ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 47

ブログ 

2024年 7月 3日 日本史の勉強法

こんにちは!2024年も半分が終わったってみなさん信じられますか!?

今回は私が受験生の時にやっていた日本史の勉強法をお伝えします!

 

学校で使っている教科書を使う

私は受験の思い出となる物を作りたいという思いから日本史の教科書を良い意味で汚していこうと思い、教科書を一番多く使いました!使い方としては

 

教科書の太字を赤シートで消える蛍光ペンで引く

1問1答の★1までの単語全てに同じ蛍光ペンで引くor教科書に書き込まれていない単語は書き込む

・模試や過去問を受けて間違えたところを単語だけでなくその前後の文脈を合わせて青蛍光ペンで引く

記述で書かされたところはピンク蛍光ペンで引く

同じところをもう一度間違えたときは黒のマッキーで丸をかこみ強調する

・わかりづらいところ(藤原家家系図/守護地頭の役割の変遷)は資料集に載っている図を参考にしながら自分なりに付箋に書く

 

こんな感じです!流れを抑えるために教科書を音読してました!

夏明けから始まる単元ジャンル演習で演習を重ねて聞いたことのない単語が増えてくるので随時書き込んで自分だけの教科書を作っていきましょう!

単元ジャンル演習

先ほども少し述べましたが、このコンテンツほんとにすごいんです!演習する問題が次から次へと出てきます!日本史はインプットの勉強ばかりになってしまいがちですが、単元ジャンル演習でアウトプット勉強もできます!実際の入試問題なので、覚えたものがのように出題されるのかコツをつかむことができます!苦手な時代から出題されるので苦手克服にもなります!

 

以上が私の日本史の勉強の方法でした!私たちはみなさんに「暗記頑張って!」としか言えないですが、自分なりの暗記方法・勉強方法を見出してください!いつでも相談にのりますよー!

 

上智大学 総合人間科学部 教育学科 1年 今野結菜

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 7月 2日 おすすめの暗記法

こんにちは!松村杏樹です

最近じめじめした日が続いていますね

5/29の私のブログで、紫陽花が見れるのが楽しみだと書きましたが、最近街中で紫陽花を見る機会が増えて嬉しいです💜

カラフルで可愛くていつ見ても飽きません✨

今日のテーマは『おすすめの暗記方法』です

英語と生物の2パターンを紹介したいと思います

まずは英語です!

私は英語が苦手だったので色々と方法を試しましたが、

うまく点数が伸びないことも多く…

最終的には、以下のサイクルで覚えることができました💮

 

単語を見る

5秒以内に意味を答える

覚えられなかったら飛ばして後でもう一度

覚えられるまで繰り返す

 

受験期間はこれを毎日100-200単語ぐらいやっていました

毎日単語を変えて、1週間から2週間を目安に復習すると定着しやすいです!

 

次に生物です

生物の中でも、目や神経などの図で覚えるものは

図をしっかり描けるようにしておく

ようにしていました。神経はほんと大事!!

ホルモンや系統樹などは

働きや全体の流れを覚える

事が大切です

 

私のおすすめの暗記法はこんな感じです

歴史の勉強法ついて知りたい!!という方は

7/1と7/3のブログをご覧ください!

7月も頑張っていきましょう!!

 

横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 7月 1日 世界史の勉強方法

こんにちは。もうあっという間に7月ですね。

今日は、私がやっていた世界史の勉強法を紹介します。

個人的に、世界史の勉強は

知識のインプット

論述対策の2つに大きく分かれると思います。

まず、知識のインプットです。

具体的にどこのどの時代の知識が足りていないのかを自分で分析してどんどん知識を増やしていきましょう。

一つ注意することは、事象の暗記に留まることを避けることです。

ある事象の名前だけでなく、

事象の背景、意義までしっかりと確認しましょう。

自分の頭の中で、ある事象を

一つの流れとして説明できると一番良いと思います。

私は、時代や地域ごと事象の

因果関係を図にして覚えていました。

次に、論述対策です。

夏休みに入ると、過去問を使って論述対策を始める人も多いのではないでしょうか。

私は、論述対策は主に過去問を中心にやっていました。

論述対策で注意していたことは、

設問の内容にしっかりと答える

ことです。

当たり前だと思った人もいると思いますが、これが意外と難しいです。

設問には、指定されている年代、地域、聞かれていること(意義、背景等)など、

さまざまな条件があります。

条件をよくチェックして、

条件に沿ったことを書くように注意しましょう!

以上が世界史の勉強方法についてです。

これから期末テストが終わって

夏休みに入りますね。

夏休みはまとまった勉強時間が取れる貴重な時間です。

自分の目標に向けて頑張っていきましょう!!

一橋大学法学部法律学科 松田莉央

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 6月 30日 高マスの大切さ

こんにちは!矢島です!

もう今日で6月が終わりますね(T-T)今年の半分が終わったと思うとすごく早いです、、。

 

さて今回のテーマは「高マスの大切さ」についてです!!!!

高マスとは高速基礎マスターのことを指します。この高マスは、

単語・熟語・文法・例文まで全ての演習ができるものです。

 

単語や熟語は英文を読む上での土台となっていきます。

この土台がないと英文もすらすら読むことができません。私自身も高マスには本当にお世話になりました。

 

高マスの最大の良い点は隙間時間にできる、ということです!

朝の通学時間、学校の休み時間の間でも高マスはやることができます。

また、高マスを演習してから受講をしたり、勉強の息抜きに単語を演習することもできます。

そして、高マスはステージごとに分かれており、最後の修了判定テストでは2回連続で合格しなければいけないという仕組みになっているんです。

1回目で合格しても日にちをあけて2回目で受からなければまた最初から受けることになります。

逆を言えば2回目を合格したらそれは自信につながるのではないでしょうか。

 

毎日高マスを進めて単語や熟語、文法を少しでも増やしていきましょう!!!!

 

 

明治学院大学法学部1年矢島理沙

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 6月 29日 夏休みに向けての心構え

みなさんこんにちは!多田菜摘です!

本当に暑くなってきてアイスが食べたくなる季節ですね!

私が夏になると食べたくなるアイスはスイカバーです🍉

みなさん食べたことありますか?

スイカの種の部分がチョコになっているところに私はいつも心を奪われています!

みなさんのお気に入りのアイス教えてください!絶対に食べます🤤

 

さて、今日のテーマは「夏休みに向けての心構え」です!

もう7月がやってきます!受験生、高012生にそれぞれ意識してほしいことを伝えられればなと思います。

 

まずは受験生のみなさん

いよいよ「勝負の夏」がやってきます!

いろいろなところで夏の重要性は言われていると思うので今回は体験談も踏まえて、私が考える受験生の夏をお話しししようかなと思います。

夏がなぜ大事かと聞かれると、私は夏は想像以上に周りも頑張っていることに加えて、秋以降の自分を楽にできる最後のチャンスだからと答えます。

 

夏休みは部活生などを除いて1日中勉強に充てることができます。

私は周りがみんな朝早く起きて塾にこもって勉強していたことに触発されて頑張れていました。

周りがみんな本気を出している中で1日でもさぼると命取りになります。

よくマラソンの例が挙げられますが、受験生になる前は人によってスピードに差があってのんびりしている人もいれば全速力な人もいます。

ただ、高3の夏休みともなるとみんな同じペースで頑張るいわば団子状態です。

私が高校の先生に高3春に部活引退した人の猛烈な努力は恐ろしいから油断しないように言われていました。

周りのライバルも想像以上に頑張っていることを常に意識しましょう!

 

そして夏休みは、まとまって勉強時間を取ることができる最後のチャンスです。

夏休みにいかに基礎を固めて第一志望校の過去問を解ききれるかがかなり大切です。

秋以降はきっとみなさんが今思っているより時間がなくてあっという間に入試がやってきます。

秋は併願校の過去問を解いて単元ジャンル別演習などで苦手分野の克服をするのですが、私はこれがかなり苦労しました。

併願校が多めかつ挑戦校中心だったのでまず過去問の量が多かったことと、単元ジャンル別演習で苦手分野と算出された分野をクリアするのにたくさんの時間を割いていたこともあって、気が付いたら受験期間に入っていました。

夏休みたくさん時間があるからと言って油断せずに、先を見通して勉強する癖をつけるようにしてください!

 

続いて高012生のみなさん

いよいよ夏休みということできっとウキウキしているのではないでしょうか!

定期テストが迫っている人は頑張ってください!

せっかくの長期休暇なので、友達とたくさん遊んだり、部活に精を出したり、旅行に行ったりなど今しかできないことを全力で楽しんでほしいです。

ただそれだけではもったいないので、ぜひ自分の志や志望校について考えることも大切にしてほしいと思っています。

大きな理由として夏休みは多くの大学でオープンキャンパスが実施されます。

オープンキャンパスの何がいいかというと、自分の未来像をイメージしやすくなって大学で何を学びたいかがはっきりしてくることです!

私は高1の夏休みに合計6校ほどのオープンキャンパスに行きました。

もともと法学部志望であった私がその思いを確実にしたのはオープンキャンパスで受けた法学部の体験授業でした。

法学部に入ったら法律でこんな議論ができるのかと憧れを抱いたのをよく覚えています。

今志望校が決まっている人もそうでない人もぜひオープンキャンパスに行ってきてください!

行けば何かが変わることは間違いないです👍

 

受験生、高012生ともに実りのある夏にしていきましょう!

全力でサポートします🔥

 

立教大学法学部法学科3年 多田菜摘

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。