に大学の学園祭についてお話したいと思います!

 

まず、OCと学園祭の違い

どちらも大学に実際に行ってみて雰囲気を感じるという点は同じです。

しかし、なんの雰囲気が分かるかが大きく違う気がします!

OCは学部や学科の説明がメインで、「大学の勉強面の雰囲気」を紹介することを重視しています。

一方で学園祭はお祭りです。

各学生の活動拠点になることの多い、クラスやサークル・部活などの団体がメインです。

なので、「その大学の楽しい面、勉強以外のリアルな学生生活の雰囲気」などは学園祭の方が感じやすいと思います!

 

それでは学園祭のメリットは?

1番はOCよりハードルが低い事だと思います。

OCはその大学に行きたい人、興味がある人が対象です。

なので、志望があまりにも違うと「友達と行こう!」って思ってもいきにくい、行ってみたら3年生ばっかりだった…そんなこともあると思います。

でも学園祭はその大学に興味のある高校生だけでなく、

地域の人、地元の小中学生、とりあえず友達について来た人…色んな人が参加しています。

少し気になるけどOCに行く勇気はない、友達と気軽に行きたい  そんな人にとっても行きやすいところが学園祭のメリットだと思います!

 

最後に、担任助手が通っている大学の学園祭の日程を紹介します!

青山学院大学 

  相模原キャンパス 10/6-7

  青山キャンパス 11/2-3-4

上智大学 11/2-3-4

津田塾大学 10/19-20-21

東京大学 11/23-24-25

東京工業大学 10/6-7

一橋大学 11/23-24-25

法政大学 11/1-2-3-4

横浜市立大学

  金沢八景 11/3-4-5

  福浦 11/11-12

横浜国立大学 11/5-6-7

立教大学

  池袋 11/3-4-5

  新座 11/3-4

早稲田大学

  早稲田 11/3-4

  所沢 10/28

 

是非色々な大学の学園祭に行ってみて、志望校選びの参考にしてくださいね!

津田塾大学学芸学部国際関係学科2年佐々木映

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 





 

 

2018年 10月 1日 大学3年生の秋に思うこと

こんにちは。大学3年生の平田です。
大学も始まって、大学生に戻ってしまいました。
頑張っていきましょう、日本。

秋ですね。次は冬です。
好きな季節2連続。
一番嫌いなのは夏です、暑いから。

ちなみに秋は最強に好きです。
理由は厚着しすぎなくていいからですね。長袖大好きマン。
ちなみに僕は「読書の秋」派です。

今日のブログのテーマは「秋の抱負」ってことで、抱負のブログですね。
抱負ですか、難しいですね。難しい。
抱負なんか言われても今更ねえ。
そんなことありますよね。

抱負って難しいから活動報告みたいな感じにしましょ。

ふと気になりました。
大学3年生の秋ってことで世間的にはどんな時期なんでしょう。
気になったのでgoogleで検索して見ましょう。

【大学3年生 秋】

どこのサイトを見ても就活のことしかない。
就活の時期ですね。そういうことです。
就職活動、略して就活
大人になるための最後の準備をする期間です

僕も実はちゃんと大学3年生なので就活動き出し中です。
何してるかはまた後ほど。
ちなみにですけど…
高校生は漠然と「就職」っていう言葉を使いますよね。
例えば
就職良さようだから明青立法中以上には行きたい!」
とか。
考えている人2億人くらいいそうですよね
図星のそこのあなた、って感じ。
気持ちはわかります。僕も高校生の時はそうでした。

でも最近自分が面接されたり、知り合いの採用担当の人と話したりしていると感じることがあります。
それは
学歴よりも大事にされていることがある
ってことです。

ちなみにですけどその2…
学歴もちゃんと大事です。ですってかだと思います。
でも学歴は「+α」にしかならないっていうのが体感です。
ちょっと話は逸れますが…

ニュースとかで大学の名前で採用の時に落とされるみたいな話とかあるじゃないですか。
本当にあるかは知らないです。
でもあっても受け入れるしかない。
だってそれを変えるほどの力は「採用される側」にはないから。
ちなみにあんまりないと思いますけどね。

んで話を「学歴の必要性」に戻します。
今まで企業に行ってインターンの面接をしたりした時に大学の名前を褒められたことはないです。
ってかそんなに聞かれないです。
決まって聞かれるのは
大学生活の2年半、何してた?
っていうこと。
「大学でこんな勉強していました」
とか
「留学に行って海外の大学でこんなことを勉強しました」
とかとか
「インターンでこんなことをやりました」
とかとかとかが正解なのかね。わかんないですけど。

つまり必要なのは
どこに行ったか
じゃなくて
何をしたか
が大事らしいです。
僕も面接される側なのでまだ偉そうなことは言えないんですけど。

って感じで学歴よりもやってることが大事って話はわかってくれそうですかね。

僕は校舎の生徒にはよく言いますが
「大学はいって何がしたいの?」
っていうのをもう一回考えてみるといいと思います。
今はもしかしたらわかんないかもしれないけど3年後くらいにはわかってくれるといいね。

話逸れまくってますね。なんの話だっけ。
秋の抱負だ。思い出した。
就活の話ですね。
自分の話でもします。興味があったら是非見てみてください。

いろんな企業に出向いて面接をしたり短い期間で東進ではない場所で働いてみたりする中で気づいたことはいくつかあります。
①自分を補強する「肩書き」が少ない。
②インプットがまだ弱い
③自分のことを自分が一番わかりきってない
などなどですかね。
なのでそれを解消するために今はスキルアップ期間に当ててます。

それを頑張るのが秋の抱負ですかね。頑張ります。
詳細興味ありますか?ないと思うので省略。

なんか真面目大学生みたいですね。
根は真面目なので許してください。
一応普通のことも書いておきます。
ヒラタの秋にやりたい10のこと

①紅葉狩り
②ほったらかし温泉に行く
③個性を出してく
④あったかいタピオカを飲んでみたい
⑤そろそろ革靴を買い換えたい
⑥貯金する
⑦今まで読んでて面白かった本を読み直す
⑧美味しいものをたくさん食べる
⑨今しかできないことをやる
⑩たくさん写真を撮る

はい、10個。頑張って絞った。
色々やっていきます。

早いもので今年も後3ヶ月で終わってしまいます。
「終わりよければすべてよし」
これ、僕が大好きなことわざです。
スタートも肝心ですけど終わりはもっと肝心ですよね。
2018年残り3ヶ月、いい感じで終われば2018年も満足して終わるはず。
後悔のないように毎日ハッピーに頑張っていきましょう。

早稲田大学教育学部3年 平田諒

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 





 

 

2018年 9月 30日 “できない”と向き合い続ける強さ

こんにちは! センター南駅前校スタッフの中塚 友理奈(なかつか ゆりな)です。

初ブログなので、まずは少しだけ自己紹介させてください。

 

高校時代は音楽科のある高校でピアノを専攻し、書道部に在籍していました。

ピアノは15年、書道は12年、共に歩んだ存在です。

今回のブログテーマである、「“できない”と向き合い続ける強さ」を培ってくれたのも、

ピアノであり、書道でした。

 

 

習い事であれ部活動であれ、上達するため、試合などで良い成績を収めるには練習が不可欠です。

練習というのは、ただ数をこなせば良いものではありません。

課題を見つけて、「何を」「どのようにすれば」目標を達成できるのか分析し、行動に移す。そこで上手くいったら反復して身につける、上手くいかなかったら原因を分析する。

この繰り返しです。

つまり、練習とは常に自分の弱さ、「できない」ことと向き合い続ける鍛錬のようなものなのです。

 

この練習、受験勉強と同じことが言えませんか?

 

とはいえ、「なぜ解けないのか」「なぜ点数が伸びないのか」……など、

考え続けるのは多少なりとも精神的にダメージをくらいます。

落ち込むことだってあるし、投げ出したくなるときだってある。

それでもなぜ、向き合い続けられるのか。

私の場合は、ピアノや書道で得た経験が大きかったと思います。

 

 

ピアノでは、30ページ近い曲を、楽譜を見ずに弾けるようになったとき。

書道では、120字あまりの作品を一画のミスもなく書き上げたとき。

どちらも「これ、私にできるの?」からのスタートで、自分が作品を仕上げた姿が全く想像できませんでした。多くの練習時間を割き、思うようにいかず何度も苦悩しました。

ですが、弾けなかった部分を抜き出して何度も練習してスラスラ弾けるようになったり、うまく書ける字が少しずつ増えていったり……と、練習を積み重ねていくうちに、できていくことが毎回少しずつでも増えていくことが嬉しかったです。

そして全てが完成した瞬間、何にも代えがたいくらい大きな達成感を得ることができましたし、自信にもつながりました。

こういう経験をしていたので、受験勉強で数多くの「できない」にぶつかっても、一つずつ「できる」に変えていこうという発想が持てました。

 

 

9月の終わり。高校3年生は受験に向けて、高校0・1・2年生は新学年の勉強に備えて、過去問対策や受講、高速基礎マスターなどを毎日こなしている時期ですね。

時間が無いと焦り、いらだつこともあるでしょう。

できないことにぶつかり、逃げたくなることだってあるかもしれません。

 

そんなときは、ひとりで抱え込まないでください。

遠慮せず、私たちスタッフに声をかけてください。

 

 

いよいよ10月。

どの学年も、目標を設定して、そのために何をするべきかを常に考えながら、行動に移していきましょう♪

セン南のスタッフ一同、全力で皆さんをサポートします!

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 





 

 

2018年 9月 29日 あなたは文系、理系、どっちを選ぶ?

最近雨多くないですか~~(;_:)

雨の日はテンションガタ落ち、晴れの日は元気100%のかんのです。

こんにちは(^o^)

大学の秋学期が始まって1週間がたちます。久しぶりに大学の友達に会いました。

春学期の時に比べて髪色が落ち着いた人もいればレインボーとか緑とか赤とかめっちゃ派手になった人もいて、その差が激しいです。笑

 

大学の授業では久しぶりに経済学とか統計学とかに触れています。春学期よりはなんだか内容が専門的になってきて、難しさを感じていますが、頑張りたいと思います!

 

私の秋学期の時間割はこんな感じです↓

月曜の2 限と4限以外は全部必修科目です。

 

必修が多い学科かなと思います。

 

わたしが一番好きな授業は基礎ゼミナール、略して基礎ゼミです。

 

来年から始まるゼミの準備段階の授業なんですけど今は経済に関自分の興味あるテーマについてレポートを書いてます。

 

わたしはAmazonの起こす経済効果について、題してアマゾノミクスについてのレポート書いてます。

 

本を読んだりネットで調べたりいろいろ大変ですけどやりがいがあって楽しいです!!

 

 

今はこうして文系の学部に通っているわたしですが2年前のわたしは経済学部になんて全く興味がなくて

数IIIをひたすらに勉強してました。

 

そうです。この時は高校で理系コースを選択していました。

 

高2の秋っていうと部活をまだやっていたのでちょうど文化祭に向けて毎日練習していた時期ですね。

なつかしいです、、、

わたしは高2の12月22日だったかな

にいきなり

〝よし。文転しよう。〟

って決めました。

 

もちろんその日にいきなり何も考えず思い立ったわけではありません。笑

 

そう決断するに当たっていろいろ考えたことがあります。

 

もともと理系を選択した理由は数学が好きだったし、国語が苦手。

そして理系科目の成績の方が文系科目より良かったので、将来のこととは関係なく理系にしようと思って選択しました。

 

そしてなんだかんだ高2の秋まで理系科目をひたすら勉強してたんですけど、

いざ来年のコース選択になったときにほんとにこのままでいいのかなと思いました。

 

そして自分なりに文系と理系のネガを考えてみました。

 

 

文系のネガ→国語が苦手。社会の勉強をまったくしてこなかった。

理系のネガ→理系の学部、または仕事に興味がない。物理が苦手。

 

 

どっちもとんとんですよね。

だからめちゃめちゃ悩みました。

 

最後に決め手になったのは

大学のHP、パンフレットです。

みなさんは大学のHPやパンフレットを見たことがありますか?

 

わたしは大学に足運ぶ時間はあまりなかったので様々な大学のHPを見て資料請求して比べました。

 

どんな校舎なのか、何学部があるのか、学部ではどのような授業があるのか、、、、などなどほんとにたくさんの情報が載っています。

 

実際に大学に行ってみる時間がなかなか取れない人や文字で情報を得たい人にオススメです。

 

 

受験結果を振り返ると、やっぱり自分の得意科目は理系科目だったので結果だけで言ったら理系のままの方が良かったかもしれません。

 

でも今こうして文系の学部で学んでいて楽しいですし、興味のあることに触れることができているので結局は自分の選択は間違っていなかったなと思います。

 

文理選択の時期がせまってる高12のみなさんはよくよく考えてみてください。

 

悩んだりしてたらいつでも相談乗るので気軽に受付に来てください〜!

 

ここに立教大学のHPのリンクを載せるので試しに見てみてください。

 

それではまた(^^)/

 

立教大学経済学部 1年 菅野未来

 

 

**************************************

 

 





 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。