ブログ
2018年 9月 23日 記述模試を受ける意義を1500字以内で述べます
こんにちは担任助手3年の佐伯です!
○○の日、ってあるじゃないですか。つい昨日ニュースで、「今日(9月22日)は孤児院の日です」って言ってて、ふと気になって、○○の日調べたら、まぁ出てくる出てくる、初めてテレビ出たお笑い芸人の前への出方くらい出てくる。1月30日 3分間電話の日、2月20日 交通事故ゼロを目指す日、11月19日 緑のおばさんの日、がお気に入りです。ちなみに、受験生のみんながセンター試験を受ける日は、カラオケの日だそうです。へぇ。
毎日何かの日です、意識して生活してみると面白いかも笑。
本日9月23日は東進ハイスクール的には、「記述模試」の日でした。
受験生の皆さんは、今日、難関大・有名大本番レベル記述模試を受けた方も多いのでは?結果はどうでしたか?普段のセンター形式のマーク模試と違う難しさがありますよね。
今日のブログは、難しくて時間かかるけどそれでも記述模試を受けるメリットを述べます。大事なことなので2回言います。述べます。(早く述べろ)
--------------------------
学力には段階があります。感覚的に言ってしまえば、「知っている」と「分かっている」の違い。
例えば、世界史上の超有名事件、フランス革命。世界史を勉強している人はもちろん、もはや世界史選択じゃなくたって「知ってます」ね。世界史選択の人はフランス革命に関わる重要な人物の名前もたくさん知っているでしょうし、一連の出来事の年号も覚えてたりして流れを説明することも出来るでしょう。一問一答をやり込むのは受験生への登竜門、みたいなとこあるもんね。
ではところで、フランス革命、皆さん「分かってます」か?フランス革命じゃなくたっていいですよもちろん。日本史選択の人は大政奉還とかでいいです。
「フランス革命ってなんですか?」小学生の子に聞かれました(そんな子はいないとか言わないで)。説明できますか?年号やら人物名やらを羅列しても何も伝わりません。
一般的な言葉による概念化がどれだけ頭のなかで出来ているか、それが鍵です。背景、原因、影響、意義、そういった部分にどれだけ意識を向けて学習できているかが物を言います。
ちなみに、僕は受験期世界史選択だったのでもちろんフランス革命やりましたが、「分かりきれていなかった」です。他の出来事に比べてもダントツにわかりにくかったイメージがある。最近ふとしたことからフランス革命を調べ直しましたが、それでもやっぱり難しい。
社会や理科だけではないです。英語だって文法知識を知ってるだけで英作文が書けるのか、国語だって数学だって浅い知識には限界があります。限られた時間の中ですべてを「分かる」ってのは正直無茶かもしれません。
しかし、です。東大や一橋を筆頭とした国公立大学、早慶や明青立法中などの私立大学、ともに「分かっているか」を聞いてきます。国公立は基本的にすべて記述形式です。先程例に挙げた世界史など、数百字書かせられることなどザラです。私立だって、記述が出るところはたくさんあります。例えば、早稲田だったら基本的にどの学部だって、数行に渡る英作文から世界使用語の短答まで程度の差はあれど、記述問題が出ます。出来る出来ないとか言う前に、出来なければ確実な合格はありえない。
夏休みを通してセンター試験という完全マーク模試で基礎的な知識を固める、要は「知っている」状態を作り上げたなら、次に臨むは「分かっている」のステージ。
そこを目指して学習を進める中で、その成果を図るのに最適なのが、記述模試です。東進であれば、難関大・有名大本番レベル記述模試。志望大学のレベルによって、難関大レベルか有名大レベルか選べます。
夏が終わり、志望校対策を始める秋になったこの時期、記述模試を受けて、「分かっている」度合いを確認するのは有意義ではないでしょうか?
「知っているだけの分かったつもり」は陥りやすい穴です。次の記述模試は11月23日にあります。志望校対策も佳境に入ってくる時期でしょうか。
記述模試を受けて第一志望校合格まで突っ走っていってください!!
(1223字)
--------------------------
(久しぶりに模試受けたひ、、、)
東京大学文学部3年 佐伯康太
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 9月 22日 School Festival
皆さんこんにちは。
お久しぶりです伊藤です
涼しくなったりまた蒸し暑くなったり、気温差があるのは嫌ですね。
私は3週間前に引いた風邪がまだ治りません。疲れですかね笑笑
皆さんも、体調を崩しやすい気候ですから体調管理しっかりしましょう
沢山食べて、適度に睡眠や休憩を取って頑張っていきましょう!
さてさて、本題に入りましょう。
秋になりまして、文化祭の季節ですね!!!
これからの人も、もう終わったよーって人も沢山いると思います。
いいですね、文化祭、、、
私の高校は3年生は文化祭に参加しなかったので、かれこれ3年前が最後です。
みんなが羨ましい、、笑笑
文化祭は高校生活で最高のイベントだと思います!!
高校2年生まではもちろん、3年生も受験だとか勉強だとか考えず、文化祭の時はとにかく全力で楽しんで思い出を作って欲しいです!!
せっかくの高校最後のイベントですからね!
良い思い出を作ってください
でもここからがもっと大事。
楽しむのは大切ですが、さらに大切になってくるのは切り替えです。
死ぬほど楽しんで、良い思い出を作ったあとはしっかり切り替えて、また、勉強モードに戻って来てください。
先週とか先々週に文化祭を終えたのに、まだイベントモードが抜けなくて、フワフワしてしまっている人もいるのではないでしょうか。
高校3年生の人は特に、残された高校生活が少なくなってきているということは、つまり試験本番までの時間もなくなってきているということです。
焦った方が良いとは言いませんが、残された少ない時間の中で、あとどれだけのことをやらなければいけないのか、どのようなペースでこなしていかなければならないのか、きちんと考えなくてはなりません!!!
センターまであと100日ちょっと。
残された高校生活を楽しみつつ、やるべきことを全力でやっていきましょう。
早稲田大学人間科学部2年 伊藤夢芽
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 9月 21日 英単語の覚え方
こんにちは!
10月のロシア語検定と1月の英検に向けて語学漬けの佐々木です。
単語覚えて文法復習して過去問解いて…という2年前を思い出すような日々です。
受験生の時から変わらずリスニングとリーディングに比べて単語と文法が苦手なままですが…
それでも受験を通して見つけた自分なりの覚え方でなんとか頑張っています!
みなさんはどうですか?
単語の暗記は得意ですか?
いつまでたっても英単語1800が覚えられない…
単語帳を何周しても長文を読んでる時にど忘れしてしまう…
もしそういう人がいたら物は試し。
今日紹介する方法もトライしてみてください!
方法①:身近なものと結びつけて覚える
洋楽の歌詞、よく使うカタカナ言葉…身近にある”英語”と関係付けて覚える方法です!
関係づけるものはなんでも大丈夫。
わたしは校舎への行き帰りで聞いていた洋楽の歌詞と結びつけて考えていました。
あとはアニメや漫画、小説などの必殺技や呪文などと結びつけることもありました!
例えば bother(困らせる、悩ませる、思い悩む)を覚える時、
ある有名な曲の歌詞が「〜never bother me anyway」日本語だと「少しも〜ないわ」
「〜never bother me」 だから「〜は私を悩ませない≒少しも〜ない」になるのか
そんなことを考えながら身近なところに思い出すきっかけを見つけるようにしていました!
ただのよくわからない英単語と日本語を無理やり1対1で覚えるよりも、覚えた後に思い出しやすいと思います!
方法②:英語→日本語でなく日本語→英語で覚える
普段みなさんの多くはきっと英単語を見て日本語の意味を覚えて…ということを繰り返していると思います。
ではその逆をやっていますか?
日本語を見て英語にする。
英語→日本語が覚えられないでいたものでも、意外と日本語→英語だと覚えられたりします!
それに日本語⇆英語の双方向で覚えていくと読解でも英作文でも、どんな時でも思い出せる単語力が身につきます!
人によって合う合わないはあると思います。
なので、「こんな覚え方もあるんだな〜」と頭の片隅に置いておいて、行き詰まった時に試してみてください!
単語を覚えきるだけで英語の点数は確実に変わっていきます!
単語を完璧にしたみんなが「英語の点数あがった!」と実感してくれることを楽しみにしています!
津田塾大学学芸学部国際関係学科2年 佐々木映
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 9月 20日 看護系志望の方へ
KiaOra(キ・オーラ)!
実は今、国際ボランティアというのでニュージーランドに来ています林です。KiaOraはマオリ(ニュージーランドの先住民)の言葉で”こんにちは”を意味するそうです。
南半球にあるニュージーランドは季節が真逆でまだとても寒いです。最高気温16°とか…。 後5日くらいですが、最後まで楽しんできたいと思います?
さて今日は看護系志望の方へということで、私が看護師を目指そうと思ったきっかけや理由などなど話していきたいと思います。看護系志望以外の人もやりたいことが見つからない。進路が分からないという人はぜひ読んでみて下さい!
1.看護師を目指そうと思ったきっかけ
小学5.6年生くらいの頃将来何になりたいの?って話をお母さんとしていた時、資格も取れるし女の子だし看護師いいじゃん!みたいな感じでとても軽いノリで言われたのが最初です。一様きっかけになるなのかな、その時は何にも思ってませんでしたが、卒業アルバムにはとりあえず「看護師」と書いておきました(笑)
私は小さい頃に大きな怪我だったり病気で入院したこともなければ、家族や親戚に医者や看護師がいるわけではありませんでした。だから看護師というのがとても漠然としていたし、病気の人のお世話する人??みたいな感じでした。
2.看護師を目指した理由
そして、中学高校になるにつれ進路や将来について考えさせられたとき、もちろん看護師というのが候補にはあったけど、他にも色々考えました。学生の一番身近にいる学校の先生も考えたし、医療系であれば薬剤師や理学療法士、作業療法士も考えました。でもやっぱり看護師になりたいなと思ったのは理由があります。
1.一番人の側で働ける仕事である
働くならやはりやりがいというものを感じたい。と思った私は直接人と接する仕事を選びました。看護師というのは患者の一番近くで接することのできる職業だと思ってます。
2.どんどんスキルアップできる
これは一番の看護師の魅力だと思います。例えば学校の先生であれば何年経っても先生であることは変わりません。しかし、看護師は5年の臨床経験を積めば認定看護師や専門看護師になる資格がもらえます。また、助産師や保健師などにもなることができます。経験を積むことによってさらに自分を磨きエキスパートを極められるのです。これは他の職業にはない最大の魅力だと考えてます。
3.働く場がたくさんある
看護師の働く場所は決して病院だけではありません。病院のほかに診療所、保健所、助産院、学校、訪問看護ステーション、青年海外協力隊、などなどたくさんあります。
なんで看護になりたいんだろうと自分に何回も問いかけ、これらの理由を見つけました。見つけたのは受験生になってから……。もっと早くきちんと考えるべきでしたね、、
3.やっておくべきこと
もし看護系、医療系の学部を目指すならやっておいた方がいいことを伝えたいと思います。
1.志望理由をしっかりと持つ
私もそうでしたが、看護や医療系の学部には試験で面接を課す学校が多いです。また、面接以外にも願書と一緒に志望理由書を提出するところもあります。私も書きました。願書が間に合うか焦っていたのが懐かしいです(笑)
だから、なるべく早く、自分でしっかりと志望理由を持っておく。見つけておくことが大切です。
看護師になりたい志望理由はもちろん学校に対する志望理由も書かされるのでなぜこの学校で学びたいのかということも考えとかなければなりません。そのためには学校の説明会に行くことをオススメします。
2.実際に体験してみる
どんな感じなのか想像できないなら体験してみるのがいいでしょう。もう夏休みは終わってしまいましたが、夏休みには看護体験や病院探検など様々な医療系のイベントが行われています。その他にも学校の説明会や学園祭でイベントを開催しているところもあります。低学年の人は時間があればぜひ足を運んでみて下さい。
3.生物を学んでおく
高校生物、特に人間の体に関する発生、ホルモン、神経、細胞ら辺の範囲はしっかりと学んでおくことをオススメします。大学の授業では知ってるよね?というように知ってることが当たり前のように進んでいきます。受験で生物を使わない人は大学の授業が始まる前にでも範囲を絞ってやっておいた方がいいと思います。
ということで、長々話してきましたが以上です!
もしもっと聞きたいことがあればいつでも話しかけて下さいね(^.^)
ではまた〜
横浜市立大学 医学部 看護学科 1年 林 沙都
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 9月 19日 東進のトリセツ
みなさんこんにちは!担任助手3年の平田です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕は3年生の夏休みがあと1週間に迫っています。
長いようで短かったです。でも大学3年生の夏休みが一番楽しかった!!
大学生の醍醐味の一つは間違いなくこの”休みの長さ”だと思います。
旅行に行くもよし。
好きな映画を見まくるでもよし。
免許を取るでもよし。
一夏の恋を楽しむでもよし。
勉強するもよし。
みなさんも大学生になったら1度しかこない休みを楽しんでくださいね。
僕は一眼大好きお兄さんになってました。
持ち運びがめんどくさいですが、それ以外はいいです。
個人的にこのライトの写真がめちゃくちゃ好きなんです。
なんか可愛くないですか。ちなみにこれはアイフォンかな、一眼関係なし。
さて、今日なんですけど。
今日は「東進のトリセツ」ということで東進ハイスクールを知らない皆様向けに東進ハイスクールをもっと深く知ってもらうためのブログになっています。
「東進ってどんな塾なんだろう?」
「東進の映像授業ってどうなんだろう?」
「東進の評判ってどうなんだろう?」
「東進のグループミーティングってなんぞや?」
「東進で教えてくれるのは勉強のことだけ?」
「セン南校ってどんなところなんだろう?」
などなど、様々な疑問に答えていければいいです。
それでは行きましょう!!!!
東進ハイスクールはどんな塾なんだ
東進では「映像」で授業を受けることになっています。
「映像」なので集団とは違い
・止めることができる
・逆に1.5倍速で受けることができる
・わかんなかったら同じ授業をもう一度見ることができる
などのメリットがあります。どれも魅力的ですね。
そしてまだまだメリットはあります。
・20:00からも授業が受けることができるので部活で遅くなっても大丈夫。
・ペースも個人の自由なので好きなペースで受けることができる。
どんどん出てくるメリットたち。
映像授業は
部活も勉強も頑張りたい君・今は成績低いけど憧れの大学に行きたい君
などにオススメです。
個人的には
好きなペースで受けることができる
がめちゃくちゃ助かりポイントでした。
自分は成績が低かったんですけど高2の12月から高3の4月で延べ150コマくらい授業を受けて成績を伸ばしました。
高速学習最高ですね。
高速学習といれば東進には高速基礎マスター、ってやつもあるんです。
名前に「高速」って入ってる時点でもう早いですね、絶対早い。
高速基礎マスターは「スマホやPCで基礎を勉強する」ものです。
英語なら単語や熟語、国語なら漢字、数学なら計算演習、歴史なら年号などなど。
全ての教科の基礎をみんな持っているであろうスマートフォンからやることができます。
多くの高校生は電車通学をしていると思います。
朝の電車の中何していますか?
満員電車、田園都市線とか横浜方向のブルーラインとか乗る人は朝参考書なんか電車でひらけないですよね。
その気持ちわかります。
そこで役立つのが高速マスターです。
みんなの持っているスマホにアプリさえダウンロードすれば、いつでもどこでもスマホがあればできる。
それが高速マスターです。しかも名前の通り高速。
英単語なんかはちゃんとやれば大体1ヶ月で単語帳1冊分の単語を覚えることができます。
なかなか続かないそこのあなたでも絶対続きます。それが高速マスターー。
コンテンツがいいのはわかってもらえましたかね。
他にも記述の添削があったり、めちゃくちゃ有名な先生がたくさんいたり。
いいところはあたくさんあります。
だけどコンテンツが良くても「自分のやる気」が保てないと意味ないですよね。
ご安心んください。東進ではやる気を保つための仕掛けもいくつもあります。
それが「グループミーティング」というものです。
グループミーティング(以下GM)とは
「週に1回、高校生同士でお互いの学習量を確認する場所」です。
もう少し具体的に話しますね。
1つのGMは5−6人の高校生で構成されています。
メンバーは部活生とか同じ学年とか同じ志望校とか、同じような属性の人で組みます。
そこではお互いに週に授業をどれだけ受けたか、どのくらい校舎に来たか、どのくらい高速基礎マスターをやっているかなどをみんなで一緒に確認します。
なんでこんなことやるか、それは簡単です。
きっとみんなは誰かに言われてやるよりも他の頑張っている人を見たほうがやる気になるから、です。
思い当たる節はきっとありますよね。高校生同士がお互いに切磋琢磨して頑張る環境がGMです。
でも、生徒だけで面談したら「ただの仲良しごっこ」になる可能性、ありますよね。
でも東進ではそれが起こり得ないシステムもあるんです。
それが「担任助手」の存在です。
このブログを書いている僕も担任助手です。平田って言います。
担任助手は、その校舎の卒業生で校舎のことをよく知っています。
そんで大学のレベルも有名大学に通っている人がほとんどです。
その担任助手がGMに1人必ず担当としてつきます。
なので基本的に生徒が馴れ合ったりしちゃうことはないんですね。
みんなしっかり勉強していきます。
担任助手の仕事はGMを見るだけではないです。
担任助手はみんなの受験勉強のことを一緒に考えて行きます。
例えば…
「授業をいつまでに受けようか」
「志望校をどうしたらいいんだろう」
「なかなか英語の成績がのびないんだけどどうしよう」
「模試の成績が伸びてこないんだけどどうしよう」
「オススメの参考書教えて!!」
などなど。みんなが困っていたらサポートするのが担任助手です。
校舎にはたくさんの担任助手がいます。
一見「映像授業」と聞くと「一人で頑張る」感じをイメージするかもしれないですが
担任助手の存在やグループミーティングがあるので「集団塾」のようなみんなで刺激し合える感じもあります。
まとめると東進は、
授業は自分のペースで受けれる、だけど一人で頑張るわけではなくてみんなで頑張ることができる最強の予備校。
ってことです、東進は最強です。
そして我らがセンター南駅前校、いい校舎だと思います。
スタッフもいい人が多い。
塾の中でもダントツアットホーム。
校舎が大きくないのでみんなのことを見ることができる。
などがいいところですかね。
うちの校舎はアットホームです。
だから困っている人がいればみんなで救います。大丈夫です。
って感じが東進の紹介ですかね。長くなってしまいました。
塾をお探しでどこに行こうか悩んだいる方、ぜひセンター南駅前校に足を運んで見て下さい。
いつでもお待ちしています。
真ん中の忍者みたいな登場の人が校舎長です。
忍者よりは頼りないですがめちゃくちゃいい人です。
後ろの笑って目がなくなっている人が僕です。
可愛いでしょ。
早稲田大学教育学部3年 平田諒
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************