ブログ
2025年 4月 28日 TMの重要性
こんにちは 齊藤です!
新学期が始まり約1か月が経ちますね!そろそろ慣れた頃でしょうか。
知っている人も多いと思いますが、GW明けからTMが新しくなります!
初回のTM忘れずに出席しましょう。
さて、今回はTMの重要性についてです。
週に1回のチームミーティングでは、1週間の計画立てをしたり
先週の振り返りを行います📚✒️
1人で計画を立てて完璧に実行するのはなかなか難しいと思います。
TMは担任助手が時間をかけて計画作成をサポートする場になっています!
また、5人前後の仲間と毎週集まることになるので
同じ目標に向かって努力する良いライバルができます。
自分が東進生だったころは、毎週更新されるTMシートで
向上得点や登校日数をよく見ていました。
チーム全員の努力量が数値化されるので、
負けないぞ!という気持ちが勉強のモチベーションを保つことにもつながっていたと思います。
また、受験生になってからは
人としゃべる機会が減ったので、TMは良い息抜きになっていました。
仲間と切磋琢磨して高みを目指しましょう!
法政大学経営学部齋藤
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 27日 模試の復習
皆さん、こんにちは。稲葉です。
もう5月というのに寒い日が続きますね。
暑すぎるのは嫌ですがもう少し暖かくなってほしいです。
さて、今日のテーマは模試の復習についてです。
今日、共通テスト本番レベル模試を受けた方々はお疲れさまでした!
今までのブログでもあったかと思いますが模試は復習してなんぼですから。
受けるだけ受けて復習しないなんてもったいないです!
ということで復習の仕方について説明します。
国公立型の生徒はそもそも受けている科目数が多いので全部復習しろとはいいません。
主要科目を優先して解きなおしをしましょう。(文系なら国語、社会、英語。理系なら理科、数学、英語)
少し私の話になりますが、
自分は受験生のころ私立理系志望だったのですが共テは国語、数学(1A,2B)、化学、英語を受けていました。
この中でも自分の苦手な数学を第一優先としてその後に、化学・英語の解きなおしをしていました。
とはいえ、全部解きなおすには膨大な時間がかかってしまうため単元を決めるのがおすすめです。
ついついあれもこれもと手を出しがちですが一つの分野を重点的に学習して一つずつ完璧にしていきましょう。
また、間違えた問題を解きなおすのは当たり前ですが、正解していても解き方が不安だったものについても解説を読んで十分に理解しましょう。
例えば、数学だと私大や二次試験にも出やすい確率や微積(大学によって異なるので自分が受ける大学の詳細調べてみてね)を一番始めに復習したり、
化学だと理論化学または無機・有機のどちらかにしぼったり。
このように範囲を決めて復習して次の模試で今回完璧にした部分が解けるようになっていれば、次は違う単元を完璧にしよう!となります。
そうすると少しずつ点数も伸びてきます!
科目によっては、勉強の成果がすぐに点数に現れる場合もありますが毎回そううまくいきません。
でも大丈夫です!
いずれ必ず実を結びます!
自信もって頑張っていきましょう(^▽^)/
法政大学3年 稲葉湖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 26日
こんにちは!松村です
最近天候がすぐれない日が多いですね🌥
朝起きて雨だと少しテンションが下がってしまうこともありますが、
乾燥している冬が終わって本格的に暖かくなってきたなと思うと嬉しいです🌸
先日大学からの帰り道で日日草を見つけました。
日日草って何って思った方は調べてみてください。可愛いです。
雨が上がってすぐだったので、花弁に雨粒がついていてそれはそれで情緒がありました。
自分でも植物を育てたいと思う今日この頃です。
さて今回のテーマは、「通学時間の使い方」です!
みなさんは学校に行くまでどのくらいの時間がかかりますか?
適当に調べてみただけなのでソースは怪しいですが、
高校生の平均通学時間は片道40~50分くらいだそうです。
人によっては1時間を超える人もいると思います。
その時間、何をしていますか?
有効活用できていますか?
徒歩や自転車の時間はさておき、電車に乗っている時間は自由に使うことができると思います。
今回はその時間の活用法について紹介したいと思います!
一つ目は高マスです!
隙間時間の有効活用法といえばこれですね。
高マスは、東進の学習システムで「高速基礎マスター」の略称で、
問題演習をする上で重要な単語力、計算力などを養成するコンテンツです。
英語は英単語、英熟語、英文法、例文、上級英単語…とまだまだあります。
上級英単語まで完全習得すると、「5冠」となり、高マスを習得していない人と比べ共通テストでの平均得点率も大幅にアップします!!
ぜひ5冠目指して頑張りましょう!!
また、高マスには英語だけでなく古文や数学などもあります。
自分の進路に合わせて色々チャレンジしてみましょう!!
二つ目はリスニングです。
リスニングは英語を耳に慣らすことがとても大切です。
時事ニュースなどを聞き流しするだけでも大分慣れてくるのでおすすめです。
リスニングのアプリなどもあるので自分がやりやすいな~と思うアプリを探してみましょう!
三つ目は単語帳です。
どの科目でも単語力は問題演習の基礎となる大切な力です。
高校三年生で問題演習を始める夏休みまでにはしっかりと固めておきたいです。
単語帳は英語に限らず古文や社会科目などもあると思います。
自分が苦手だと思う科目を勉強しましょう!!
以上が隙間時間の活用法の例です。
隙間時間を活用することで、問題演習の土台固めをすることができます。
新学年も始まって一ヶ月経ちましたが、通学時間を有効活用できていなかったな~と思う生徒は
ここから頑張りましょう!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 24日 GWまでの過ごし方
こんにちは!
4月ということで少し前から大学が始まりました。僕の大学は3年から御茶ノ水にあるキャンパスで授業を受けるのですが、1,2年の頃のキャンパスと街並みも雰囲気もガラッと変わりました。
御茶ノ水は周辺に大学が多く、カレーやラーメンの激戦区としても知られているので学校の帰りに色んな所に寄ってみようと思います。
そこで今日のテーマは「GWまでの過ごし方」です。
みなさん高校生もGWは休みでいつもと比べたら時間があるなんて人が多いと思います。
ただ、逆にいつもより部活が忙しくなったり他の予定が入ったりすることもあると思います。
また、GWは受験生の皆さんにとっても低学年の皆さんにとっても勉強において重要な時期になります!
特に夏休みに勉強時間をいきなり連休でぐっと増やしてしまうと慣れてなくて大変に思うこともあると思います。
GWで勉強計画を立てて勉強時間を増やせると自信にもなると思います!
そこで今日皆さんにお伝えしいたことはGWの計画立てをいつもよりしっかり立ててほしいということです!
特に個人におすすめしたい3つのことを紹介させてください!
①GWの予定を確認していつ勉強ができるか決める
シンプルかつ一番重要です!明日は勉強しようかな、などのようにぼんやりとした意志だと結局気が変わってやらなくなるなんてことがあるのでまずはいつ勉強できるのか確認しましょう!
②勉強内容を決める
これも勉強時間と同じように今日は英語やろうかなのようにその場で科目を決めていると科目バランスが取れなくなったりして効果が最大ではなくなってしまいます。なのでGWを通して数学のこの分野とこの分野は完璧にする!や英単語帳一周する!のように具体的な目標をもとに勉強内容を決めましょう!
今日はざっとGWまでに勉強面で気にしてほしいことを紹介させてもらいましたが、役に立てたら嬉しいです!GWは勉強も頑張りつつ、しっかり楽しんでください!
明治大学3年 小高
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 23日 志作文を書こう!
こんにちは!みなさん突然ですが夢はありますか?
高校生ですでに夢が決まっている人はかなり少ないと思います。多くの人は大学で夢を見つける、やりたいことを見つけると考えているかなと思います。
しかし実際に一度自分と向き合って考え、将来に目をむけたことがある人は少ないと思います。僕も当時将来の夢が明確に決まっているわけではなかったです。その理由として高校生はまだせまい世界にいるからだと考えます。部活や勉強が大きな部分を占めていることから、知らないことが多いためです。
そこで自分のやりたいことを見つけてみませんか。やりたいことが見つかると自然と第一志望を見つけることができ、目標がきまります。また、先を見据えている方がより努力することができます。そこで志作文を書いてみましょう!
明文化することで考えていることを整理することができ、より気持ちがかたまります。
また、志がなにかわからない人もいると思います。志とは簡単に言うと「将来なにを成し遂げたいか」です。夢との違いは具体性です。例えば、お医者さんになりたいという夢がある人がいるとします。その夢は人助けをしたいから、であるならばそれは立派な志です。
このような根底にあるもので志は変化せず確固たるものです。
そのため夢よりも先に志を考えてみることから始め、実際にどのような方法で達成するかを夢として決めてみるのがいいと思います。
志作文を書き将来が決まった人はそれを叶えるためその過程である受験も頑張れるのではないでしょうか。また、この機会を逃すと恐らく自分の志・夢を明文化することは今後ありません。
このチャンス、ぜひ活用してみませんか?
僕たち担任助手も作文を書いてみました。掲示される予定なので校舎にきてぜひ読んでみましょう!
法政大学生命科学部 二年 平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!