ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 44

ブログ 

2024年 7月 24日 早寝早起きのコツ!

こんにちは!平川です!

 

夏休みが始まりましたね!夏休み期間はかなり朝早くから塾が開いています!なんやかんやだらけちゃう人は毎日開館から必ず登校するという目標にしてもいいのかなと思います!

 

さて今回のテーマですが”早寝早起きのコツ”です!正直僕は早寝早起きは苦手ですが僕なりに調べてみました!それを皆さんにお伝えできればなと思います!!

 

起きるとき一発で起きれずに二度寝してしまうこと、ありますよね。

そんなときはアラームをすぐに止められないようにしましょう!少し離れたところに置いておくなど効果あるのではないでしょうか。明日の自分が早起きするように。また起きたらカーテンを開けて軽くストレッチをしましょう。今日も頑張ろうという気持ちで。

 

寝る前にスマホ見てませんか?

スマホではなく勉強でしょ、という考えで居てほしいですが寝る前のスマホは眠りを浅くしてしまいます。つまり塾でのパフォーマンスが落ちてしまうということです。また起きてすぐスマホを見るのもやめたほうがいいです。脳が目覚める前に触ると脳はダメージを受け、日中へ悪影響を及ぼすためです。さよならスマホ。

 

また寝る前は何も食べないほうがいいです。胃が活動してしまい眠りが浅くなります。逆に朝食をとるのは目が覚めるかもしれませんね。朝ごはん食べて元気に登校してきてください!!

 

このように調べてみると早寝早起きのコツがたくさんありました。自分なりのルーティンを作ってみましょう。人間は3か月続けるとそれ以降、習慣になるといいます。

 

この夏休みを本気で頑張って早寝早起きを習慣化しましょう!

 

法政大学生命科学環境応用化学科1年 平川

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 7月 23日 理系科目の演習法

こんにちは!!

立教大学理学部1年の市川幸汰です!

自分は夏休みは毎日自炊することを目標にします。(料理は本当にできない)

料理できる人って本当にすごいですよね。

 

さて、今回は理系科目の演習法についてです。

自分も受験生の時数学の勉強法について迷っていた時期がありました。

まず、前提として理系の問題だとしても、最近の問題は問題文が長い傾向にあります。(特に共通テスト)

そのため、何について問われているのか瞬時に理解する読解力があるといいと思います。

 

それでは本題に入ると、自分が思う重要なポイントは次の三つです。

①基礎からコツコツ固めていく

②基礎問題は見たらすぐ解ける状態にする

③すぐに答えを見ない

 

まず、についてです。

理系科目は積み重ねが大事なので、当然いきなり難しい問題をやっても解けるわけがありません。

そのため、簡単な問題から少しずつやっていく必要がアリます。

勉強全般そうですが、理系科目は特にこれが顕著だと思います。

 

次にについてです。

基礎的な問題は、それが計算問題なら一瞬で解法が思いつくように、

またそれが知識で対処できる問題ならすぐに答えがわかる状態が望ましいです。

そもそも試験中にこんな問題に時間を使っていたら当然時間は足りません。

また、時間があったとしても基礎問題ができないのなら応用問題なんて解けるわけがありません。

 

最後にについてです。

これは自分も誤った勉強法で勉強していたのですが、

わかんない問題に対面したからと言ってすぐに答えを見るのはタブーかなと思います。

もちろん受験1か月前くらいで一問にそんなに時間かけられない場合なら見てもいいと思います。

しかし、まだこの時期はわからない問題が出てもすぐに答えを見るのはやめましょう。

当然受験にはわかる問題だけ出てくることなどありません。

そこでわからない問題に直面した時の思考力が必要になってくるのです。

答えをすぐに見てばかりだと、この思考力が身につかないのです。

 

よく理系科目は人に教えられるようになるまでやりましょうと言います。

それはとても大切なことだと思います。

まさにその通りで例え人に教えられなくても、

記述問題として出題されたときに完璧な回答でなくても

相手に伝えられるという状態にまで達せられれば理系科目は大丈夫だと思います。

 

さぁ、受験生はこの夏が勝負です!!

質問もできる限り答えるので、一緒に東進で頑張りましょう!!

 

立教大学理学部1年 市川幸汰

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 7月 22日 ご飯の食べ方

こんにちは!

夏休みに入った生徒が多いと思いますが皆さんいいスタートダッシュは切れていますか!?

3年生は特に勝負の夏です!ここの頑張りで合否を左右すると言っても過言ではありません!

115時間を目標に校舎で頑張りましょう!

低学年は夏休みがあけると文化祭や修学旅行、定期テストや部活の大会がある人が多いのではないでしょうか?

となるとやはりこの夏でどれだけ頑張れるかが同日模試などの結果に直結してくると思います!

もちろん高校生らしく遊んだり部活に励むことも大切なので存分に楽しんでほしい!と思いますが

そんな中でも勉強の習慣を忘れずに行きましょう!

さて本日のテーマは「ご飯の食べ方」です!

何を今更言っているんだ?と思う人も多いかもしれませんが、ご飯は結構奥が深いです。

というのも

私は受験生時代、食後の眠気にとても悩まされていました!

これはきっと私だけじゃないと思います。私の友達も普通に食後に2時間寝ていたりしました。受験生の2時間はかなりの価値がありますよね😭

勉強時間が削れるのも確かにまずいですが、テスト中に眠くなったりなんかしたらたまったもんじゃありません。

本当に悩んでいたので色々調べたところ食べる物や食べ方によって食後の眠気を軽減できることを知りました!

食後に眠くなるのは糖分をたくさん取って血糖値が急激に上がりその後急激に下降することが原因と言われています。

つまり、ラーメンやうどん、おにぎりなどの炭水化物をたくさんとると眠くなります!

確かに言われてみればラーメンを食べる事と勉強をする事は対義語のように感じますよね、

とはいえ頭を動かすエネルギーになるのは糖分ですよねラムネ(ブドウ糖)とか

なのでここからは眠くならない糖分の取り方を紹介していきます!

野菜肉、魚ご飯や麺の順に食べる

よく噛む!

ゆっくり食べる

食後に少し散歩する

ガムを噛む

などです!

自分自身これらのことをしたことで確かに眠気は軽減されたように感じました!

ですが食事は受験生のできる数少ない息抜きだと思います!

食べたいものを食べた方が毎日頑張れるのであれば食事を優先するのもいいと思います!

自分で色々試行錯誤しながらこの夏をより良いものにしましょう!

 

明治大学理工学部1年伊藤玲王

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 7月 21日 朝学習!!

こんにちは!溝口です!!

今日から夏休みが始まるって高校生も多いはず!暑い夏が始まりますね、

ちなみに大学生の私は今週から、テスト週間が始まります。頑張ります

大学生はテストが終わった科目から夏休みが始まるって感じです。 頑張るぞおお

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

さて、今日のテーマは“朝学習について”です!

夏休みの朝学習って本当に大切だと思うんです!!

それもなぜかと言うと、 

  やっぱあさから良い勉強のスタートが切れると気持ちが良いよねって話

私の受験生の夏休みは毎日五時半に起きてました!(その代わり夜は11時半には絶対寝てたよ)

東進に登校する前に1時間くらい、昨日の復習や英語の長文を読んでから登校してました。

やっぱ朝の時間って大切。。  夏はね、太陽が昇るのが早いからね、早起きもしやすいよね、

 

大学受験の当日は朝早くから移動しなきゃだったりもするし、今のうちから早起きの習慣が付けられるといいですよね

 

みんなで早起き頑張ろう!!

東進ハイスクールセンター南駅前校は朝8時から開館してます!

ぜひ朝学習の習慣付けていこう!

東京都立大学学看護学科1年 溝口万智

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 7月 20日 夏休みの理想的なスタートダッシュをきろう!

こんにちは! 今野です!

大学ではテスト期間で課題や勉強に追われています… みなさんも一緒に頑張りましょうね!

 

さて今回は夏休みのスタートダッシュについてお話ししたいと思います!

 

生活習慣を整える

夏休みは15時間勉強になり校舎が8時から開館しています!8時から集中して勉強するためには早く起きて目を覚まさせないといけません。夏休みだからといって昼近くまで寝ているのではなく規則正しい生活を心掛けましょう

 

目標をたてる

さきほども述べましたが、夏休みは膨大な量の勉強をします。共通テスト・2次試験の過去問を解いたり知識を詰め込んだり….目標を立てずに勉強するとモチベが保てなくなってしまい夏休み後半は堕落した生活になってしまいます。夏休み後半に共通テストレベル模試があるのでここで目指す点数なども決めると良いと思いますよ!

 

このように受験直前になって夏休みだらけたことを後悔しないように今のうちに自分のなかで理想的な夏休みの過ごし方を確立していきましょう!

計画の相談だったりモチベがさがってきたらぜひ担任助手に相談してださい!なんでも相談のりますよ♪

朝8時から校舎でお待ちしております!!!!

 

上智大学 総合人間科学部 教育学科 1年 今野結菜

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。