ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 411

ブログ 

2018年 9月 18日 国公立志望のあなたへ

急に涼しくなってきましたね。みなさん体調管理は大丈夫ですか? 勉強も大切ですが、それ以上に体調管理は大切ですよ。

今回のブログは勉強をするのか、休息を取るのかバランスが大切だなぁと感じている西岡がお送りします。

(佐伯さんもバランス大事って言ってます。)

 

 

 

勉強と休息のバランス本当に大事です。バランス…バランスといえば!!

センター対策二次対策のバランス!!!これもまた大切ですよね。

8月模試が終わり、満足のいく点数が取れなかったなぁと思っている人は特にこのまま二次対策に進んでいいのか悩んでいるのではないでしょうか。8月末までに終わらせなくてはいけなかった受講が終わっていないのに受講増えちゃったし…まだセンターレベルもできていないのに…なぁんて人、いませんか??

 

そんなあなたには今回のブログをぜひ読んでいただきたい!!西岡的バランスのとり方を紹介しようと思います。

 

国公立志望の人の多くは英語・数学・国語・理科・社会の5教科をセンターで受験すると思います。なかには二次試験で使用しない教科・科目も含まれているでしょう。まずは、その二次試験に使用しない科目についてです。

二次試験に使用しない科目、理系なら国語や社会、文系なら数学や理科基礎でしょうか。モチベーションもなかなか保ちにくいのに、苦手…そのような科目なんじゃないかと思います。また、対策もまだまだできていない…というか初めてすらいない…そのような人がいるのもわかっています。でも、夏休みが終わってしまった今、そろそろはじめないとヤバイ。わかっている人は多いのではないでしょうか。東進のセンター試験本番レベル模試も残すところあと2回。どちらも全力で全教科受けたくないですか??

私は理系なので文系の方は参考になるか分かりませんが、社会・国語は一日30分ずつ触れてみましょう。ちなみに私は10月模試の前日から毎日1時間音読したり、移動時間に読んだり、本格的に始動しました。

 

では、二次試験でも使う科目はどのように勉強すればいいのでしょうか。

センターレベルが完成している人はぜひ過去問演習やむずかしめの問題集に取り掛かってください。今まで習ってきたことを駆使して解く問題演習は楽しい事間違いなしです。もし、英作文や長めの記述問題がある場合は他の人に読んでみてもらってくださいね。

では、センターレベルがまだ完成していないなぁという人に話を移しましょう。焦っていますか??ぜひ、焦ってください。正直、やばいです。

じゃあ、受験諦めた方がいいのかなっていうことではありません。9月、10月が勝負です。

この1ヶ月ちょっとで今までの受講の復習や簡単めの問題集を解いたり、センター過去問をやるなどして、基礎を固めましょう。この時期を逃したら本当に最後です。気合いを入れて頑張りましょう。

ある程度力をつけたら、過去問の問題文の意味がわかるようになったら、過去問にチャレンジしてみましょう。解けないからやだという人は多いと思いますが、過去問を解きながらでも学力は伸びます。

 

11月以降の話ですが、私は二次試験の方が配点が大きかったので、冬休み直前くらいまで二次試験のみの勉強でした。冬休みからはセンターを軽く演習し、センターへの自信をつけて臨みました。

ここまで長々と書いてきましたが、受ける大学によってバランスの取り方は変わります。自分の学力と行きたい大学、よく向き合って、考えながら、計画的に勉強していきましょうね(^^)

 

東京工業大学 7類 1年 西岡柚香

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 





 

2018年 9月 16日 My Journey for Big Island

Aloha!
8月19日~9月3日の2週間、
ハワイ島で教育ボランティアをしてきました柴田紗永です!ただいま~

Alohaって「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「大好き」、、いろんな働きを持つ便利な言葉だってこと、ご存じでしたか?だから、公園の警備員さんに向かって「こんにちは、楽しかったです。ありがとう。」ってみんなAlohaポーズで挨拶します。写真を撮るときもピースサインじゃなくて、Alohaポーズでパシャリ。日本に帰って来てから、三分の一くらいはAlohaポーズの写真なのですっかりロコガールが抜けていません(^^♪ そろそろ日本の生活に慣れてきた頃です。

今回は、ハワイ島でボランティアをした経験をシェアしたいと思います。去年まで東進ハイスクールセンター南校で勉強していた私の経験なので、自分事に落とし込んで、「大学生になったらこんなこともできるんだ~」ってちょっとわくわくしながら読んで頂けたら嬉しいです。


私は、「チャータースクールへの教育支援~ハワイ編~」っていう早稲田大学のサークルに所属しています。今回は渡航メンバーに選ばれてハワイ島を訪れることができました。
成田空港から8時間ほど飛行機に乗りホノルル空港へ。そして、ホノルルから1時間また飛行機を乗り継いでハワイ島、Big Island へ!!
よく、Hawaiiにボランティアしに行くって言うと、いいなーって言われることが多いですが。(笑)皆さんの想像するOahu島のHawaiiとはまたちょっと違った良さのある島かなって思います(今回が初ハワイのくせに偉そう)
ハワイ島は岐阜県ほどの大きさですが、火山、熱帯雨林、砂漠など豊かな自然に恵まれており、地球上に存在する13の気候区分のうち、なんと11もの気候帯を抱えています。気候区分を発見したケッペンもビックリ( ゚Д゚)!!渡航中にHurricane:Laneが直撃して学校が休校になったり、キラウェア山が噴火したことにより、火山灰や火山ガスの影響を懸念してやむなく渡航を断念する決断をしたメンバーもいます。時には過酷すぎる自然に対峙しましたが、地球の生命力を強く感じるこの島の自然が大好きです!

<Black sand beach(溶岩で作られた砂浜)の野生のアオウミガメ>

 

今回の渡航で私は自分の殻を破る経験ができたと思います。

まず、【教育ボランティア】に関して。

私がボランティアをさせてもらったのは、キラウェア山の頂付近に位置する The Volcano School of Arts and Sciences
飛行機に乗ると耳がキーーーーンってなるあの感じ。それそれを毎日感じながら学校に通いました。(笑)

「日本語・日本文化を教えたい」「こどもが大好き」
この気持ちが私の原動力です。
担当は、元気でおしゃべりな思春期
真っ只中の小学校5年生の子たちでした!
最初は、ツンってされて柴田は涙目になりましたが、、数学や社会の授業のアシスタントをしたり、日本から準備を進めてきた空手の授業をしたりするうちに、鬼ごっこやかくれんぼに誘ってもらうようになり、授業にトコトコって私のところに来てポテトチップス分けてくれたり、「Good bye!」の後にSaeって付けてくれるようになったり、、、それだけでも、とっても嬉しかったです。生徒ひとりひとりの個性にしっかり向き合えば向き合うほどど、子どもたちも私のことを受け止めてくれました。最後は冗談を言い合う仲になって、泣きながらSae~Thank you~って言ってくれましたね。

 

<The last day with 5th graders>


まだ島を出たことのない子どもたちにとって、一生心に残るような授業をすると決めて何度か教壇に立たせてもらいましたが、前のめりなみんなのキラキラのした瞳が忘れられないです。一生懸命に手を挙げて質問してくれました。こうやって、こどもの成長に関わっていける仕事っていいかもって思い始めたりしました(^^)/

 

もう一つ【英語力】に関して。
半年間、早稲田大学国際教養学部という刺激的な環境で勉強してきました。帰国子女や留学生に囲まれて授業を受けるのはまさにサバイバルで、学んだことは数知れません。その反面、辛辣な評価にへこむことも正直ありました。(笑)恵まれている証拠ですね!

今回の渡航は学んだことを生かす場、そしてやっぱりテストの点数とか成績とか関係なく英語をしゃべるのって楽しいよねって実感できました。(子どもたち、みんな早口で聞き取るの大変だったけど((+_+)) これからも、自分を磨いていきたいです!

今回の渡航は初めてだったので、反省点もたくさんありますし、こんなこと教えたいなーってまたふつふつアイデアがわいてきています。もしチャンスがあるなら、もう一度子どもたちの成長を見にBig Island へ行きたいです。

もしよかったら、サークルのサイトCheckしてみてくださいね!早大生のリアルです!

今頑張った先に、やりたいことが一生懸命できる未来がある。初めて見る世界が広がっています。
セン南生頑張れ!!

長くなりましたが読んでくださってありがとうございました!Mahalo!

早稲田大学国際教養学部 1年 柴田紗永

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 





 

2018年 9月 15日 実行力

こんにちは!山田です。

この前、ブログを読んでくれた生徒に「シュークリーム好きなんですね~」って言ってもらいました。

きっと他のどんな真面目な話よりも印象に残ったのでしょう(笑)そんな風に突っ込んでもらえると、嬉しいものです。

ブログ読んでくれた子は、ぜひぜひ話しかけて下さいな!

 

さてさて、長いようで短かった夏も終わり、中学生・高校生の皆さんは学校が再開して2週間程経ちました。

高校3年生は校舎に籠って一日中勉強していた分みんなバテバテだったけど、大分体力回復してきたかな?(笑)

最近では週末に文化祭がある生徒も多く、楽しそうですね。キラキラしていて羨ましい限り!!

 

そんな中、大学生である我らはまだ後1週間の夏休みが残されている訳ですが、、。

ここで一度今年の夏を振り返ってみると、夏らしいこと(海、花火など)は十分出来たような気がします。

しかし、自分の成長のために挑戦したかったことを全てをやり切ることは出来ませんでした。一応夏休みに何を成し遂げたいか計画は立てたのですが、そう上手く事は進まず、、。少し後悔しています。心残りです。

計画を実行に移すことって一番大事な所だけど、すごく難しい。

どうして計画通りに進まないのでしょう?

 

、、そして、そんなことを勉強面で感じる事ってありませんか?

 

現に、最近計画を立ててもその通りにいかない・出来ない人と話したりもしました。

自分の目指しているゴールがあり、そこに向けて計画的に進もうとしている人だからこそ、感じることです。

 

昨日は佐伯担任助手が、「計画力」について書いていました。

今回は、「計画」をした後に大事な「実行力」について少し考えてみたいと思います。

時間をかけていくら完璧な計画を立てようと、実行しなければ何の意味もないですよね。

では、どうしたら確実に実行に移すことが出来るのでしょうか。

 

実行するために私が必要だと考える条件は二つ。

1.やり遂げるための強い意思を持つこと

根本的な話ではありますが、モチベーションがないと中々実行には移せません。ダラダラと時間が流れて行きます。

 

しかし!そこで「モチベないから」と諦めてしまってはもう終わりです。負けです。なんの成長もありません。

 

もし自分の意志を強くする必要があると感じたら、何が原因で自分は今出来ていないのかをしっかり自分と向き合って考えて下さい。

そこでもし足を引っ張っている原因を知ることが出来れば、その原因を解消する努力だって出来るし、改善に移すことだって出来ます。

 

とにかく出来ない状態で放置しないこと!この段階で負けないで。改善する努力をしてください。

 

2.計画がそもそも実行可能なレベルであること

現実的に考えて実行すること無理なときは、思い切って柔軟に計画を変更することも大切だと思います。

達成できない計画をもとに進めていても、それは計画とは呼べません。

しかし、それは決して妥協をしろと言っているわけではありません。自分ができる最大限の力で挑戦した上で無理だと判断した時には、変える勇気を持ちましょう。

 

常に反省、改善する姿勢でいる事は、すごく大切です。

 

少ないですが、実行に移す上で私が大事だと考えるのはこの二つです。

何はともあれ、やり遂げる意志がなければ話にならない。

 

8月模試後面談でそれぞれ具体的な計画立てをしたと思います。

その計画を立てたい時間を無駄にしないように!!しっかり実行するところまで!達成して行きましょう(^_^)

強い意思を持て!!

慶應義塾大学 総合政策学部1年 山田都葉

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

 

 

2018年 9月 14日 計画力

こんにちは担任助手3年の佐伯ですこんにちは!

ブログを書くのも久しぶりな気がします。

ブログ書いたりするの好きなんでブログ始めようかなぁとか思ったりもしたけど、アクセス数めちゃ稼いでるブロガーの人たちって毎日ブログ書いて挙げてるわけですよね、それは無理だと即諦め。暇な余生にでもやります。ブログタイトルは「晴耕雨読」。ありそう選手権優勝。

9月頭、ちょっとリフレッシュも兼ねて、カナダへ1週間くらい行ってきました!ナイアガラとバンクーバー、というカナダの東西端っこあたりを攻めました。

ラーメン屋2軒とみんなも絶対打ち上げとかで行ったことある焼肉屋に行けたこと、そして機内についているテレビでオセロを総計30時間近いフライト中猛特訓したことでオセロが猛烈に強くなったことがかけがえのない思い出。また行きたひ。

海外経験2回目ということもあり今回は多少計画的な旅行をしましたが、普段はまるっきり無計画な一人旅が好きです。行先もしたいこともすべてその場で自分で決められる、あの圧倒的解放感、スリル。

そう、無計画こそ人生、計画なんてやめちm、、、

さて(さて値:5億)、今日は計画の重要性について、ちょっと書きます。

といっても、計画が大事なんてことは、15年くらい生きてきていれば何となく分かっていることでしょう。学校の宿題を決められた期限までに終えるためにどうするか、部活の夏大会で何回戦まで勝ち進むためにはどうするか。そういったことを考えるのが計画力ですし、みんな毎日多かれ少なかれ計画性の中で生きています。

計画にもいろんな次元があります。〇〇歳には結婚して〇〇歳には年収いくらくらいになる、っていうのも計画だし、東進生のみんなが毎週GMで決めているような、今週は受講〇〇コマ受けて高速マスターを毎日〇〇問やる!、みたいなのも計画。

計画を立てるうえで個人的に思うコツは2つです。

1つ目は、自分のイメージできるレベルでの計画を立てること。
例えは勉強で行こうか。いまから約4か月後の1月、センター試験で〇〇点取る。それは一つの立派な目標です。それが十分にイメージ出来てそこまでの道のりもサッと描けるならそれでいいでしょう。でも、一般的に4か月って結構長いです。いまもしセンターの点数が割と低いなら、その目標を達成することをイメージするのはあまり現実的ではありません。壮大すぎるわけです。そういう場合は、刻みましょう。10月と12月のセンター模試で△△点取ろう。それでもまだイメ―ジするには大きいのだとしたら、毎月どんな勉強をするか、毎週どんな勉強をするか、毎日どんな勉強をするか、どんどん次元を低くして計画を立てていく。イメージ出来るところまで来たらそれ以上細かくする必要はないかなと思います。どんなに細かくしてもイメージが湧かなければそれは現状は実現不可能ということで、逆に大きく見たら無理そうに見えても細かくしていったらやれそうだとなることも往々にしてある。計画って、みんなめんどくさがりがちだけど、頭を整理することになる。誰も汚く散らかった机で勉強したくはないでしょ。

2つ目は、計画の中に数字を入れること。
やっぱり例えは勉強で。次の模試どうする?がんばる。今週勉強どう進めていく?がんばってすすめる。おいおい2歳児やめちくり~。誇張した例はさておき、でも、そういう感じになってることありませんか?もちろん頑張っていい点取ろうとしてたり、今週は時間取ってたくさん勉強しようとする姿勢は素晴らしい、でもそれって計画ではないかもです。計画っていうのは、客観的に達成or不達成が判断できる具体性が必要だと思ってます。〇〇点取る、△△コマ受講して問題集を第3章まで進める、とか。計画って達成するために立てるんだから、達成できたか分からない立て方しても、不毛すぎるでしょ。計測出来てこそ、計画です。

まぁ参考程度にしてください。

高3生は10月模試で次こそセンターAライン突破&過去問10年1周目で合格点獲得、

低学年は(余裕をもって)10月末までに受講修了。

計画的に行きましょう!!

 

東京大学文学部3年 佐伯康太

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

 

 

2018年 9月 13日 ローマは一日にしてならず

こんにちは!川原です!

最近宮城に行ってきたんですが、やっぱり関東より全然涼しいですね。

宮城初上陸だったので、牛タン食べて、ずんだ食べて、かなり楽しめました!

ずんだシェイクも美味しかったのでおすすめです!

(食べてばっかりじゃんとか言わないで)

でも最近はこっちの方もだいぶ涼しいですね~~

秋の予感!ここから冬まで突っ走りましょう!!

 

さてさて。今日のタイトルの意味、分かりますか?

 

 

「ローマは一日にして成らず」

【意味】大事業は長年の努力なしに成し遂げることはできないというたとえ。

【注釈】「すべての道はローマに通ず」と言われたほど繁栄したローマ帝国も、築くまでには約700年もの歳月を費やし、長い苦難の歴史があった。決して短期間で完成するものではないということ。 

【注意】短期間で築かれたものに使うのは誤り。
誤用例 「あのビルが建つまでに半年もかかったね。ローマは一日にして成らずだ」 

(故事ことわざ辞典 より)

 

皆がよく知っているであろうことわざで言い替えると、

継続は力なりってことです

 

これ受験にもすごく大事なことだと思うんですが、皆さんはできてますか?

 

苦手な数学、やる気が出なくて全然できてないなあ

古文単語最後にやったのいつだっけ?

こんな人いませんか?

 

もしかしたら、夏休み一生懸命勉強したのに結果が出なくて、今勉強時間が少なくなっちゃってるって人もいるかもしれない。

 

でもそれってすごくもったいない!!!

やったものが全く身についていなくてゼロになってるってことはないと思う。多分やる時間とか量が少なくてまだ結果に出るところまでいけてないか、時間も量もやってるならどこかやり方が自分に合ってなくて効率よくできてないんじゃないかな?

 

「継続は力なり」

受験勉強も続けることが大事!

 

高校2年生以下の東進生は、高速マスターを毎日続けることから始めよう!!

 

横浜国立大学 経営学部 1年 川原桃香 

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。