ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 415

ブログ 

2018年 8月 23日 あと3日らしいですよ。

「あと3日らしいですよ。」

 

そういわれて何のことだと思いましたか?

 

漫画の新巻の発売日?違います。

地球滅亡まで?そんなわけありません。

僕の誕生日まで?違います。それは324日後です。

 

正解は8月のセンター試験本番レベル模試までの残りの日数です。

 

これを聞いてどう思ったでしょうか。大半の人が「みじかっ」って思ったんじゃないかと思います。

 

そうです。短いんです。だからこそ、この3日間というのは大事にしなきゃいけません。

 

あ、申し遅れました。今日のブログは三好でお送りします。話し方でわかったと思ったそこのあなた、なかなかブログ通ですね。

 

さて、話を戻しますと、模試まであと三日なんです。

 

東進の生徒の方も、そうでない方も「8月は受験の天王山!!受験はここでやれないやつが負ける!!!」なんて言われると思います。実際このことは間違っていなくて、やはり8月、つまり夏休みというのは1年間で最も時間が取れる期間であるので、基礎がたりてない人はここで基礎を完璧にし、基礎ができてるって人は二次試験や私大の対策に入ることになっているでしょう。

 

どちらにせよ、この夏休みで基礎を完璧にしなきゃ受験は勝ち抜けませんって話です。

 

そして、本当に基礎を完璧にできたか、それを計るのが8月26日に行われるセンター試験本番レベル模試なのです。

 

ここまでで8月模試は大事ですよって話がしたかったのですが、伝わりましたでしょうか。

 

Aラインというものがあります。なんでもこれは過去のデータから、各大学のそれを越えるとその大学への合格可能性が80パーセントを超えますよって代物らしいです。

 

我々東進では8月模試でそのラインを越えることを一つの夏休み頑張れた指標として扱い、声かけもしてきました。

 

なぜなら、9月以降ではすでに二次試験や私大などの対策をしなければ本番までに間に合わないため、あくまでも基礎レベルであるセンター試験では8月までにある程度の点数をとっていて欲しいからです。

 

この模試でAラインを越えるか越えないかでは9月の勉強の方針が変わりますし、当然ながら二次試験や私大対策は多くした方がその分有利になります。

 

そのためAラインを越えることはとても大事かつ必須事項なのです。

 

そろそろ8月模試が大切ということが伝わりましたかね。

 

さて、この約一ヶ月間、担任助手として、生徒達の頑張りを見てきました。

 

僕が朝勤務で、ちょっと早くついたかなって思っても、生徒達がすでにエレベーター前で並んでて「三好さん遅いですね」と言われた日には、いや朝6時半から待つやつがあるかと思ったりもしました。

 

量より質という人もいるだろうし、夜やればいいじゃんなんていう人もいるかもしれません。でも、それが受験にとって良いか悪いかはともかく、こんだけ頑張ってるんだからこいつらには結果を出して欲しいもんだなぁと応援する気持ちがとても湧いてきました。

 

でも、結果が出なければこの一ヶ月のやり方が間違ってたんじゃないかなんて言われるかもしれないのが受験の残酷なところでもあります。

 

だからこそ、後三日間は点数にこだわって行って欲しいです。

 

当日に実力が出せるように、前日はある程度休むことだって戦略だと思うし、センター試験で点数を取るためのワザみたいなのを覚えてもいいかもしれません。

 

模試当日に糖分補給するための食べ物飲み物を買っておいたり、電車の時刻を調べておくことだって大事です。

 

当日はどんなことが起こるかわかりませんし、どんなことにも対処しなければいけません。

 

後悔することがないように、前日までにできることは全て行ってから当日に挑んで欲しいです。

 

それでは模試の後いい報告が聞けますように。

 

横浜国立大学理工学部1年 三好一輝

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 







2018年 8月 22日 150回の夜をこえて

お久しぶりです。はやしさとです。

 

さてさて夏休みも残りわずかになってきました。8月模試も今週末に迫っております。

150」何の数字か分かりましたか?

正解はセンターまでの日数です。長いのか短いのかどう感じるでしょうか。とりあえず、区切りがいいことは間違いないです。

 

高3生は夏休みが終わると9~11月は主に2次私大の過去問の演習を進めていきます。と考えるとセンターの対策に十分に時間をかけられるのはセンター直前の12月と残りの夏休みのみ

高12生はあと150日で同日の目標点を超えられる自信はありますか?

こう考えると150日は短い気がします。

 

伝えたいことは150日を全力で勉強してほしいということ。

 

今日はモチベーションが上がらないとか、集中力が続かないとか、英語の長文が全然頭に入ってこないとか、よく聞きます。気持ちは分かる。

でもそんなことで勉強時間を無駄にしてるのは本当にもったいない。というかそんなこと言っている場合でないと思います。

時間は限られているし、みんな同じ時間しかありません。

 

 

今の自分は納得できるくらい質の高い勉強ができているでしょうか?

できているならぜひ続けてください。できていないなら、改善していきましょう。

 

 

 

残りの夏休み、頑張ってください!!

 

3年ぶりに帰省で山口県に行ってきました。写真は角島というところです。海がとても綺麗でした(゜.゜)

 

横浜市立大学医学部看護学科 1年 林 沙都

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 







2018年 8月 21日 競うなら、基礎

Aloha from Hawaii?

柴田紗永です。只今19時間の時差を越え、ハワイからお送りしています。
ホノルルにバカンスに来ている訳ではなく、、!
ハワイ島、通称 Big Island にサークルの渡航メンバーで教育ボランティアに来ています。
昨日、無事にハワイ島に到着し、今日はさっそく学校に行って子供たちと会えました!半年間、ミーティングを重ねながらずーっと待ち望んでいた瞬間です(*’▽’)
 「大学生になったら‘英語‘と‘教育‘に関わるボランティアをする」というのは、高校生のときからずっと思い描いていた私の夢でもあります。なので、飛行機がハワイ島に着陸するときは少しうるっとしてしまいました(笑)
時差ボケと低気圧(キラウェアのふもとにいるので標高がとーっても高い)ために、フラフラ足元が覚束ないですが、、(笑)子どもたちの笑顔と生命力あふれる豊かな自然に恵まれ、2週間頑張ろう!と思わんばかりです。

↑ my host family playing with Darumaotosi

 

話しが尽きませんが、、本題に参りたいと思います!

中学3~高校2年生のみなさんに向けて質問です。

夏休み、東進に来るとたくさんの高3の先輩が朝早くから閉館まで一生懸命勉強している姿を見かけると思います。
来年、もしくは再来年、どんな受験生になりたいですか?

そして、自分が受験生になるって信じられますか?
正直に言うと、「受験生」って言葉ものすごくドキドキするから私は受験生になりたくないなって思っていました・・(笑)

でも

高3になる前からちゃんと頑張っておくのってすごく大事だなと実感したのが去年です。

受験生の夏休み、目標や勉強内容はもちろん人それぞれですが
ほとんどの受験生はセンター試験で点数を取るための勉強、つまり基礎固めに集中しています。

高1~高2の間に受講した文法のテキストを何度も解きなおしたり、英単語帳何周もしたり


今の勉強は未来に繋がっているんですね。

何を、高3の夏にもう1回基礎を復習してほしいとは言いません。できることなら、誰よりも早く基礎をマスターしてほしい!

高速マスターは完全習得で満足していないか?単語を見た瞬間にその意味が答えられますか?
古典文法、何となくで覚えていませんか?

受講受けた後、確認テストをSSにする!とか高速マスター毎日触れる!とか小さな積み重ねです。
その努力は絶対未来のみなさんを強くします。
今、部活とかで忙しいかもしれないけど辛抱強く基礎固めたら、受験生活が楽しくなるはずです。自分が頑張って覚えたことで難しい問題が解けるようになるってものすごく楽しいですよ(^^)/

 

ぜひ、今から全力で勉強してもらいたいです!学校の後とか、部活帰りだと疲れていて大変だと思うけど頑張るみなさんと東進で待ってます!

ライバルより一歩抜きんでよう!後悔のないように!

 

Hawaii の空はものすごく高い

 

早稲田大学国際教養学部 1年 柴田紗永

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 







2018年 8月 20日 過去問解かんの?

こんにちは~

わたしはだれでしょ~~~~~~~う!!!

ヒントは題名です。

え?わからない?

そんな人は後ろの三文字にご注目ください!!!!

そうです。

かんのです(^O^)

いやぁ題名のセンスありすぎますね~

(私が考えたわけではありませんが!!笑)

 

 

 

 

 

いよいよ8月も後半に突入して時の流れの速さを感じてます。

 

そしていよいよ今週の日曜日、センター試験本番レベル模試があります。

 

高3生は夏の集大成となる模試であり、高012生は受講マラソンで受講を頑張った成果が試されるときですね。

 

高012生にとっては本番レベルの模試となるとまだまだ全然解けないし、って思うかもしれませんが、みなさんには何か1つの科目だけでもいいから同日体験模試の目標点に近い点数を取ってもらいたいです。

 

英語が得意な人なら英語、数学が得意なら数学

 

同日体験模試まで残り3回の模試のうちの1回の模試ですから一回一回の機会を大事にして行きましょう!!!

 

さぁ高3生。受験の天王山と言われる8月は満足に過ごせてますでしょうか。

 

8月前半は自分の苦手科目に時間をあてて暗記科目ならインプット、そうではない科目はひたすら演習してきたと思います。

 

残り1週間

 

何をやるべきかなーーーって悩んでる人!

 

残り1週間はまんべんなくさまざまな科目のセンター過去問を解くのがいいと思います。

 

私立志望の人は結構センター本試験の過去問がとき終わってるのかな?

 

そしたら文系だったら英語、理系だったら数学の二次試験の問題を解いてみると自分の今の実力がはかれるのではないでしょうか。

 

国立志望のひとはいままであんまり触れられてなかった科目、

たとえば文系なら理科基礎、理系なら社会科目

の勉強をすすめてみるといいと思います。

 

センター試験でしか使わない科目だとしても、その科目の1点が合否に関わってきます。

 

過去問を解いていこうって話してきましたが、過去問を解くことの利点は

〇実際の時間配分を試せる

〇自分の苦手分野が掴める

 

が大きなふたつだと思います

 

過去問を解いた時に忘れてはいけないのは

復習!!!

復習の時間をとるのも大事だけど復習したものを復習する時間をとることもさらに大事!

 

まぁでもここまで話してきたことは自分の意見なんで1番は自分のやり方を貫くってことですね。

 

模試まであと1週間頑張りましょう☆

 

立教大学経済学部 1年 菅野未来

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************


 

2018年 8月 19日 君たちはどう過ごすのか

9こんにちは。夏も終盤ですね、平田です。
今日は本当に過ごしやすい!長袖で家を出てしまいました。
やっぱり秋とか冬のほうが好きです。寒いの万歳。

夏も終盤ですね。
終盤とはいっても僕の夏休みはあと1か月あります。

「今年の夏は東進から離れて自分の好きなことをやろう!!」
と思っていたのですが気づいたらまた東進ばっかしているので9月は少しずつ自分の好きなこともしていこうかなと思います。
っておんなじこと夏休み始まる前にも考えていたのでまた9月も東進におじゃましているかもです。

話がそれてしまいました。
夏が終わってしまいます。
夏が終わるということは8月の模試も終わるということ

皆が大きな目標にしていた模試が一つ終わってしまいます。
後7日で模試を迎え、結果はどうであれ終わってしまいます。

この感覚は入試に近いのではないかと思います。

「あと1週間で第一志望の入試だ」

もしこうなった時にみんなはいまの行動を続けますか?

続けるのであれば、それは良い行動ができていると思います。
 頑張れ。

もしそこで「続けない」という答えになった場合、何か問題があるのではないでしょうか。
そしてここで続けないと思う人の層は大きくわけて2つ。
目標から離れすぎている人
目標に届きそうな人
どっちかだと思います。

①の目標から離れすぎている人へ

目標から遠いと努力できない気持ち、わかります。
僕は8月に入塾したとき英語は20点でした。
もしその時に「早稲田を目指そう」と言われていたらきっと僕は早稲田に受かってなかったです。

その時に面談した人に言われたのは
「志望校とか云々の前にまずは勉強を好きになろう」
ってことを言われました。
子供っぽいですけど、高校2年生の僕には超えやすいハードルでよかったです。

今思うとその人はずっと小さいハードルを僕に提示し続けてくれた気がします。
「勉強が好きになってきたら英語でセンター6割目指してみよう」
「センター6割とれたから志望校を明治にしてみよう」
「明治も見えてきたから今度は早稲田にしてみよっか」

って感じで小さいハードルを少しずつ立ててもらって最後に大きな目標をクリアできました。

こういう「小さなハードル」を自分で立てていくことが大事だと思います。
小さな”できた”っていう経験が自分を強くするんで。

目の前に立ちはだかる大きな壁に向かうために
「小さなハードル」を自分で用意してみてください。

きっと道は開けます。

②の目標に届きそうな人へ

きっと過去問とか解く中でできる時が増えてくると気が少し緩みますよね。
気持ちはわかります。
でも2年半東進で生徒を見ていて、また自分の受験生活を振り返ってみると

過去問でいくら点数が取れても本番でも同じとは限らない

とひしひしと感じます。

自分の受験期の話です。
8月模試ではAライン-10%を取ろうと思っていたので
英語180国語160社会80を目標に頑張っていました。

夏休み勉強していく中でそれぞれの過去問を解いていてもそれなりに点数は取れていたし、「行けるんじゃないか」という期待感はめちゃくちゃありました。

で、結果を見てみると
英語157国語167社会82点でした。
国語が伸びたことより世界史が伸びたことよりも英語が6月模試よりも20点低くなったことの方がショックでした。
ちなみにその次の10月模試も161点、早稲田志望の自分には全く足りない点数でした。

ちなみに過去問では9割とか取れてました。だからよけいショックでした。
受験生活で泣いたのは10月模試後に英語伸びなかったときだけだなー。

ちなみに今は早稲田の教育学部に通ってますが、文化構想・文・政治経済・商学部には落ちてます。
文化構想と文学部は過去問解いてて英語は8割ちょくちょく超えてたので受かると思ったんですけどね。
やっぱり本番は甘くなかった。あと4点くらい足りなくて落ちました。

やっぱり本番は何があるかわからないです。
だから最善の準備をしておくべきです。
最善というのは必要な点数+αの勉強をするということ。
本番は自分の力の8割しか出せないって言われてます。
だから2割引かれても100%になるような力をつけておかないと受かんないんです。

現状に満足していても受かんない、だから最後まで全力で頑張る必要があります。

 

と2つのパターンの人に向けてメッセージを書いてみました。

夏頑張っているみんなを見ていたからやっぱり結果は出してほしいです。
最後まで気を緩めずに努力を続けてください。

皆に壁を越えてほしいという願いを込めて最後に僕が跳び箱をしてる写真でも乗せときますね。
大学3年生とは思えないほどの可愛さですね。可愛い!!

今の努力の先にはきっと明るい未来が待ってます。

みんながんばれ!!

 

早稲田大学教育学部3年 平田諒

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 


 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。