現役合格おめでとう!!
2025年 センター南駅前校 合格体験記

一橋大学
社会学部
社会学科
牛島梨沙 さん
( 神奈川大学附属高等学校 )
2025年 現役合格
社会学部
私は、受験する共通テストのちょうど2年前に東進に入学しました。それまで定期考査を頑張っていただけでしたが、大学受験に向けての勉強に触れるようになりました。その時に数学の高等学校対応の授業を受けて、自分の定期考査前の勉強だけでは全く頭に入っていなかったことがすごく衝撃的でした。その時に定期考査という短期記憶のテストに向けた勉強と受験勉強は全く別物だという事に改めて気づかされました。
そして受験を意識し始めたものの、結局高2の冬になるまで参考書もやらずにただ東進の授業を受けるだけの日々を送ってしまいました。その原因は「まだ大丈夫だ。1年やればいける」という甘い考えがあったからだと思います。高2の間に学校で受けた模試で第一志望の大学の判定が悪くなかったことでのんびりしすぎてしまいました。
その後残り1年となり、春夏は自分は周りと比べて周回遅れだから何とかして取り戻そうと必死に参考書を進めました。春夏はとても頑張りましたが、秋になってから志望校の過去問を解き始めてまた少し中だるみをしてしまいました。自分はできると思っていた共通テストを受けた後、自己採点の点数があまり良くなかったのでショックでした。しかし、2次で挽回してやると決意して秋冬たるんでしまった反省を生かしてまた自分の最善を尽くせるように頑張りました。そして念願の一橋大に合格することが出来、自分の努力が報われたようでとても嬉しい気持ちでいっぱいです。
そして受験を意識し始めたものの、結局高2の冬になるまで参考書もやらずにただ東進の授業を受けるだけの日々を送ってしまいました。その原因は「まだ大丈夫だ。1年やればいける」という甘い考えがあったからだと思います。高2の間に学校で受けた模試で第一志望の大学の判定が悪くなかったことでのんびりしすぎてしまいました。
その後残り1年となり、春夏は自分は周りと比べて周回遅れだから何とかして取り戻そうと必死に参考書を進めました。春夏はとても頑張りましたが、秋になってから志望校の過去問を解き始めてまた少し中だるみをしてしまいました。自分はできると思っていた共通テストを受けた後、自己採点の点数があまり良くなかったのでショックでした。しかし、2次で挽回してやると決意して秋冬たるんでしまった反省を生かしてまた自分の最善を尽くせるように頑張りました。そして念願の一橋大に合格することが出来、自分の努力が報われたようでとても嬉しい気持ちでいっぱいです。

明治大学
理工学部
建築学科
山田早栄 さん
( 田園調布学園高等部 )
2025年 現役合格
理工学部
私は高校二年生の十二月に東進に入りました。東進を選んだ理由は、校舎にいる同級生たちが集中して勉強しているという空気感に刺激を受けて、私もここで勉強したいと思ったからです。また、担任助手の方々が登下校時に進捗状況を確認してくれたり、予定を一緒に決めてくれたので続けられると思いました。
受験生の夏は特に勉強が辛く、早く終わってほしいという気持ちでいっぱいになった時もありましたが、校舎に来ると担任助手の方々が話しかけてくれたのでとても気持ちが楽になり、前向きになることができました。また、担任の先生と勉強のペースや予定を詳しく相談に乗ってもらいながら計画をたてることができたのでスムーズに勉強に取り組めました。私は一般受験をするつもりでしたが、最終的に指定校推薦を受験しました。指定校推薦で受験することを迷っていましたが、東進の担任助手の方々や担任の先生が後押ししてくれたので決断することができました。
受験方式を一般から変更したあとも、面接練習や小論文対策などのサポートをしていただけたので安心して指定校推薦の試験に臨むことができました。大学入学後は都市計画や建築意匠の授業を選択し、特に力をいれて取り組みたいです。将来は、地域の活性化につながる街づくりを実現させたいです。空間デザインや建築デザインを活用した建築物でよりよい街をつくることを目指しています。皆さんも受験勉強の中で辛くなるときもあると思いますが、東進の担任助手の方々や担任の先生が力になってくれます。第一志望校合格に向けて頑張ってください。
受験生の夏は特に勉強が辛く、早く終わってほしいという気持ちでいっぱいになった時もありましたが、校舎に来ると担任助手の方々が話しかけてくれたのでとても気持ちが楽になり、前向きになることができました。また、担任の先生と勉強のペースや予定を詳しく相談に乗ってもらいながら計画をたてることができたのでスムーズに勉強に取り組めました。私は一般受験をするつもりでしたが、最終的に指定校推薦を受験しました。指定校推薦で受験することを迷っていましたが、東進の担任助手の方々や担任の先生が後押ししてくれたので決断することができました。
受験方式を一般から変更したあとも、面接練習や小論文対策などのサポートをしていただけたので安心して指定校推薦の試験に臨むことができました。大学入学後は都市計画や建築意匠の授業を選択し、特に力をいれて取り組みたいです。将来は、地域の活性化につながる街づくりを実現させたいです。空間デザインや建築デザインを活用した建築物でよりよい街をつくることを目指しています。皆さんも受験勉強の中で辛くなるときもあると思いますが、東進の担任助手の方々や担任の先生が力になってくれます。第一志望校合格に向けて頑張ってください。

明治大学
法学部
法律学科
坂本竣 くん
( 川和高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
僕は高校2年生の2月ごろに東進に入学しました。入学するまでは勉強量はほぼ0に近く、大学受験に対してもそこまで真剣に考えていない状況でした。その中で東進に入り、受講や模試を重ねていくことで、自分の知識量がはるかに足りてないことを実感しました。その状況下で担任の先生や担任助手の方と面談をしていくうちに、大学受験の大変さ、今の自分の状況を深く理解していくきっかけになりました。面談がなければ恐らく合格することはできていなかったと思います。
夏休みをきっかけに勉強量を大幅に増やしたことで、知識量も増え、その後の共通テスト本番レベル模試では成績を上げていくことができました。夏休み明けから始まった志望校別単元ジャンル演習講座や、第一志望校対策講座では自分の知識が足りてないところを明確に理解でき、知識不足をさらにアップデートし得点アップにつなげることができました。その後も演習や模試を重ね共通テスト本番を迎えました。本番では自分が過去1番の成績をとった本番レベル模試と同じぐらいの点数を取ることができました。
心を切り替え、一般入試に向けて東進で受講した内容や演習講座を用いながら大学の過去問を解き、あきらめず総復習を行う事で無事合格することができました。東進の受講や模試などを用い、自分の得意苦手をはっきりさせることで大学に合格することができたと思っています。また、親身に面談をしてくださった担任助手の方々の存在も合格に必要なものだと感じています。大学では自分が学びたかった法律を通し、たくさん挑戦していきたいです。
夏休みをきっかけに勉強量を大幅に増やしたことで、知識量も増え、その後の共通テスト本番レベル模試では成績を上げていくことができました。夏休み明けから始まった志望校別単元ジャンル演習講座や、第一志望校対策講座では自分の知識が足りてないところを明確に理解でき、知識不足をさらにアップデートし得点アップにつなげることができました。その後も演習や模試を重ね共通テスト本番を迎えました。本番では自分が過去1番の成績をとった本番レベル模試と同じぐらいの点数を取ることができました。
心を切り替え、一般入試に向けて東進で受講した内容や演習講座を用いながら大学の過去問を解き、あきらめず総復習を行う事で無事合格することができました。東進の受講や模試などを用い、自分の得意苦手をはっきりさせることで大学に合格することができたと思っています。また、親身に面談をしてくださった担任助手の方々の存在も合格に必要なものだと感じています。大学では自分が学びたかった法律を通し、たくさん挑戦していきたいです。

明治大学
政治経済学部
政治学科
宮下ゆり子 さん
( 青稜高等学校 )
2025年 現役合格
政治経済学部
テスト期間は自習として使い、受講するときはパソコンを使えるので東進が日常の一部でした。
東進での思い出は、チームミーティングで男女関係なく模試の振り返りをしてお互い勉強のモチベーションを高め合ったり、自分たちの高校生活の話など、勉強に関係にない話もしてチームミーティングに参加したりすることで良い息抜きになりました。
東進の模試での成績はいつまでたっても上がらなかったので、気持ちは下がる一方でした。2ヶ月ごとに模試がある中どれだけ受講をやっても点数は伸びなかったのですが、日々通学時間で英単語や古文単語をする時間があったおかげで英語と古文の読解力が身についたと感じました。
部活のマネージャーをするのがとても忙しかったですが、東進はテスト期間では自習として、それ以外の時は受講をして、東進も学校も両方をおろそかにしないで勉強することができました。
定期テスト前はやりたいことをノートに書き、勉強が終わったらこれをしようということを決めていました。高校受験で第1志望に落ちていたので、大学受験への焦りがより一層強まりました。モチベーションを保つというよりも保たれていたのではないかと思います。志望校に合格したときはとてもうれしかったです。
将来、国内の政治改革に携わり、政治の力で日本の人々の生活を平和にしていきたいです。また金融にも興味があるので、大学では金融についても学びを深めたいと思っています。
東進での思い出は、チームミーティングで男女関係なく模試の振り返りをしてお互い勉強のモチベーションを高め合ったり、自分たちの高校生活の話など、勉強に関係にない話もしてチームミーティングに参加したりすることで良い息抜きになりました。
東進の模試での成績はいつまでたっても上がらなかったので、気持ちは下がる一方でした。2ヶ月ごとに模試がある中どれだけ受講をやっても点数は伸びなかったのですが、日々通学時間で英単語や古文単語をする時間があったおかげで英語と古文の読解力が身についたと感じました。
部活のマネージャーをするのがとても忙しかったですが、東進はテスト期間では自習として、それ以外の時は受講をして、東進も学校も両方をおろそかにしないで勉強することができました。
定期テスト前はやりたいことをノートに書き、勉強が終わったらこれをしようということを決めていました。高校受験で第1志望に落ちていたので、大学受験への焦りがより一層強まりました。モチベーションを保つというよりも保たれていたのではないかと思います。志望校に合格したときはとてもうれしかったです。
将来、国内の政治改革に携わり、政治の力で日本の人々の生活を平和にしていきたいです。また金融にも興味があるので、大学では金融についても学びを深めたいと思っています。

青山学院大学
法学部
ヒューマンライツ学科
本田唯貴 くん
( 光陵高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
東進はチームミーティングに参加したことがとても大きかったです。チームミーティングの時間は勉強の息抜きになり、同じ目標に頑張っている人たちとコミュニケーションをとることで再度自分の勉強の見直しをすることができました。
東進の受講では自分が本当に必要としているものはとり、あとは自習室を使いこなし、勉強を進めていくことが良いと思います。東進にくることが一番大切でした。東進に来れば自分と同じ目標に向かって頑張っている人がいたので自分も頑張れました。
まずは東進に登校して後は自分の勉強をすることが大切だと思います。人間が人間らしく生きられるために、人権について学びたいと思っています。何も考えずに反対する国民にはなりたくないので、常識やモラルがある人になりたいと思っています。
東進の受講では自分が本当に必要としているものはとり、あとは自習室を使いこなし、勉強を進めていくことが良いと思います。東進にくることが一番大切でした。東進に来れば自分と同じ目標に向かって頑張っている人がいたので自分も頑張れました。
まずは東進に登校して後は自分の勉強をすることが大切だと思います。人間が人間らしく生きられるために、人権について学びたいと思っています。何も考えずに反対する国民にはなりたくないので、常識やモラルがある人になりたいと思っています。