ブログ
2023年 7月 10日 共通テスト過去問について
みなさんこんにちは!多田菜摘です!
ついに小池さんが上のブログのバナーを作ってくれました!!
私は犬が大好きなので犬付きなのも嬉しいです😊
最近は私の中でカヌレブームが起きていて、コンビニで見かけるとつい買ってしまいます
苦みとあのもちもち感は何度食べても飽きません
勉強に疲れたらみなさんもぜひカヌレでチャージしてみてくださいね🌟
さてさて今日は「共通テスト過去問について」ということで、受験生に向けたテーマになります!
みなさん共通テスト過去問は進んでいますか?
目標は
5年分を遅くとも8月中旬までに終わらせることです!
科目数が少ない私立文系志望は7月末には終わらせましょう
科目数が多い国公立志望のみなさんも8月中旬を目安にしましょう
そもそもなぜこの時期に過去問を解かなければならないのか疑問に思っている人もいるかもしれませんが、過去問を解くことはメリットしかありません
まず、みなさんは嫌でも1月に共通テストを受けることになります
どんどん期限が迫っているのに倒さなければいけない相手である共通テストに向き合わないなんていいことはないです
まず過去問を解いて共通テストの特性や自分の弱点を把握して
それをどんどんつぶしていく作業は何よりも大切なことです
弱点つぶしは思っているより時間がかかります
秋ごろに初めて過去問に触れて弱点をつぶし始めるのと、今からやり始めるのでは圧倒的な差が生まれます
また、闇雲に勉強していてもそれが本当に点数につながるのかは過去問を解かないことにはなかなか把握するのが難しいので
勉強の指針立ての意味でも過去問は早くやるに越したことはありません!
共通テストの過去問だけで満足せずみなさんはどんどん自分の志望校の対策までレベルを引き上げなければなりません
秋から併願校の過去問もどんどん進めていくことになると思いますが、本当に一瞬で時間が過ぎます
夏前、夏休みにもっと頑張っていればよかったなんて思いたくないですよね?
そのためにもまずは共通テストの過去問に取り組んでいきましょう!!!
何かあったら担任助手に相談してくださいね
立教大学法学部法学科2年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 7月 9日 7月の高3の勉強
こんにちは!そろそろ暑くなってきましたが夏バテなどしていませんか?
受験勉強も健康第一です!
しっかりした食事と睡眠は必要不可欠ですので勉強は頑張りつつも体調管理を怠らないようにしましょう
さて、今回のテーマは7月の受験生は何をしたほうがいいか?ということです
部活を引退したり、夏休みが近づいて短縮授業が増えてきたりなど時間に余裕が出てきた人も多くいるのではないでしょうか
夏休みに向けて勉強時間を増やすチャンスです
夏休み15時間勉強していくためにも勉強習慣をつけていきましょう!!
①共通テストの過去問を始めてみる
秋以降には過去問をやったうえでニガテ克服をしていくのが理想的です
そのためには共通テスト・二次私大どちらも過去問演習をしておく必要があります
ちょっと早いかも、、?と思うかもしれませんが最初から高点数を取れる!という状態で演習をやる必要は必ずしもあるわけではありません
自分が何をするべきか見極めるためにもまずは7月のうちに共通テストの過去問をやってみましょう
②過去問から自分の苦手分析
共通テストを数年分やってみると自分の苦手が見えてきます
なんとなくここができないな、から○○の分野が点数から見てもニガテだというところまでしっかり分析してみましょう
苦手分野はインプットするとともに同じ分野の問題でアウトプットを重ねることも重要です
また、共通テストでの分析は二次私大の分析にも応用できます
受験が終わるまでやっていくことなので過去問演習とセットでやってみましょう!
③コツコツ型の勉強を始める
英単語、音読、古文単語、文法、等々毎日少しずつでもやった方がいいよな、、、と思っていることありませんか?
受験が近づいた冬ぎりぎりにはやりたいことがいくらでもでてくると思います
今やっておいた方がいいな、、と思うことは今の内に毎日やる習慣をつけましょう!
こんな事やりたいんだけどどんな方法がいいかな、、、など悩むことがあれば気軽に相談してください
さて、今回は以上になります
質問があれば是非受付まで!
現在東進に通っていない方に対して現在夏期招待講習も行っています
そこでも受験や大学についてたくさん質問できますので詳しくは以下をご覧ください
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 7月 4日 もうすぐ夏休みです!
こんにちは!岸和田です
先週東京ドームに巨人対阪神の試合を見に行ったんですが、椅子が予想以上に小さく、隣の女性がめっちゃ足を広げてくるので窮屈で腰痛が悪化しました
僕の老後が心配です
そんなことは置いといて、
今日のテーマは「もう少しで夏休みです!」とのことです
早い学校だともう今週末から授業がほぼないなんてとこもあるらしいですね
僕の高校はしっかり下旬まで授業やってそこから夏休みという名の講習期間が速攻で始まるので少し羨ましかったりもします
そんな感じで期間の長さなどに違いはあるでしょうが、夏休みは普段より勉強時間が取れることに差はないと思います
特に受験生はこれまでの人生で一度は聞いたことがあるだろう言葉、「夏休みは受験の天王山」がいよいよすぐそこまで迫ってきています
夏休みのほぼすべてを受験のために捧げる覚悟はできてるでしょうか
ここで全力を出せない人間は多分受験直前になってもどこかで妥協してしまう気がします
某カタカナ三文字京大生youtuberなど例外はいますが、あっち側の人間なんてほとんどいません
みなさんには是非、高3の夏休みが人生で一番本気を出した時期といえるようになって欲しいです
応援しています
東京大学文科3類2年 岸和田翔平
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 7月 3日 閉館後の学習
こんにちは!
小池琢睦です!
めっちゃ暑くなってきましたね
ちゃんと寝て、ご飯食べて熱中症にならないように気をつけていきましょう!
さて今回のテーマは閉館後の学習についてです!
みなさんはこれまで校舎が閉館した後勉強できていましたか?
校舎で頑張ったあとにもう少しプラスで頑張るというのは簡単なことではないと思います。
ですがそのもう少しの積み重ねが今後大事になってくるのでぜひ頑張りましょう!
実際、私は主に二つのことを軸に勉強していました。
一つ目は
その日やった勉強の復習
です!
やった勉強の復習をその日中に終わらせてしまえば、内容が定着しやすいのでおすすめです!
2つ目は
単語など暗記系のもの
です!
夜は1日勉強して結構疲れなども出てくると思うので、暗記系などで、軽めにやるというのも一つの手です!
閉館後の時間を最大限有効活用するのはかなり難しいかもしれません。
ですが、皆さんが希望の大学に合格するためには必須の努力です。
受験後に後悔しないために最大限の努力をしていきましょう!
横浜市立大学データサイエンス学部データサイエンス学科1年小池琢睦
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 7月 2日 この時期の低学年の勉強法
こんにちは!山田です!
7月に入って、暑さが本格的になってきました・・・。
去年の今頃は、まだ現役で部活していたのかって考えると
よくこの暑さでやっていたなぁと感じました笑
まだ部活頑張っている人は、
最後まで楽しんで、全力でやりきってください!
話が変わりますが今回は
この時期の低学年の勉強法について話していこうと思います。
上でも少し触れましたが、低学年の子たちの中にも
部活をやっている人は多いんじゃないかと思います。
特にこの時期は、高2にとっては高3が引退し
自分たちが最上級生として、下の学年を引っ張っていこう!
より一層頑張っていこうと思う時期だと思います。
そんな時、部活部活で疲れて勉強がおろそかになっていませんか?
そんな時は、闇雲に勉強するのではなくて
まず今一番自分が何をするべきなのか考える時間を作ってみてください
10分あれば単語できるな、30分あるから学校の復習しようかな…と
受験生より勉強に割く時間はないからこそ
部活・趣味などに時間を費やすためにも
少しの時間を無駄にせず計画性をもって
勉強してしていってほしいなと思います。
東京都市大学建築都市デザイン学部1年 山田皓己
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!