ブログ
2024年 11月 1日 11月の過ごし方
こんにちは!
とうとう11月になりましたね、私の通っている
明治大学は11月2日から4日まで学園祭を行っています!
この時期はほかの大学でも学園祭を行っているところが多いので、低学年はもちろん、受験生も最後に目的地を確認する意味で無理がない範囲で行くことをお勧めします!
特に学園祭は大学生活の一番キラキラした部分を見ることができるので、モチベーションをあげるのにぴったりです。
受験生は受験直前になると受ける大学の下見をしたりするので、今の内にいろいろな大学に行ってみてみることはけして無駄な時間にはならないと思います。
そして今日のテーマは「11月の過ごし方」です。
まず11月1日から単元ジャンル演習が50%までおわった人は、第一志望校対策演習を開始することができます。
ここからの時期は単元ジャンル演習もやりながら第一志望校対策演習に力を入れ、わからないところは受講に戻ったり、今まで使ってきた教科書や参考書などで再確認することを意識していました。
受験では基本の学力だけでなく、大学ごとの対策が本当に大切です。各大学にはアドミッションポリシーがあり、同じ難易度くらいの大学であったとしても求められる力が各大学で大きく変わってきます。
なので、11月からの受験後半戦は志望校と向き合う時期になると思います。
もちろん第一志望校対策演習だけではなく時間がある土日などで過去問を解いてもう一度、成長した部分や足りない部分を再発見することも忘れないようにしましょう!
またこの時期は理科や数学、社会などに時間を使っている生徒が多いといおもいますが、英語に毎日触れることは本当に大切だと思います。
特におぼえたと思いきっている単語なども案外時間がたっていると抜けていることがあります。頻繁に忘れていないか確認しましょう!
最後に個人的にやってよかったことは、苦手な分野の公式や、間違えた問題、忘れがちなところなどを1つのノートにメモすることです!
こういうノートをつくっておくと受験直前の焦る場面でも冷静にやるべきことや確認するべきことを整理することができます。
ここからの時期は、メンタルとの勝負にもなります、そんな中で自分がどの位置にいてどこを目指しているのか見失わないようになんとなくではなく計画的に勉強していきましょう!
明治大学 1年 伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 10月 31日 残り少ない模試に向けて
こんにちは!
最近大学の授業で今後の学校教育をどのように転換していくかについて学んでいます
そこで私が小学生・中学生だったころと今の小学生・中学生のカリキュラムは全然違うことを知ってとても驚きました。
私たちの時代は成績の欄にどのような基準で作られているか不透明は「興味・意欲・関心」の欄がありました。
しかし、最近は「授業貢献」となって挙手をした回数や振り返りコメントの良し悪しで成績が決まっているらしいです。
だんだんと教育の時代も変わってきているなと実感し、2.30年後の教育カリキュラムが楽しみです♪
さて今回は残り少ない模試についてお話ししていきたいと思います。
共通テスト形式の模試も11/4の全国統一高校生テストと12/15の最終共通テスト本番レベル模試の2回
二次・私大形式の模試は11/24と1/26の2回です。
あと2回しかないのかと不安で焦ってしまう人も多いと思います
残り少ない模試を最大限生かすポイントをお伝えしていきます
①きちんと目標を立てて事前勉強をする
具体的にどんな勉強をすれば良いのかというと、苦手範囲の勉強です。みなさん単元ジャンル演習を行っていて自分の苦手範囲は把握していると思います。その範囲をもう一度確認することがとても大事です。
②どんなに点数が悪くても切り替えてちゃんと復習をする
直前期なのに点数が伸びないととてもマイナスな気持ちになってしまいます。しかし、模試と全く同じ問題は本番では出ません!これが本番でなくてよかったとポジティブにとらえ間違えたところは今後間違えないようにしっかり復習しましょう!
共通テストまで90日を切りとても不安な気持ちになると思います。1日1日を大切に頑張っていきましょう!
体調管理も大切ですよ!!!!
上智大学 総合人間科学部 教育学科 今野結菜
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 10月 30日 下校後の勉強習慣
こんにちは!松村です。
一昨日も話したように、後期に入り栄養学を学んでいたのですが、先日テストを終えました。
栄養学では読んで字のごとく栄養について学びます。
糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルという五大栄養素については、皆さんも家庭科で習ったことがあるかと思います。
その中でもビタミンCというのは有名ですよね。
最近は美容の方面でも注目を浴びており、ビタミンC誘導体なるものが含まれた美容液なども目にします。
そんなビタミンCは動物にとってかなり重要な栄養素です。
不足すると最悪の場合死に至ることもあります。
まぁそれが問題視されていたのは大航海時代の話なので、
飽食の時代を生きる我々にはあまり縁がないですね。
そんなに重要ならなんで体内で生成できないんだ、と思ったら
ヒトなどの限られた動物以外は体内合成が可能だそうです。
どうやらヒトはビタミンCを合成する酵素を進化の過程で失ってしまったようです。
何やってるんだよ、ヒト。
さて今回のテーマは「下校後の勉強習慣」です。
高校時代、私はかるた部と写真部に所属していました。
部活動の頻度が少なめで、高校一年生の冬から東進に通っていました。
部活がある日は部活に行き、19時ごろには帰宅して夕食・入浴を済ませたあと、
21時から勉強することを目標にしていました。
部活がない日は、東進に行って16時半ごろから19時まで勉強、
帰宅して21時から勉強!というスケジュールでした。
就寝時間は大体23時半頃なので、
平日は2.5〜5時間ぐらい勉強していたことになりますね。
もっともこれは目標であって、実際にこのスケジュールで出来た日は少ないです。
でも目標を高くしておくことで、その目標を達成できたときの達成感は半端なくなります。
もっとうまくいった日は、このスケジュール+朝活
で、6時間くらいできた日もあります!!
勉強はやればやった分だけ積み重なって力になりますし、自信にもなります。
今回は私の例を紹介しましたが、皆さんも下校後ぼんやりと過ごしてしまうのではなく、自分なりの目標をもって過ごしましょう!
横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 10月 29日 通学時間を有効に使おう!
こんにちは。もう10月も終わりますね。あと1週間も経たないうちに
全国統一高校生テストがやってきます。
受験する人は過去問を解いたり、復習したりしてしっかり備えましょう!
今日のテーマは、通学時間の有効な使い方です。
電車、バスなどを利用している人は、通学時間が絶好のチャンスです。
是非有効に活用していきましょう。
① インプット学習
単語学習、1問1答など、インプット中心の学習は、今演習中心の勉強をしていると手薄になりがちだと思います。私は電車に乗っている間に単語帳をやっていました。電車に乗るのは、少しの時間かも知れませんが、積み重ねればたくさんの単語を復習することができます!
②リスニング
リスニングの練習をするのもお勧めです!リスニングは、短い時間でも英語を聞く回数を増やして耳を慣れさせることがとても大切です。私は、洋楽を聴いたり、短いダイアログを聴いたりしていました。
③読書
これは、特に高2、高1の人にお勧めします。電車で紙媒体を開く、という習慣がない人も多くいると思います。スマホでSNSを見たり、ゲームをしたりするのも息抜きになりますが、読書にもストレス発散効果があります!1駅の間でも結構な文章量が読めますし、高3になると、本を読む時間的余裕があまり出来なくなるので、
興味の範囲を広げ、語彙を増やす意味でも、読書はとてもお勧めです。
以上が通学時間の有効な使い方の紹介です。1日のうち電車やバスに乗る時間自体は短いかもしれませんが、長い目で見ればとても長い時間になります。皆さんも、是非今日から試してみてください!
一橋大学法学部法律学科 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 10月 28日 大学に入ってハマったこと
こんにちは!松村です。
先日栄養学の授業で、
ビタミンDがコレステロールからできることを知りました
コレステロールが紫外線を浴びることでビタミンDに変化するそうです。
日を浴びるとビタミンDができることは知っていたのですが、
まさかその元がコレステロールとは知りませんでした。
ただの脂質だと舐めてました。
繋がると思っていなかった知識が繋がった瞬間は面白かったです。
さて今回のテーマは「大学に入ってハマったこと」です!
私は中高全くと言っていいほど趣味がなかったので、
大学に入学して色々やってみよ〜という軽い気持ちで、前期は色々行ったりやったりしました。
中でもハマってしまったのは
芸術鑑賞、読書、香水
です。
芸術鑑賞は、受験が終わった3月後半に友人と上野の国立美術館に行ったのがきっかけです。
まだぎりぎり高校生だったので、無料で鑑賞できました。笑
絵やら像やらを見るのは結構体力を使いますが、
時代によって絵のタッチが異なったり、
地域や宗教独特の世界観が見れたりするのはとても面白いです。
日本の浮世絵とゴッホのひまわりの違いを思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
あれ実は年代は同じくらいで、ゴッホは浮世絵が大好きで影響を受けていたそうです。
絵そのものに加えてバックグラウンドも知ると
全く異なると思ったところに共通点があったり、
その逆のパターンもあって面白いです!!
別のブログの前置きとしても書かせていただきましたが、
モネ&フレンズアライブという展覧会に行ったり、
最近だとマティスの展示を見に行ったりしました。
今後は横浜のそごう美術館で開催されるミュシャ展に行きたいなーと考えてます。
読書は中高細々と続けていた趣味ではありますが、
大学生に入って読む量が格段に増えました。
私は主に小説を読みます。
作者や作品それぞれにそれぞれの世界観があり、味があります。
最近は課題に追われて読書の時間が少なくなりつつあるので、
どこかで1日くらい読書デーを作りたいと思います!
香水は私が初めて稼いだお金で買ったものでもあります。
自分の好きな匂いに囲まれるというのはかなり気分が上がりますし、
リラックス効果やストレスを軽減する効果もあります。
うまく活用すれば勉強の一助にもなると思います!
リフレッシュにもなるので、ドラストなどで買えるルームミストなどもおすすめです。
私は甘すぎないフローラル系の香りが好きです。
もっと開拓してみたいですが、なんせ香水はお高いのでおさいふちゃんと相談ですね💸
私が大学に入ってハマったものはこんな感じです。
何かしらの参考になれば幸いです。
読んでいただきありがとうございました☺️
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!











