ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 49

ブログ 

2024年 7月 16日 夏の勉強法(受験生)

こんにちは、柳本です!

今回のテーマは「夏の勉強(受験生)」です!

 

受験生のみなさん、毎日勉強お疲れ様です!!

そろそろ夏休みが始まる・もう始まった人も多いのではないでしょうか?

受験の天王山ともいわれる夏休み、

どう過ごすかでこれからの未来が大きく変わります!!

 

まず、夏休み1日何時間勉強しますか?

ここでは勉強時間が違う2人をくらべてみます!

 

Aさん 1日8時間勉強

Bさん 1日14時間勉強

 

夏休みを30日間と仮定すると

 

Aさん 8時間×30日=240時間
Bさん 14時間×30日=420時間

 

2人の間には30日の間に180時間のも差が出ます!

1日の勉強時間を侮らず、毎日こつこつと頑張りましょう!

夏休みは長いように思えてあっという間です。

毎日最初に何の勉強をやるか迷って時間を無駄にしないように

毎日のルーティンを持っておくとスムーズに勉強が始められておすすめです!!

私は国語が苦手だったので、共テ大問別演習の現代文と古文・漢文を1題ずつ

取り組むことから1日を始めていました。

 

また東進では9月からAI演習が解禁されます!

これを9月から始めるために夏のうちに過去問を解いてデータを蓄積する必要があります!

共テ過去問は2周目もやる勢いでどんどん演習しましょう!

 

なにか相談や不安なことがあったらいつでも受付の担任助手に話してくださいね!

 

明治大学商学部商学科3年 

 

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2024年 7月 16日 夏の勉強法(低学年編)

みなさんこんにちは!多田菜摘です!

最近は家で育てているトマトが豊作なのでたくさん食べていて、トマトラバーな私は元気もりもりです🍅

 

さて今日はの勉強法(低学年編)」ということで、低学年のみなさんに向けた内容になります

この夏休みをどう過ごしたらいいか一緒に考えてみましょう🌻

 

まずは高1生のみなさん

高校生初めての夏休み!わくわくしてるのではないのでしょうか?

高校受験をした人は受験も終わったばかりで、中高一貫校の人も大学受験まではもう少し時間があるなと思っているところではないかなと思います

とにかくまずは高校生にしかできないことを全力で楽しんでほしいです!

部活でも旅行でも留学でもなんだっていいんです

どんなにありきたりなことでも、高校生という時期に体験したことや感じたことは唯一無二です。

私は、高1の夏に行った短期の留学や部活の夏合宿などの経験を通して学んだことや感じたことはまだよく覚えていますし、この経験があったからこそ成長できたと思っています。

ぜひ夏休み挑戦したいことややりたいことをなにかひとつでも決めてみてほしいです!

さて、忘れてはいけないのが勉強面ですね。

高1と言っても受験への戦いはもう始まっています🔥

この時期に既に勉強しよう!と思って東進に入っているみなさんなので、夏休みも有意義なものにできるポテンシャルを秘めているはずです!

学校の宿題やっておわり!なんてもったいなさすぎますよね。ぜひ受講や基礎定着演習などをいつもより頑張ってみませんか?

いつも週3コマのところを4コマに、基礎定着演習を毎日5のところを10になど、ほんの少し頑張ってみるだけで夏休みの終わりに達成感が得られます!

もちろん実力もついていますよ🌟

いつもよりほんの少しでも頑張れる夏にしていきましょう!

 

続いて高2生のみなさん

いよいよ受験生になる前最後の夏ですね!

もちろん部活も頑張ってほしいですが、そろそろ受験勉強の比率も上げていく必要が大いにある時期です。

みなさんの受験のゴールは高3の冬の本番ですが、その前に本番くらい大事な共通テスト同日体験受験の存在がありますね。

1年前の点数が合格率に大きく直結していることはみなさんよく知っていると思います。

そのためにこの夏休み何をするべきかというと、やはり基礎科目の強化です。

入試において、一般的に配点が大きい英語と数学を優先的に勉強しましょう。

・今取り組んでいる受講を進める

定石問題演習を取得している人は達成率100%まで毎日演習する

・高速基礎マスターを4冠する

など、

いつもより時間を取ることができる夏休みだからこそ基礎科目の強化に時間を割きましょう!

この夏である程度地盤が固まれば後の自分が楽になることは間違い無いです

 

低学年のみなさんにとっても夏休みは勝負の夏です🔥

自分をレベルアップさせましょう!

私たち担任助手も朝から校舎でお待ちしています!

 

立教大学法学部法学科3年 多田菜摘

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 7月 13日 夏休みにやっておくべきこと

こんにちは! 岸和田翔平です!

最近は旅行不足過ぎてインスタのおすすめ投稿欄が各地の名所で埋まってしまっています

旅行や様々なことに高校時代以前から触れておけばよかったなと思う今日この頃です

 

今日のテーマは「夏休みにやっておくべきこと」ですが、みなさんには今やりたいことはありますか?

もしあるのなら可能な限りそれはやっておくべきだと感じます

 

よく世間では大学に入ったらやりたいことはやればいいなどと言いますが、学生時代の数年はとても大きいもので、同じものでも時期によって受け取り方は違ってくるというのが20歳の若輩ながら僕が出した結論です

 

今の価値観で今やりたいと感じた事ならそれは今行うのが最良ですし、いざやってみて少し違うなと思ってもそれもそれでまた一つ成長です

 

そして夏休み程それに適した期間もないでしょう

 

もちろん、時間や経済的な問題でそれが叶わないこともあるでしょう

僕にとっての「世界一周」がそれに該当しますが、そんな時は自分の中の軸を強く持っておくといいかもしれません

 

目標に向かって努力した過程は必ず糧になりますし、もし目標を達成できなかったり変わったりしてもその時はまた別の道が見えてくるはずです

少しかっこつけた言葉で表すのなら「過去のすべての自分が今の自分を形作る」といったところでしょうか

 

ただ、「やりたい事をやる」と「楽な道に逃げる」ことはしっかり区別しなければなりません

 

例えば今年の受験生で志望校や将来のビジョンがあるのにも関わらず、今遊びたいからと言って遊び惚けるのは逃げに相違ありません

 

説教くさくなってしまってごめんなさい・・

僕は一般的に見ればそれなりに「良い」経歴を持っているとは思いますが、それでも後悔は数多くあります

正直なところ将来の自分から見て何が美点で何が汚点になるかは想像も尽きませんが、少なくとも今の自分が考える「本当にやらなければならないこと」から目を逸らさず、この先も頑張って下さい!!

 

東京大学農学部3年 岸和田翔平

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 7月 12日 文系科目の進め方

こんにちは!斉藤です!

最近蝉の声が聞こえてきて、耳からもを感じました🏖️🍉

ちなみに今年はまだ蚊を見ていません。

暑すぎて蚊も外NGなのでしょうか、、。

さて!今回は文系科目の進め方について話していきます。

科目は英語国語地歴公民です。

 

まずは英語について話します。

英語は、まずは単語や文法など基礎知識を定着させることが大切です。

土台がしっかりしていないと、沢山演習したとしても伸び幅が少なくなってしまいます。

東進には単語や文法を効率よく覚えられるシステムがありますよね!

そうです。【高速マスター】です!

みなさん、毎日触れていますか?まずは単語、熟語完全修得出来ていますか?

校舎では毎週日曜日の19時〜21時に高速マスターを演習するための時間が設けられています。

また、高校2年生以下を対象にイベントを行っています。

このイベントでは

校舎へ登校、毎回の授業後にある確認テスト、講座の最後にある修了判定テスト、高速マスター(、取得者は定石演習)

をすることによってポイントが付与されます。

このポイントを見ると同じ校舎の仲間がどれだけ勉強しているのかが分かるので、刺激を貰えるハズです!

ぜひ活用してみてくださいね✨

また、音読リーディング、リスニングどちらにも有効なのでぜひ取り入れてみてください。

 

次に国語です。

国語の進め方は何からすればいいのか、分かりにくいですよね。

例えば、

受講で得た解き方などを実際にやってみる

模試で間違えた部分の解説授業を聞いてみる

などは、実践するハードルが低いと思います。

進め方がわからなかったりしている方は試してみてもいいかもしれません。

古文単語などの知識は毎日少しでもいいのでコツコツ進めていきましょう!

 

最後に地歴公民です。

私は日本史受験だったので日本史について話していきます。

日本史はとにかく何度も繰り返すことが大事です。

最初は初めて見る単語ばかりで、中々次に進めないと思います。実際、復習に時間がかかってしまうという声をよく聞きます。

復習はもちろん大切ですが、一度に全て完璧に覚えることは難しいです。

なので今全て覚えようとせずに、次に進むことも大切です。

まずはおおまかな流れ、大枠を捉えましょう!

そして早めに通史を終わらせて、繰り返して知識を定着させることが重要です。

細かい部分は受験の日までに覚えていればOKです👍🏻 

 

以上が文系科目の進め方になります。

ここまで書きましたが、勉強法は一人一人合う合わないがあると思うので

自分に合った勉強法をみつけてみてくださいね。

悩んでいる方はチームミーティングや面談、受付で相談してみてください。一緒に勉強計画を立てましょう。

みんなで一緒に充実した夏にしましょう🌻

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 7月 11日 夏の息抜き

こんにちは。最近ようやくガリガリくんの美味しさに気づきました。

どうも稲葉です。

今日のテーマは「夏の息抜き」です!

受験生の皆さんは1日15時間勉強と言われていますが、達成できる自信ありますか?

約40日間の夏休みを生き抜くためにも息抜きは大事になってきます。

ということで今日は実際に私が受験生の時にしていた息抜きを紹介します。

私は受験生の頃にハマっていたアニメや漫画、ゲームなど何もありませんでした。

なので私にとっての息抜きは食事とか曲聞くとかくらいでした。

あとは毎週のTMが私にとってはかなり息抜きになっていました。

好きな漫画やゲームがある子たちは息抜きにそれらを活用するのはいいと思いますが、息抜きのしすぎはもってのほかです。

5分または10分と必ず時間を決めてくださいね☺️

法政大学2年 稲葉湖

 

みんなで一緒に充実した夏にしましょう🌻

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!