ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 415

ブログ 

2018年 10月 11日 捉え方によって、世界は変わる

こんにちは。

2ヶ月以上にも及ぶ長い長い夏休みが終わり、遂に先週の金曜日から講義が始まりました。

担任助手2年、横浜国立大学理工学部の下林です。

夏休みなんですが、多分うちが一番長いと思います。多分。

うちの大学なんですが、木が多いんですね。

まるで森の中にいるみたい。

広い青空をバックに、秋色に色づいてきた枯葉が散りゆく様は、一種のアートです。芸術。

そこに少し冷たく澄んだ、でも居心地の良い空気が相まって、とても感傷的。

最近の言葉を使うならば、「エモい」です。(あれなんか似たような話を前のブログでもしたような…)

 

さて、本日2018年10月11日が何の日か、皆さんご存知でしょうか。

まぁ何の日というのがある訳ではないのですが。笑

 

 

正解は、センター試験まで丁度100日、です。

早い。

つまり、今年、2018年が終わるまで残り81日という事になります。

この事実、皆さん、特に受験生の方はどのように捉えるでしょう。

 

「もう終わりだ。全然時間無い。」

 

「詰んだ〜〜〜無理〜〜〜〜」

 

「ふーん、そっかぁ…。(ポカーン)」

 

「え!?まだ100日もあるんですか!?」

 

「100日て、余裕かよ笑」

 

「っしゃ!あと100日で受験ほぼ終わる!!!」

 

悲喜交々ですね。

どう思おうと、どう捉えようとそれは人の勝手だし、ましてやその人の感性に難癖つけようなどの魂胆がある訳では無いのですが、これだけは言わせて下さい。

前向きに捉えた方が、絶対成功する。

どうしてか。

仮にネガティヴに、もう無理だと諦めかけてしまったとしましょう。

人間誰しも、無理だと思ってやる事程やる気が出ない物はありません。

そしてやる気がなくなった結果、失速します。

点数下がります。

またさらにやる気無くなります。

さらに点数下がります。

負の連鎖。

それに、結果が出ていないのに不可能であると勝手に決めつけてしまっては、自分の未来の可能性を自分で奪う事になります。

良いことなんて一つもないです。

では、逆に前向きに、ポジティブに捉えて見てはどうでしょうか。

やる気しかないですよね。

「やってやんよおらああああああ!!!!!」みたいな。笑

めっちゃ勉強しますよね、きっと。

そしたら、できなかった問題が出来るようになったり、めっちゃ知識が増えたりなんだりとされると思います。

そして、やる気がさらに出る。

正の連鎖。

最高じゃないですか。

しかも、勉強する中でどんどん知識が増え、将来的かもしれませんが視野がどんどん広がります。

可能性が無限大になります。

最高じゃないですか。

 

このように、自分の捉え方を変えるだけで、意識が変わります。

意識が変わると、行動が変わります。

行動が変わると、未来が変わります。

そうです、未来を切り開くのは自分であり、そしてまさに「現在(イマ)」なのです。

現在の自分が、未来の自分を創ります。

以前もブログに書きましたが、未来は今の延長なんです。

自分の理想とする未来に少しでも近づきたいならば、現在を変えるところから始めましょう。

 

時間は待ってくれません。

センター試験開幕まで、残り100日。

この受験生全員に平等に与えられたタイムリミットを、有意義なものにするか、はたまたただ浪費するか。

成長するか、堕落してしまうか。

可能性を広げるか、狭めるか。

決断の瞬間は、今のようです。

 

 

横浜国立大学 理工学部 2年 下林耕大

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 





 

2018年 10月 10日 悩めども悩めども

こんにちは担任助手3年の佐伯です!

だいたいブログは半月ごとに回ってくるので、毎回ブログを書くたびにもう半月過ぎたのかぁと感じます。そういう意味ではブログ書くの、時間の経過を突き付けられているみたいであんま好きじゃないかも、、、(あくまでそういう意味のみです!誤解なきよう)

受験生もさ、毎週末、第一志望校の過去問を解いたりしてると思いますけど、1週間はええ、ってビックリすることないですか?まぁその感覚です。

というか時間なんて振り返れば早いんですよ。だから時間という単位以外の単位で考えなければならない、そう感じております。

 

さっき少し出た過去問演習の話に戻りますね。

夏休み入ってすぐ過去問演習に移り毎週コンスタントに1年ペースでやってこれた方は、もうそろそろ5年分くらいは終わるわけですから、点数が取れていなければいけないとは言わないですが、何かそれなりの見通しや対策方針が立てられていないと、ですね。そのための過去問研究ノート作成が重要なのです(詳しくは過去のブログをさかのぼってね)。

ただ、たいていの人はそこまで順調に進んでもいないのかなという印象があります。まだ過去問3年分くらい、みたいな人も結構いるでしょう。科目ごとに進度も違うでしょうから、まだほとんど手つかずのものもあるかも。

何事もそうかなと思いますが、やり始めて少し経ったくらいが一番大変です。過去問演習なんて、THEそれなのでは。

難しい第一志望校の問題、重量感としては相当です。それゆえ復習等のサイクルもなかなかに確立させづらいことでしょう。しかもいまはまだ効果も実感しにくい時期です。そんな状態で、継続していくのは決して易しいものではないでしょう。

 

「受からない気がする」

 

そんな風に思うのはある意味仕方ないことかもしれません。しますよね、そんな気。

じゃあ、受かるための行動をすればいいんですね。

 

「受からない気がする」「から」「受かるための行動をする」んです。ここは順接です。

「受からない気がする」「けど」「受かるための行動をする」ってのは、ちょっと違う。

だって、「出来る」の前には必ず「出来ない」があるに決まってて、「出来るようになりたい」人にとってその差は埋めるためにあるんだから。

いまはまだかもしれないけど、可能性が見えるからこそ沸き出てくるやる気もある。だから可能性が見える段階までの階段を着実に上っていくしかないわけです。

 

数か月後の可能性を杞憂する暇があったら、今日の生産性を向上させましょ。

必ず結果を出すためにはそれしかないですから。

 

 

東京大学文学部3年 佐伯康太

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 





 

 

2018年 10月 10日 生活リズムの乱れは心の乱れ

こんにちは!

9月の末から学校が始まり、7:00起床がマストになりました、西岡です。

大学の授業開始時刻や時間割は大学ごとによって違いますが、私の学校は一限9:00開始で私は毎日一限があります。そうです、毎日が7:00起床チャレンジデーなのです。

 

みなさんは夏休みが終わって1か月と少しが経ったのかな?生活のリズムはどうですか??

おそらく夏休みよりも勉強時間が取れないことや進捗がうめていないこと焦りを感じているのではないでしょうか?東進に来ても学校で疲れてしまって寝てしまったり…それでまた自己嫌悪に陥って焦って…。

 

そんな悪循環からはもう脱出しませんか?

私も受験生の頃は信じられないくらい、一日中眠かったです。自己嫌悪にも陥っていました。

でも、「あぁ~だめだ。起きなきゃ。」で起きれたら苦労しないんです。気合いも多少は必要ですが、気合いですべてが解決するわけではないと思います。

 

そういう時はみんな大好き分析をしましょう!!!

 

どうして眠くなるのか。

睡眠時間が足りないのか。やっていることに飽きていたり、集中力が切れているのか。はたまたもう生物的に寝ていなくてはいけない時間なのか…。原因がわかればあとは対策をするだけです。

 

眠くなってしまう事は生物上仕方のない事です。しかし、それをしょうがないで終わらせて自己嫌悪に陥るなんて辛くないですか?

生活リズムを整えることは自分の勉強の進捗にもつながり、自分の心の安定にもつながります。特に遅い時間まで勉強をして自己満足しているそこのあなた!受験は午前中から始まることがほとんどであることをそろそろ意識しましょうね。

ぜひ楽しい受験生活にしましょう!

 

東京工業大学 第7類 一年 西岡柚香

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 




 



 

2018年 10月 9日 なかなかやる気の出ない君へ

さあ今日は何をする???

 

うーん。英語の長文読んで、現代文の受講して、そのあと日本史の一問一答やって、、、

 

やばいなー時間無い!!

 

てかこんな毎日たくさん勉強してるのに模試の結果も変わらないというかむしろ下がったし、これほんとに勉強してる意味あんのかな、、、

 

もうやだな

 

やめよう

 

というかいまさらなんで勉強してるのかわからない

勉強したくない

というかやる気がでない

 

 

 

 

こんなことを思ってしまうことありませんか?

 

わたしは去年の秋頃にこのように思うときがありました。

夏休みもあっという間にすぎて気づいたらもう学校始まってて、

夏休みの間はひたすらセンター試験を意識した勉強をしてたけど

夏あけてからは第1志望校の過去問を解いて

志望校と自分の実力とのギャップにひたすら向き合う日々が続きました。

 

そんなときふと思うんですよ

なんで今勉強してるんだろ

って

 

そう思ってる時期に過去問とかの結果があんまよくないと、

 

あぁやっても結果出ないんだな

って落ち込んだり

メンタルがぐらぐらしてね

勉強をする気が出なかったりね

 

そんなことありません?

 

たぶん受験生の半分くらいの人は共感してくれるんじゃないかな。

 

でもわたし含めいままでの受験生はみんなこれを乗り越えて受験して今大学に通ってると思います。

 

ってことはみんなそれぞれ自分なりにこれを乗り越えて来たんですよね。

 

きっとメンタル弱い人もいれば強い人もいるしひとは感じ方がさまざまだけど、

私の場合は比較的メンタルが弱い方。

だからすぐ落ち込むし、やる気もなくすし。

 

じゃあ自分はそれをどうやって乗り越えたんだろうって思い返してみると

 

大学生になりたい

 

って思いが1番自分を奮い立たせてくれました。

 

自分は特別この大学がいいとかこの学部がいいとか人ほどこだわりはなかったので

別に大学に行かなくてもいいんじゃないかとか思っちゃったりすることもありました。

でも結局、周りの人を見てると

 

大学生になって

いろんな人と出会って

好きなことをやって

高校とは違う新たなことを学んで

 

というのがすごく楽しそうで

それに憧れてその憧れの気持ちでがんばれました。

 

ほかにも志望校に受かって

今支えてもらってる担任助手の人と一緒に働きたい

とか

自分も尊敬する担任助手の人のようになりたい

っていう気持ちもありました。

 

これは私の場合なので考え方は人さまざまだとは思いますが

 

“なんで勉強してるのか”

 

その理由は人それぞれだと思います。

その疑問にぶつかったときは

 

自分で考えるもよし。

友達と考えてみるのもよし。

家族と話し合うのもよし。

 

肝心なのは自分なりの理由を見つけることだと思います。

なにか自分なりの頑張る原動力を見つける!

 

それが残りの受験生活において大事になってくるのではないでしょうか。

 

迷って迷って良く分からなくなったら受付に来てください!一緒に考えましょ!

 

よし今日も頑張りましょう!!!

 

立教大学経済学部 1年 菅野未来

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

**************************************

 

 





 

 

2018年 10月 8日 言い訳したくないから

こんにちは!担任助手2年の佐藤友です☺︎

久しぶりの登場な気がします。

気がつけば、夏休みがとうの昔に終わり、10月に入ってしまいましたね。

最近、秋を感じた瞬間は某有名コーヒーショップのフラペチーノ飲んだ時でした。

どちらかというと芋派です。

普段期間限定ものは飲まない派なんですけど、秋は別です。

 

今日のブログのテーマは”言い訳したくないから”ということなんですが、

何を言い訳したくないんでしょう???

ズバリ、部活です。

これって本当に多くの高校生にとっての永遠のテーマですよね。

”勉強と部活の両立”

でもこれって不可能ではない。

部活後だって、毎日校舎に来て閉館時間まで目一杯勉強してる高校生はたくさんいます。

例えば、19:00に校舎着、閉館まで校舎にいたとすれば2時間半は確実に勉強時間を確保できる。

そして土日も午前に部活があったとして15:00に校舎に着けば二日間で10時間は勉強時間を確保できる。

つまり部活のない時間をしっかり勉強に当てられれば、1週間のうちに22.5時間は勉強できるわけです。

そうなってくるとあとは自分自身の問題じゃないですか?

 

この時期の勉強の重要性は本当に大事です。

だけど、この重要度には1年後や受験を終えてからじゃないと気づけない。

この時期のインプットが後々の受験生活に響いて来ます。

なぜなら基礎のインプットが不十分だと他にやらなければならないことがたくさんあっても

そっちに手を回すことができないから。そして何よりも成績が伸びない。

だから、私たち担任助手は口を酸っぱくして言っています。

お母さんみたいになってしまって申し訳ないけど。笑

 

だから、部活を言い訳にはしないで欲しい!

でも、簡単なことではないと思います。

体力的にも精神的にも辛くなる時があるはず。

そんな時はたくさん相談乗ります。

だから、まずは毎日校舎に来てみよう!待ってます!!!!

 

一橋大学商学部2年 佐藤友

 

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 




 



 

過去の記事

お申し込み受付中!