ブログ
2024年 6月 22日 受験期に勉強以外で意識していたこと(前田ver)
どうもこんにちは。前田です。
最近中間テスト終わったー!っと思ってたら、もう期末テストまで時間がないと気付いて絶賛萎え中です。
テストの数調べてみたら、12個もあって無事に夏休み迎えられるかどうか不安になってます!
さぁ今日のテーマは「受験期に勉強以外で意識していたこと」です!!
これはもう一択です。
体調管理です!!!
これは何よりも大切だと思います。
いくら時間があっても、体調良くなかったらその分効率は落ちます絶対に。
自分が毎日120%の力を出せるように日頃体調を気にかけることも勉強と同等に大切です!!
自分がやっていた具体的な体調管理は3つです。
1、ご飯食べまくること
まぁこれは個人差ありますけど正確に言うと毎日3食食べようってことです。
頭使うって結構体のエネルギー消費してるんですよね。だからしっかりエネルギー補給しましょう!
ちなみに僕が受験生時代は、吉野家にだいぶお世話になってました。
あそこは定食のご飯大盛りおかわり無料なので僕にとってはパラダイスでしかないです。
もし良かったら一度行ってみてくださいね!
2、睡眠は6時間半とること
これも人によって違うので一概には言えませんが、自分的にはこの睡眠時間が1番ちょうどよかったので、絶対守るようにしてました!
3、無理はしないこと
これは今の自分にも言えますが、無理した分反動は絶対きます。
それが学校のなくてめっちゃ勉強できる土日かもしれないですし、はたまた模試の日かもしれない。
基本的に無理して良いことはないのでやめましょう。
逆に言えば受験生時代勉強以外はこれしか意識してませんでした。
おかげさまで高3は一回も体調崩さず生きてました!
もし詳しいこと知りたかったら前田まで!
頑張っていきましょう!!
明治大学理工学部2年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 6月 21日 おすすめの息抜き
最近高校の頃の初めてのバイトの給料で買ったイヤホンを大学で落として激萎えしてる小髙です!
新しいイヤホンは色々あって母が買ってくれましたが思入れがあったのでショックは大きいですね。
ちなみに大学の事務室の落し物置き場に足繁く通い、3週間が経ちますが、未だに見つかりません。
まあでもいつまでもしょげててもあれなのでテンション上げていきましょう👍
そして今日のテーマは「オススメの息抜き」です!
勉強してる時必ずぶち当たる壁が「集中力」ですよね!
実際自分も毎日悩んでました。
その中で色々試行錯誤したのですが、個人的にいちばん良かったものを紹介します!
個人的1番は散歩をすることです!
やっぱり歩いて風に当たることで気分がリフレッシュします!
しかも体を動かすのでずっと座ってて疲れてた体にめちゃくちゃちょうどいいです!
脳に酸素を送るっていう役割もあるみたいですね。
個人的に音楽を聴いたり、動画を見るより切り替えが上手くいってオススメでした。
皆さんの中にも向き不向きあると思うのでいいなって思ったら真似してくれると嬉しいです!
明治大学情報コミュニケーション学部 2年 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 6月 20日 集中力を維持するには
こんにちは!課題が一区切りついた平川です。
全国統一高校生テストの復習はもう完璧ですか?模試で出た問題はいつ出ても解けるようにしましょう。
集中できないと言ってられないなか、どうしても集中できないと思ったことはありませんか?
今回は集中の維持する方法について紹介したいと思います。
まず勉強のじゃまになるものを減らしてみましょう。
机上のいらないものをどんどんなくしていくのです。スマホが置いてあるとつい触っちゃうと思います。つい触っていたら結構反省したほうがいいです。
また勉強中の休憩はかなり大切です。
塾にいる時間全て集中し続けるのは不可能ですよね。自分の中で何分勉強したら何分休憩するというのを決めておきましょう。もちろん勉強を中断している時間はないと考える人もいると思いますが思い切って休憩しましょう。休憩は勉強の質を上げてくれます。
勉強の質はかなり大切で、気にしないで勉強している人は改めてみましょう。
また本当に眠すぎるときもあると思います。
そんな時は思い切って少し寝てみましょう。ここで大切なのは長時間寝ないということです。30分も寝たら起きるときつらいかもですが目が覚めたら眠気はかなりとれていると思います。メリハリをつけること忘れないでくださいね。
どうしてもというときは受付の人とお話するのもいいと思います。そのときはやる気マックスで机に戻らせます。
集中力は勉強以外の要素の影響が大きいことを忘れないようにしましょう。生活リズムを崩してまで勉強しているとどこかでつけが回ってきます。
休憩や睡眠も勉強のうちです。
法政大学生命科学部1年平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 6月 19日 文理選択の決め手
こんにちは!!
夏が近づいてきてつらい冬好き市川幸汰です。
EURO(サッカー欧州選手権)の影響で毎日寝不足です。
自分は開催国ドイツを応援しています。
そしてさらに朝方にはコパ・アメリカがあって
ここから1か月はサッカー観戦に追われる日々になりそうです。
今回のテーマは「文理選択の決め手」です。
自分の文理選択は高1の終わりだったのですが、
その時は将来やりたいことや自分の行きたい大学や学部などがなかったので
自分の興味のある学問をいろいろ調べてみました。
いろいろ調べた結果
自分は化学が好きで化学系の学部や学科
もしくはコンピュータに興味があったので情報系の学部や学科
そのどちらかに進もうと思い理系を選択しました。
文理選択でどちらを選択しようか迷っている人もいるかもしれませんが
数学が苦手だから文系にしようとか得意だから理系にしようとか
そうやって決めるのは一番タブーです。
なぜかというと自分の周りでもそうやって理系にした人が
高2の冬くらいにやっぱり数学がしんどいと思って
文系に行った人がいました。
そこから受験勉強を始めたので周りの受験生に比べて
大きく出遅れてスタートすることになります。
そうなるとかなりしんどいので、文理選択は早い段階から
しっかりと考えて後悔しないように選ぶべきだと思います。
世間的には文系のほうが楽といわれているので文系に行く人もいますが
文系は理系よりも膨大な暗記をする必要があります。
つまり根気が必要です。
そのため安直に楽だから文系にしようとかはやめたほうがいいと思います。
正直どっちもしんどいです。
最後に文理選択においていろんな人の意見を聞くのはかなり有用だと思います。
しかし、最終的に決めるのは自分自身です。
文理選択をした結果、その選択に満足するか後悔するかは自分次第です。
自分の選択を自分自身で正解にすることができるように日々の勉強に励んでいきましょう!!
立教大学理学部1年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 6月 18日 私立専願の共通テストとの向き合い方
こんにちは!
夏並みの暑さになってきましたね🫠
私の周りでは喉風邪が流行っているように感じるので皆さんも気を付けてください!
そろそろ共通テスト過去問演習に入っている人
も増える時期ということで
今日のテーマは「私立専願の共通テスト対策」です!
国公立志望の人が共通テスト対策をするのは当たり前ですが、私立専願の生徒の中で共通テスト過去問演習へのモチベが上がらない人やそもそも「共通テストを受けなくてもいいかなー」と思っている人も多いのではないでしょうか?
最後に判断をするのは自分自身なので共通テストは捨てて私大入試に全てをかけるという判断もあるとは思いますが、
私は共通テスト対策をしてよかったと思いました!
その一番大きな理由は共通テスト利用です!
共通テストは自己採点ができ、判定も出るのである程度、共通テスト利用の合否が予想できます。
ここで滑り止めの学校に合格できているとわかると本当に安心して私大入試までの1ヶ月を過ごすことができます。
試験当日のメンタルもすごく安定します!
自分の力を100パーセント出せると本当に強いし、後悔も残りません!
またメンタル面だけでなく戦略的な面でも大きな影響があります!
自分は共通テスト利用で第3志望の大学に合格できると分かったので、残りの1ヶ月は第1志望と第2志望の対策に集中することが出来ました!
このように残りの1ヶ月の過ごし方が大きく変わり、試験の結果も大きく左右します!
ここまで共通テスト利用の話をしてきましたが、共通テスト対策をすることの良さはそれだけではありません。
シンプルに共通テストに向けた勉強は私大入試にも役立ちます!
共通テストは基礎や本質理解ができているか試される問題が多いです!
範囲もほとんど全範囲から出されるので対策をすることで全範囲の基礎基本を習得することが出来ると思います!
国公立志望の人も私立志望の人も秋頃からは2次、私大の対策に時間を割くことが多くなります。
なので早いうちから共通テストの対策をしてた秋頃までにある程度まで点数を伸ばせるように頑張りましょう!