ブログ
2024年 7月 9日 過去問の進め方
みなさんこんにちは前田です。
最近、外がアチアチで家の中は疲弊してます。
ちなみに僕は暑いの大得意なので、日差しは何も気になりませんね。
さて今日のテーマは「過去問の進め方」です。
もう過去問始めて、どんどん進めている人もいれば、まだ受講メインの人もいると思います。
まず前者の子たちには、どんどん進めることをおすすめします!復習も忘れずにやりましょう!
僕は4、5年分くらいやったところからなんとなく傾向を掴めるようになってきました!
傾向を掴めるようになるまでの量は人それぞれだと思いますが、
間違えたら何がいけなかったのか?を突き詰めていきましょう!
次に、まだ過去問に手をつけていない方に向けてです(重要!!)
まだ過去問をやる実力が身についてない、受講を先にやりたい人たちがいると思いますが、、、、
まずは共通テスト一年分やってみましょう!
まだやるレベルじゃないと思ってる人もいると思いますが、そんなのやってみないと分かるわけないじゃないですか。
一回やってみることで、今時点でどこが足りててどこが足りてないのか、きっと分かるはずです!
まだ過去問に触れてない方、共テ一年分でいいから解いてみましょう!
不安はあると思いますが、まずは行動に移してみましょう!!
応援してます!
明治大学理工学部2年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 7月 8日 現代文の勉強法
こんにちは!
最近教習所に通い始めました!
ブレーキやアクセルを踏む強さがどうも難しくて急ブレーキ急発進を繰り返していますがなんとか頑張っています。
皆さんも今勉強頑張っていると思うので自分も頑張ろうと思います!
さて、今日のテーマは「現代文の勉強法」です!
実際自分は受験期に現代文につまづいていたの特に重要だと思うことについて話していこうかなと思います!
「自分なりの解法を見つける」
まず、現代文は厳密にこうするというルールが特にわかりづらい科目であり、そのためなんとなく問題を解いている人も多いのではと思います。
ですが、解法を身につけておくことで答え合わせの時などになぜ自分がこの答えを選んだのか、など解答までのプロセスをはっっきりさせておくことができます!
例を挙げると、逆説の用語にしるぢを必ずつけるという人もいるし、極端な人だと問題に該当する部分以外は読み飛ばしてしまう人もいます。
何が正解とは言えませんが問題演習を重ねるうちに解きやすかった方法などを試行錯誤して探せると今後の学習がよりスムーズになりますね!
今回は以上ですが皆さんの助けになれれば嬉しいです。
これからも勉強頑張ってください!
明治大学情報コミュニケーション学部2年 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 7月 7日 気分転換なにするの?
こんにちは! 担任助手の平川です!!
みなさん基礎固めは順調ですか?
夏休みに満足できるような勉強ができるように今のうちに基礎固めは終わらせていきましょう!!
さて今回のブログは気分転換についてです!
勉強の合間に気分転換は必要ですよね。今後の勉強の質をきめる気分転換ですが、簡単な注意点がいくつかあります!
[1]適切な時間設定であるか
[2]気分転換で集中力がもどるか
[3]自分に合っているか
大きくこの点が守れていれば大丈夫です!!
僕が受験生の時は音楽を聴く、すこし散歩する、などをしていました。また時間をきめて寝るなどもいいでしょう!
休憩、気分転換は勉強の質を決める要素で安易にとらえてはいけないのです!
方法はひとそれぞれだと思います。自分で探しましょう!
そして休憩しすぎることもあると思います。そんなときはそのときからする勉強で巻き返せばいいのです!!
これから頑張っていきましょう!手伝えることがあれば何でもします!応援しています!
法政大学生命科学部1年平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 7月 6日 理科の勉強法
こんにちは!!
立教大学理学部1年の市川幸汰です。
先日、高校の友達と自転車で江ノ島に行ったところ、
マジで知らない人(サングラスを掛けたかっこいいおじさんとお姉さんのペア)
「日本人?」と聞かれハーフと間違われました(笑)
初対面の人にたまにそう聞かれることがあるのですが(嫌ではない、ちなみに純日本人)
自分自身は全くそう思ったことがないのでいつもびっくりしています。
また、その日は前日に引き続き2日連続で焼き肉に行き、かなり死にそうになっていました(笑)
久しぶりに高校の友達に会いとても楽しかったです。
さて、今回のテーマは「理科の勉強法」です。
大学受験は数学と英語で決まるとよく言われますが、
こう言われるからこそライバルは確実に英数は仕上げてきます。
そのため英数ができるという前提の下では理科によって合否が決まると言えます。
また、どの学校も理科のカリキュラムがギリギリなので
学校の進度に合わせていると演習不足に陥ります。
そのため勉強法を知っておくのは大事だと言えます。
自分は物理、化学しかやっていないので生物、地学について
あまり細かいことは言えないです。
まず、物理です。
物理は力学、電磁気はほとんど確実に出ます。
力学はつり合い、運動方程式、エネルギー保存則の3つの単元が根幹になっていると思います。
まずはこれらの単元をしっかり押さえましょう。
次に電磁気です。
電磁気を苦手とする受験生は多いですが
その理由は電磁気がイメージしにくいからです。
電磁気はそれぞれの語彙の定義を意識しながら演習を繰り返し
解法パターンを身に着けること
これをコツコツ繰り返すのが一番いい方法だと思います。
次に化学です。
化学はまず最初に理論化学から取り組んでください。
これは有機化学、無機化学にも理論化学の知識が必要だからです。
高校によっては理論化学の後に無機化学を学習する学校が多いようですが
自分は先に有機化学を勉強すべきだと思います。
無機化学はほとんどが暗記分野、しかし有機化学はある程度慣れが必要な分野なので
自分は有機化学を無機化学より先に勉強すべきだと思います。
生物、地学選択の人はすみません。
自分は物理と化学しかやっていないので具体的なアドバイスはできません。
理科は受験の合否を決める重要な教科です。
まだ全然点数が伸びてない人も多いと思います。
しかし、それはみんな同じです。
この夏にどれだけ頑張るかであなたの将来は大きく変わります。
この夏は東進で一緒に頑張りましょう!!
立教大学理学部1年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 7月 5日 モチベーションの保ち方
こんにちはー!
少し歩いただけで汗が止まらない季節になりましたね😎
日中は暑すぎて冬好きの自分からしたらかなりきつい時期ですが、アイスが美味しく食べられて嬉しくもあります。
おすすめのアイスがあったら教えてください!
棒アイスも大好きですがカップの方がしっかり食べた感があるのでできればカップのアイスでお願いします🙇
今日の本題は
「モチベーションの保ち方」です!
モチベーションを保つ上で一番大切なのは志望校への熱い思いだと思います!!
どうしてもこの大学に行きたい!
なんとしても受かりたい!
と言う気持ちは自然と勉強をするモチベーションを上げてくれます。
私はモチベーションが保てなくなった時は毎回第一志望の大学に行ったり、大学の良い口コミなどを見て自分の志望校への気持ちを再確認していました。
他には勉強のやる気が出るようなものを買ったりしていました!
例えば模試の点数が悪すぎてもう塾にも行きたくないと言う時期が私にもありました。
当時の私は通学中や休憩中は音楽を聞く習慣があったので、結構いいヘッドフォンを買って、ヘッドフォンを使えると言う理由で塾に行っていました笑
なんだかんだいっても塾に行けば結局勉強するので勉強以外をモチベにするのも悪くないと思います。新しい文房具などもモチベ上がります!
あとは後輩にいい姿を見せたい!や合格体験記を書いてみたい!などくだらないこともモチベにしていました!
勉強にしろ部活にしろ嫌々やっているより意欲的に取り組んでいる方が結果も出るし、長く続きます!
今日紹介したのは私のモチベーションの保ち方でしたが、
どんなにくだらないことでも自分のやる気が出るものが一番です!
みなさんもどうやったら自分のモチベが上がるかぜひ考えてみてください!
明治大学理工学部1年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!