ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 416

ブログ 

2018年 8月 18日 受講の復習法〜社会科目編〜

こんにちは!

昨日2年ぶりに浴衣を着ました、山田です!

去年一年、受験勉強に捧げて花火大会?やクリスマス?など様々なイベントの度に目を瞑っていたので、今年やっと色々なことが出来てすごく楽しいです!!

これだけ楽しく感じるのも、頑張ったからこそ(^ ^)

 

来年思いっきり楽しめる楽しい夏がやってくるよう、高三生のみんなは今一生懸命頑張っている最中。

センター試験本番レベル模試まであと一週間。大分緊張してきたね…。

でも、まだ七日あります。168時間あります。

 

みんなのこの夏の頑張りが結果に現れますように…。

焦りすぎも、余裕を感じているのも良くない。一歩ずつ!最後まで止まることなく、全力で駆け抜けようね。

 

と、メッセージを送ったところでさっそく本題に。今日のテーマは、受講の復習方法~社会編~です!

社会科目といっても様々な科目が存在しますが、私の場合は日本史です。

これは主に高校一二年生、これから日本史の授業を受け始めるであろうみなさんへ向けて書きますが、もう受講を一通り終えている高三生も今後の自学に活かせるところを探しながら是非読んでみてください!

また、世界史等他の選択科目のみなさんにも当てはまる事が多くあると思うので、コツを盗むつもりで読んでくれたら(^_^)

 

まず、私が受けていた日本史の受講は、金谷先生のスタンダード日本史でした。

金谷先生の授業はとても面白く、静まった受講ブースで吹き出しそうになり何度も一時停止していました(笑)

そんな金谷先生の授業で有名なのが、板書です。

時代の流れに沿って、横の列を複数の項目に分け見やすい表にしてくれています。

この表を覚えるだけでも、かなり日本史についての知識が固まる!!凄く助けられました。

 

では、復習の前にまず予習について少し。

「日本史って暗記科目だし、予習っていらなくない?」と思う人もいるかとは思いますが、ここで注目!!

知識0の状態で何も知らない知識を詰め込むよりも、少しでも流れ用語を知っていた方が受講の効率がうんと上がります。

 

その為に、私は参考書でざっと流れを把握することをしていました!

ちなみに、私が使っていた参考書は同じく金谷先生の「なぜと流れがわかる本」です。金谷先生大好きです(笑)

 

予習が終わり受講をし、次にやるのがやっと復習です。本日のメインテーマだね(^ ^)

 

ざっと私がやっていた復習の手順を紹介すると、

①受講のテキスト授業の内容のメモ板書ノートを見ながらもう一周参考書を読

②ある程度流れが理解出来たら、ノートで基本事項のインプット(かなり本気で)

→ここで完璧に流れをつかみます。

③テキストで細かい部分(用語等)のインプット

→この時におすすめなのは、資料集を使ってさらにイメージを膨らませながら進めることです!記憶に残りやすくなります!

④ある程度出来たら、一問一答東進ブックス)でアウトプット練習兼、覚えていないものを見つける

⑤もう一度テキストを見る

⑥確認テスト(受講一コマにつき必ず最後に受ける小テスト)を受ける

という感じです!

 

まとめると、流れを段階的に理解して外枠を固め、そこから細かい知識のインプットをして深めていくイメージです!

 

復習にかけた時間は一講につき4〜5時間くらい!(2コマで一講分なので、一コマ約2時間です。)

これが多いか少ないかは人によって感じ方が違うと思いますが、結構しっかりとっている方だと思います。

高2の冬までに英語等の主要科目を固め切っておけばこれだけの時間をかける余裕が生まれます。

高1、2のうちに主要科目を固めておく必要がある理由はここにある!!

今のうちに頑張って固めておいてね!

 

今回、ざっと社会科目の復習方について紹介してきました。

きっと教材や授業は違えど、学校の授業の復習方法としても通用すると思います。

是非参考にして見てくださいね!

 

では、模試まで後1週間!!一緒に頑張っていこう!(^ ^)

 

立教大学経済学部一年 山田都葉

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 


 

 

2018年 8月 17日 受講の復習方法~理科編~

こんにちは(^^)/

とうとう八月も中旬になってしまいましたが、やっと期末テスト&合宿が終わり今日から夏休み気分です。西岡です。

といっても、高校生である皆さんの夏休みは着々と終わりに近づいていますよね。焦りを感じている人も多いのではないでしょうか。模試に向けて勉強しているとはいえ、点数が取れるかどうか…不安ですよね。

そこで、今回は皆さんお待ちかねの理科科目の復習方法について私なりにアドバイスをしたいと思います!(^^)

と言っても、私は物化選択者なので生物・地学についてはあくまで憶測になってしまうのでそこはご容赦ください…。

 

まずは物理について!

物理って難しいですよね。まっすぐにものを転がすだけでも難しいのに曲げてくることもありますし、摩擦があるときはもっと難しく感じてしまいます。

「曲がるってことはその方向に力が働いていて、あ、でも前にも進んでるから、あれ?摩擦はどうなってるんだ…わかんないけどエネルギー保存の式立てておくか…」なんて人いませんか?

 

当てはまってしまったそこの君!今一度、落ち着いて考えてみましょう。

物理の公式ってどれくらいあると思います?(いや、まぁ私も具体的な数字は分からないのですが笑)

数学と比べて少ないと思いませんか?それってつまり……?

 

 

そうです。解法が少なめなのが物理だと私は思っています。

どれだけ難しく感じても解説をみると「あぁ~知ってるわこの解き方。何で解けなかったんだろう笑」ってなる事少なくないと思います。そのからくりが公式の少なさだと思うのです。

つまり、私は物理は演習量がものをいう教科だと思います。ですから、復習もできれば授業に関連する問題を解いてほしいです。問題を解くことによって、公式の運用方法や答えに至るまでの道筋が学べます。それらを知るだけで十分点数は伸びると思うのです。

まだ、余力がある人にはぜひその公式がどのような条件下で成り立つのかも合わせて知っておくと解くスピードが速くなります。皆さんが読み飛ばしているであろう、問題の初めに書いてある注意書きが用いる公式選びのヒントになる事間違いなしです。

 

 

 

では、次に化学の復習方法に移りましょう。

私は化学が大の苦手でした…なんといっても覚えることが多い。理系なのに…覚えるの苦手なのに…なんでこんなに覚えなきゃいけないの……。何度思ったことでしょう。

しかし、化学は案外攻略しやすい教科だと思います。

勉強し始めは大変でしょう。問題集を開いても…。問題が何を言っているのか分からない。何を答えればいいのか分からない。解説は意味が分からない。一問解いては教科書に戻り、また一問解いては教科書に…。拷問以外の何物でもないです…ほんとに。

 

ですから、私は受講直後に問題集で復習するのはあまりお勧めしません。時間がかかりますし、化学が嫌いになってしまいます。

まずは、教科書を自分なりに整理することをお勧めします。知識を整理するということです。

知識が整理できてから問題を見てみるとその簡単さに驚くと思います。おそらくですが、化学が苦手だと思っている人の6割くらいは知識を補えば得点を伸ばすことができると思います。問題が聞いてくることはそれほど難しいものはありません。公式に合わせて計算するものや一問一答のように答えるものが多いです。

今まで恥ずかしくて大きな声では言えませんでしたが、センター試験直前の12月末から1月にかけて私は学校の教科書をひたすら読んで知識の整理を行っていました。意外と問題を解いていたときは初めてみた、初めて聞いたと思っていたことが端っこに書いてあったり、あいまいだと感じていた部分が丁寧に説明されています。化学が苦手だと感じている人は騙されたと思ってやってみて下さい。

 

 

 

残るは生物地学です。

この2教科は知識が占める割合が多いと思うので知識の整理を丁寧に行っている人も多いと思います。

だからこそ思い切って問題集に取り組んでみるのもいいと思います。問題集に取り組みながらの方が覚えやすいということもあるでしょうし、何より実践力が付きます。むずかしめの問題集を問いているのであれば、解説をしっかり読むことで新たな知識に出会えるかもしれません。

 

 

 

とまぁ、ここまで長々と述べてきた理科の復習方法ですが、自分で自分に合っていると思った方法をやり続けることが一番大切です。今点数を伸ばす方法で勉強するのではなく、受験当日に合格点をとれるような勉強法を自分で見つけ、やり続けてください。

一緒に頑張りましょう(^^)

 

東京工業大学 第7類 一年 西岡柚香

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 


2018年 8月 16日 開催!センナンウィーク!!!

平成最後の夏が終わりを迎えつつある中、皆様如何お過ごしでしょうか。

こんにちは。

担任助手二年の下林耕大です。

つい先日ブログ書いたのにまた僕です。

ブログおじさんです。

最近、平成最後の夏に相応しいTシャツを着ています。

校舎で見かけたら「あっ、それかー」となるものになっています。

見たら「あっ、それかー」となってください。

そんな平成最後の夏に小学校からの友人9人で秩父に旅行に行きました。

景色がものすごく綺麗で、自然いっぱいで最高でした。

ほら。最高。

カメラ欲しくなりますね。

 

さて、もうすぐセンター南駅前校では、とあるイベントが開催されます。

その名も「センナンウィーク」です!!!

イベント名から分かるように、我らがセンター南駅前校のあるセンター南について大いに語り紹介するものです!!!

 

なんてのは冗談です!笑

センター南についての情報は一切得られません。

期待した方ごめんなさい。

 

センナンウィークでは1週間、ほぼ毎日別々の担任助手が閉館間際の40分間で、皆さんに自分の大学の事、大学で学んでいる事、そしてこれからについて話します

大きく二つのカテゴリに分かれます。

 

①学部研究会inセン南

これは、大学1・2年生の担任助手が大学の主に「学部」の事について教えます!

普段はオープンキャンパスなどに行かないと得られない情報であったり、聞けない事がセン南で聞けるチャンス!

部活で忙しい人でも参加できるように、20時頃の開催となっています。

大きなオフィシャルな大学の説明会とは違って、担任助手という話やすい人からの発表なので、質問もしやすいです!

初回は18日、僕(理工学部)と林担任助手(彼女の自己紹介はこちら)(看護学部)がお話しします?

 

②大学生活報告会

これは、セン南唯一の大学三年生の佐伯担任助手(東京大学/彼の自己紹介はこちら)と平田担任助手(早稲田大学/彼の他己紹介はこちら)が、2年半の大学生活で一体どんなことをしているのか、それについて大学の話を含めて話すものです!

普段はきっと遠くて何しているんだろう?と思うであろう彼らが何をしているのか。

大学生のイメージを膨らませるチャンスになっております!

この人たち、本当に話が面白い(媚を売っていくスタイル、でも本当だよ)のでぜっっっっっったいに参加した方がいいと思いますねぇ!はい!

 

以上が概要となっております。

センター南駅前校では、これ以外にも

難関大過去問演習会

グループ長会議

などのイベントも行っております!

勉強するだけじゃないのがこの校舎の良いところなんですよね〜〜

こういうところ、大好きです。

 

気になった方は、お気軽にお問い合わせください!

そして今すでにセンター南駅前校に通ってくれているそこの君!

ぜひ参加してみよう!!!

お待ちしております( ^ω^ )

 

横浜国立大学 理工学部 2年 下林耕大

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 


2018年 8月 15日 受講の復習方法~英語編~

みなさんお久しぶりです。なかむらりゅうです。

もうすっかり夏ですね!夏休み受験の天王山もあと残りわずか・・・もっと質を高めた勉強をして、8月模試でしっかり自分の目標点を達成できるように頑張りましょう^^

 

というわけで(いきなり)今日は僕が、英語の受講の復習方法 について話していこうと思います!

 

まず、文法の授業から。

 

文法というのは暗記です。なので、一通り授業を終えたらすぐに復習してほしいです!

 

この時の復習方法で大事なことは、問題を解きなおすこと!とにかく間違えた問題をひたすら解きなおす。これに尽きます。

 

そのために授業で間違えた問題はしるしつけるなどするといいですね!

 

 

次に、長文の授業。

 

長文は文法と違ってすぐ復習するものではありません!

すぐっていうのは翌日とかって意味であって、受講が一周終わってから一講座目の復習するとかのスパンだったら全然いいと思います。

 

長文の復習の際に気にしてほしいことは、段落の流れをつかめてるかどうかを自分で確かめながら読むということです!

 

よくみんなが復習の際によく陥るのは、「なんとなくよんでる」ってやつです。

音読とかやってる人で、何を意識して読めばいいかわからないっていう人が多い気がします。

なので、そこで意識してほしいのは「流れを段落単位で掴む」ことです。

 

せっかくみんなが頑張ってやっている受講を、ほんとに自分の力にするためには復習にすべてがかかっています。

ぜひ復習の方法を一から見直してみてください^^

 

青山学院大学 国際政治経済学部 一年 中村瑠

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 


2018年 8月 11日 未来は今の延長

いやー、夏ですね!

どうもこんにちは。

とても久しぶりです。

担任助手二年の下林と申します。

先日、というか昨日ですね、三ヶ月ぶり位に髪を切りまして。

結構伸びていたけど夏なのでバッサリといかせていただきやした。

おかげで童顔なのもあってか、朝から生徒のみんなに笑われました。

坊主が似合いそうだそうです。絶対しないけどネ

 

そういえば、8月ももう1/3が終わりました。

早いですね。

夏休みは普段行っている学校が無くて自由で何でも出来る分、逆に何をすれば良いのか分からなくなりがちです。

自由による不自由ですね(哲学)。

 

そんな夏休みの一日、皆さんは終える時どんな気持ちになりますか。

「あぁ、今日も充実してた!よく頑張った!」

「もうちょいアレはアレ出来たかな」(いや、どれやねん)

「・・・あれ、今日何したっけ」

人それぞれですね。

どうでしょうか。

意外と、1日の満足度が低い事、ありませんか?

それって勿体無くないですか?

限られた、貴重な1日ですよ?

そこで今回は(いや強引だなおい)、僕が1日を終えた時「よかった!」と思える為の、一番大事だと思う事をご紹介したいと思います。

 

それは、「計画」です。

 

これ、意外とやれている人少ないんじゃないですか。

というと、結構な人がやってますよ、って言ってきます。

でも、違うんです。

おそらく甘い。

ふわふわしている。

アバウト。ものすごくアバウト。

どういうことかご説明させていただきます。

 

まず、1日をその日だけで計画していませんか?

その計画、ゴールまでの確実な一歩になっていますか?

受験をマラソンと例えるとわかりやすい。

マラソンは、ゴールに向かってどれだけ早く走る事が出来るのか、を競うモノです。

しかし、ゴールのないマラソンほど辛いものはありません。

必ずゴールはあります。

そのゴールに対して、今どの位置でどんなコンディションでどんな気持ちかというのを考えた上で、今どんなペースで、どんなフォームで、どんな事に気をつけるかを決めて走ります。

そういう事を考慮しなければ、果たして今、その場でどんな風に走れば良いのかが分からないですよね。

だからこそ、ゴールを見て、そこから逆算して決めるんです。

これは、受験も同じですよね。

ゴールは、皆さんの受験においては「第一志望校合格」です。

ここに対して、今どのような距離があって、だからどんなペースでどんな事をすれば良いか。

もっと細かく。出来るだけ細かく。

まずは皆さんが二ヶ月に一回受ける東進模試での目標得点を必ず決める。

そうしたら、各科目の各分野がありますが、いつまでに何点取り、そのために今から何点伸ばさなければならないかが明確になる。

すると、それを達成するために、二ヶ月間で必ず達成すべき事、やるべき事が出てくる。

大枠の目標です。

この目標の為に、一ヶ月単位での目標も決められてくる。

またそれを達成する為に…

のようにどんどん細かくしていくと、ゴールがある上での1日単位、いや、もっと細かい時間単位でのやる事が決まってくるはずです。

それが計画なんだと思います。(あくまでも個人的、異論は認めます)

だから、毎日この時間からこの時間にこれをここまで覚えきる!とか、ここまで必ずやりきる!とかいう風な計画を立ててそれに沿って行動するようにすれば、計画との差、つまり達成具合が分かります。

まったく計画を達成できなかったら、とても凹みますし満足もできません。

ですが、この達成具合を良くも悪くも感じる事が、満足度の高い1日を生み出すんだと思います。

何故なら、何ができて何が出来ていないかが明確だし、した事を覚えているからです。

何したっけ?という1日より、今日はこれが出来なかった、だから明日以降はこうしよう…となる1日の方が、圧倒的に満足度は高いはずです。

逆に、今計画を問われて、何も言えない人はマズイ。

非常にマズイです。

 

みなさんも、今を、今日という貴重な1日を、絶対に無駄にしないようにして欲しい。

また、こういう計画を立てる時間は、週一くらいでとるべきです。

僕は毎週日曜日の夜6時から7時の間に1時間とって計画の見直しと再計画をしていました。

1週間単位を大体は考えていたので、まとめて1週間のこの日のこの時間からこの時間はこれをやるみたいなのを紙に書いていました。

こういう計画をして未来を想像すると、今の積み重ねが未来なんだと実感できます。

 

今、頑張れないヤツは一生頑張れない。

東進の古文の吉野先生の言葉です。

本当にその通りだと思います。

明日やろうは馬鹿野郎。

ちょっと前のドラマのセリフの一つですね。

明日頑張る?

その明日も気づいたら今日になります。

未来は「今」の延長。

だからこそ「今」を大切に。

悔いのないように。

 

 

 

横浜国立大学 理工学部 二年 下林耕大

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 


4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。