ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 2月 4日 高2生が新学年までにやるべきこと

どうも青山です

今季一番の寒気が迫っているようで、芯から冷えるような日が続いていますね。

明日から週末にかけて特に寒いようです。

体調管理は十分にするようにしましょうね!

 

さて、今回のテーマは”高2生が新学年までにやるべきこと”です!

 

今高2生の皆さんで、”新受験生だという自覚”をもっている人は

どれくらいいるでしょうか?

受験生として自覚をもっているとは、ただ認識しているだけではなく、

それを踏まえて実行に移せていることです。

 

正直まだだらけてしまっているという人も多いのではないでしょうか。

 

新学年になってから頑張る、まだ勉強はしなくても大丈夫。

そんな考えの人も多い気がします。

 

ですが、一番差が開くのはこの時期といって差し支えありません。

 

受験生になれば当たり前に全員が勉強をしますよね。

今はまだ勉強をしなくて大丈夫、とあなたのように思っている人も

勉強を徐々に始めだします。

その中で差をつけるというのは案外難しいものです。

 

実際、第一志望に合格した人と不合格だった人の受験生での

勉強時間の差は4%程度であるのに対し、高2生の時点では15%程度も

差がついてしまっているというデータも出ています。

 

まだ大丈夫だと高を括っているうちに、合格する人は

先に進んでいるのです。

 

ぜひこの現状を理解したうえで、今一度自身の

取り組みを振り返ってみて下さい。

よっぽどのリードがない限り、今の有利な差も気がついたら

そこまでなくなってしまっているかもしれません。

 

動き出すなら、今です。

周りより先んでられる受験生になりましょう!

 

慶應義塾大学理工学部3年 青山

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 2月 1日 入試期間の過ごし方

みなさん、こんにちは。稲葉です。

今日は入試期間の過ごし方についてお話したいと思います。

 

もうすでに私立の入試が始まっている子も多いと思います。

実際に入試が始まってみると、試験はもちろん、移動の時間も多く体力的に疲れてしまうと思います。

また、入試が何日も連続で続いて精神的にも疲れてしまうこともあるかと思います。

 

私は実際入試が始まったのは2/1で最後の入試日が2/18でした。

この期間はほぼ毎日校舎で勉強していました。

ただ、次の日が入試の時は夕方頃に帰って次の日の準備をしたり早めに寝るようにしていました。

また、試験が連続の時は校舎にはいかず直帰して次の日に備えていた気がします。

 

ここで、その日に受けた試験の復習をするかどうかですが、(自分は理系なので理系科目のことしか言えませんが)

数学は分からなかった問題の解き方を確認したり理科なら暗記問題の確認を軽くしたり。

この程度で良いかと思います。

過去の試験を引きずってもどうにもならないので次の試験で同じミスをしないように、限られた時間を有効的に使いましょう。

 

もし何か相談したいことがあればぜひ受付まで。

いつでも相談乗りますよ~(⌒∇⌒)

 

法政大学2年 稲葉湖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 1月 31日 2月に入ってからの勉強ルーティン

こんにちは。松村です

共通テストも終わり、私立大学の入試も続々と始まってきていますね。

私が受験生だった頃からもう一年経ってしまっているのだと思うと、なんだか感慨深いです。

それと同時にもう大学生活の1/4が終わってしまったことに驚いています。

この1年は学校が変わっただけでなく、バイトを始めたり本格的な看護の勉強や実習がが始まるといった

とても密度の濃い1年でした。

もう1年とも思いますが、やっと1年経ったと感じる時もあります。

時間は不思議ですね。あとの大学生活3年は、今まで以上に有意義なものにしていきたいです。

 

さて今回のテーマは「2月に入ってからの勉強ルーティン」です!

私は国公立志望だったので、

2月は私立大学の入試対策と並行して二次試験の勉強もしていましたが、

負担を増やしたくなかったので

生物英語小論文面接の4教科のみで受験できる学校しか受けませんでした。

また、国公立の二次試験も 小論文面接 のみだったので、

英語小論文面接に焦点を絞って勉強しました。前から得意だった生物の比重は少なめでした。

 

具体的にはこんな感じです↓

英語→過去問+復習、英単語帳とリスニングと音読を毎日!!!!!

小論文→過去問(何時間かかっても絶対に書き上げる)、頻出テーマ集、医療関係のニュースをチェックして自分なりに意見をまとめる

面接→長所短所などの自己分析・志望理由や将来のビジョンなどをまとめたノートを作る

生物→過去問、参考書で基礎の確認

 

小論文面接と志望理由書は、学校の先生に添削してもらいながらブラッシュアップしていました。

特に面接の練習では、一人で考えているだけでは気づけないポイントがたくさんありとても参考になりました。

また、英語「毎日触れること」が大切だと思っていたので、隙間時間を活用して 英単語帳・音読・リスニング を習慣化していました。

学校や東進の登下校時にはリスニングをし、勉強の合間合間で英単語帳をパラパラして、最終的に3周はしたと思います。

 

2月は体力的以上に精神的にもかなりハードな時期です。

勉強をすればするほど自分ができないことにばかり目がいって自信を失ったり、

こんなんじゃどこも受からない、と憂うこともあると思います。

ですがそれは「成長している証拠」でもあります。

できないことに気づけるのは、それだけ色々なことを吸収しながら前に進んでいるからです。

「昨日の自分より少しでも前進できればOK!」 という気持ちで勉強しましょう。

 

それでも本当につらくなったら、一旦受験のことを忘れる時間を作るのもおすすめです。

リフレッシュすることで、気持ちをリセットし、次の日からまた前向きに取り組めるようになります。

私は近くの公園まで散歩してお昼ご飯を食べたり、きれいな風景の写真集を見たりしていました。

ずっと頑張り続けるのは大変だからこそ、意識的に休むことも大切。

「休んでしまった…」と罪悪感を持つ必要はありません。しっかり休んだ分、次の日からまた頑張れるはずです。

最後まで諦めずに、一歩ずつ前に進んでいきましょう!!

みなさんの努力が結果につながることを願っています!

 

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 1月 29日 受験の下見は行くべき?

こんにちは。皆さんも受験に向けて頑張っている時期だと思いますが、大学でも期末テストの時期に入り、勉強やレポートに勤しむ時期になりました!

 

ただ、自分が勉強してて苦戦しているのに受験生は毎日目標に向かって頑張れてて偉すぎるなということを改めて実感します。

 

受験を乗り越えたら楽しいこともたくさん待ってると思うので皆さんもう少し頑張りましょう!

 

さて本日のテーマですがぼちぼち私立の試験が始まってきているということで

「受験の下見に行くべきか」です!

 

やはりこの時期大事にすべき価値観は人によって違うため断言するのは難しいです。

そのため、今回はメリットデメリットを書くことにします!

 

メリット

①:当日のスケジュールを正確に組める

やはり受験本番はそれぞれの大学に向かうため、遠いこともあって緊張しますよね。

なので会場までどのくらいかかるのか、道順などを把握していると当日のイレギュラーな事態も想定して何時に家を出ればいいのかなど分かりますよね!

 

②:ちょうどいい息抜きになる

受験期はずっと机に向かって勉強していると思います。なので受験会場の下見がちょうどよく散歩のような息抜きになる場合もあると思います。息抜きになるだけじゃなくて道順の把握などもできるのでただの散歩より有意義です。

 

デメリット

①:勉強時間が減る

試験会場は遠方の場合も多いので下見をするということは多くの時間が必要になり、直前期に勉強時間が減ってしまう可能性もあります。

他にやりたいことがあるなんて人はそっちを優先した方がいいのかもしれません!

 

②:当日のコンディションと異なる場合がある

試験当日は他のたくさんの受験生が試験を受けに来るので交通状況や大学までの道が大きく混雑する場合があります。

なので通常通りを想定し、安心しきってしまうと少し困るかもしれません!

 

このようにざっとメリットデメリットを上げましたが、まだまだあると思います。

 

直前期なので何を取るか難しいとは思いますが皆さん頑張ってください!

 

応援してます!

 

明治大学情報コミュニケーション学部2年 小高

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 1月 28日 受験を終えて感じたこと

こんにちは!このごろより一層寒くなった気がします。入試の季節、いつもの教室も受験会場になると思うと少し緊張します。早いもので1月18、19日にあった共通テストが終わって少し経ちましたね。ここからラストスパートかけて頑張りましょう!

 

さて今回のテーマは「受験を終えて感じたこと」です!

 

一つ目に挙げるとしたらやはりメンタルはきつかったと思います。

当時は寝る前に共通テストまでのこり〇日をいやでも意識してしまい、毎晩「いやだなぁ」と思っていました。

 

また、勉強していてわからないことが出てくると不安になったり過去問の点数が低かったりと今考えてもたくさんメンタルに来るものがありました。

 

受験勉強をもっと早く始めるべきだったと思うこともあります。そんなこと今思ってもどうしようもないですが。

 

 

そして二つ目、受験は一瞬だったかなと思います。

3年生の春は受講を頑張って終わらせ、夏休みは過去問、秋は単元ジャンル別演習、受験前は過去問を見直す、ざっくりですがこのようにやることがたくさんあって時間は一瞬でした。

 

直前期も一瞬で入試までのこり〇日だ、と思いながらも勉強していると気づいたら受験当日になり、そしてすべての受験が終わっていました。少し盛ってる気もしますが思ってたよりも早かったです。

 

また僕の場合約一年間ですが自分なりに頑張ったと思います。大変なこともあったけどよくやったと思います。

 

また受験生の時は志望校に合格をもらうことしか頭になかったのですが、大学入学後もかなり頑張る必要があると思っています。しかし受験生は入学後のことは見えなくなるくらい不安だと思います。絶対こう思う必要はありません。

 

ただ今は目の前の勉強に集中して頑張ってください!

 

 

法政大学生命科学部一年 平川大聖

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。