現役合格おめでとう!!
2025年 センター南駅前校 合格体験記

青山学院大学
法学部
ヒューマンライツ学科
本田唯貴 くん
( 光陵高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
東進はチームミーティングに参加したことがとても大きかったです。チームミーティングの時間は勉強の息抜きになり、同じ目標に頑張っている人たちとコミュニケーションをとることで再度自分の勉強の見直しをすることができました。
東進の受講では自分が本当に必要としているものはとり、あとは自習室を使いこなし、勉強を進めていくことが良いと思います。東進にくることが一番大切でした。東進に来れば自分と同じ目標に向かって頑張っている人がいたので自分も頑張れました。
まずは東進に登校して後は自分の勉強をすることが大切だと思います。人間が人間らしく生きられるために、人権について学びたいと思っています。何も考えずに反対する国民にはなりたくないので、常識やモラルがある人になりたいと思っています。
東進の受講では自分が本当に必要としているものはとり、あとは自習室を使いこなし、勉強を進めていくことが良いと思います。東進にくることが一番大切でした。東進に来れば自分と同じ目標に向かって頑張っている人がいたので自分も頑張れました。
まずは東進に登校して後は自分の勉強をすることが大切だと思います。人間が人間らしく生きられるために、人権について学びたいと思っています。何も考えずに反対する国民にはなりたくないので、常識やモラルがある人になりたいと思っています。

青山学院大学
文学部
比較芸術学科
山崎愛佳 さん
( 日本女子大学附属高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
私の通っていた学校は中高一貫校で、かつ大学附属だったため、中学受験をしてから部活1本の生活を送っており、殆ど勉強はしていませんでした。しかし、高校1年生の冬に、「大学では違う環境に飛び込んでみたい。好きなことを深く学びたい。」と思い、大学受験を決めました。志望校は「好きな事を研究出来る場所」に決めました。
初めは自分の実力の無さに絶望する事も沢山ありましたが、今では思い切って中学校で使用していたテキストから勉強したことと、高速マスター基礎力養成講座の重要単語1800を完全修得したことが、私の受験人生の原点になっていると思います。ここまでの大きな困難を駆け抜けられたのは、私の受験を応援して下さった家族、担任助手の方々、学校の先生、友人、そして共に切磋琢磨したチームミーティングの仲間達のお陰だと思っています。
私の転機になったのは、東進の2年生対象の冬期合宿です。この合宿では、普段映像で視聴している講師の先生の生の授業を聞き、全国から集まった同じレベル感の仲間達と1日中勉強に取り組むため、どのように取り組めば結果がついてくる努力に出来るのかをダイレクトに知ることが出来ました。また、この経験から自分の努力や可能性の天井を作らないことや、勉強の面白さを学ぶことが出来ました。
私がこれから受験に立ち向かう皆さんにお伝えしたい事は、普段の生活の中で起こる多様な事に目を向けることと、多くのチャレンジをして一生懸命取り組むことです。私は部活の経験を通して志望校の方向性を決めましたし、小論文試験では学校の授業や友人との会話の中にあったことをヒントとして書き、合格を手にすることが出来ました。そのため受験勉強をするのも勿論ですが、貴重な青春の一瞬一瞬を大切に意識して過ごして欲しいと思います.。
初めは自分の実力の無さに絶望する事も沢山ありましたが、今では思い切って中学校で使用していたテキストから勉強したことと、高速マスター基礎力養成講座の重要単語1800を完全修得したことが、私の受験人生の原点になっていると思います。ここまでの大きな困難を駆け抜けられたのは、私の受験を応援して下さった家族、担任助手の方々、学校の先生、友人、そして共に切磋琢磨したチームミーティングの仲間達のお陰だと思っています。
私の転機になったのは、東進の2年生対象の冬期合宿です。この合宿では、普段映像で視聴している講師の先生の生の授業を聞き、全国から集まった同じレベル感の仲間達と1日中勉強に取り組むため、どのように取り組めば結果がついてくる努力に出来るのかをダイレクトに知ることが出来ました。また、この経験から自分の努力や可能性の天井を作らないことや、勉強の面白さを学ぶことが出来ました。
私がこれから受験に立ち向かう皆さんにお伝えしたい事は、普段の生活の中で起こる多様な事に目を向けることと、多くのチャレンジをして一生懸命取り組むことです。私は部活の経験を通して志望校の方向性を決めましたし、小論文試験では学校の授業や友人との会話の中にあったことをヒントとして書き、合格を手にすることが出来ました。そのため受験勉強をするのも勿論ですが、貴重な青春の一瞬一瞬を大切に意識して過ごして欲しいと思います.。

青山学院大学
理工学部
物理科学科
朽方悠人 くん
( 青山学院横浜英和高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
自分は系属校推薦で、途中から本格的な受験生活を終了しました。しかし、受験が終わっても慢心することなく大学数学、物理、英語などを自主的に取り組んでいくうちに、勉強の楽しさに気づきました。
そして、受験生には勉強の本質を見失わないでほしいです。受験のための勉強ではなく、自分のための、自分の将来のための勉強だと思ってください。数学とかいつ使うんだって、国語とか理科なんていつ使うんだって思うかもしれませんが、それらの知識は大学に入ってからも、卒業してからもずっと使います。知識はいつどこでつながるかわからないものだからです。それが教員採用試験の時に使われるかもしれないし、SPIの試験のときに生きてくるかもしれません。自分は、人生は学習の連続だと思っています。
どんな分野にも学ぶという概念があって、人は先人の知恵や生きてきた軌跡をまねて成長していきます。そんなときに受験生活で培ったスケジューリングや忍耐力は必ず、これからの人生において重要なものになってくると思います。
そして、受験生には勉強の本質を見失わないでほしいです。受験のための勉強ではなく、自分のための、自分の将来のための勉強だと思ってください。数学とかいつ使うんだって、国語とか理科なんていつ使うんだって思うかもしれませんが、それらの知識は大学に入ってからも、卒業してからもずっと使います。知識はいつどこでつながるかわからないものだからです。それが教員採用試験の時に使われるかもしれないし、SPIの試験のときに生きてくるかもしれません。自分は、人生は学習の連続だと思っています。
どんな分野にも学ぶという概念があって、人は先人の知恵や生きてきた軌跡をまねて成長していきます。そんなときに受験生活で培ったスケジューリングや忍耐力は必ず、これからの人生において重要なものになってくると思います。

法政大学
文学部
英文学科
平野颯 くん
( 市ケ尾高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
僕が東進に入った理由は、高校2年生までは定期テストや勉強に伸び悩んでいて、その現状を変えなければいけないと思ったからです。3年生の初めの方は模試や定期テストでいい成績が出なかったことがほとんどでしたが、勉強を進めるうちにだんだん成果が出始めて、勉強の意味が分かるようになってきました。
僕は部活が9月まで続き、あまり受験勉強をする時間が取れない方ではありましたが、東進の周りの人も勉強を頑張っていたり励まし合ったりしていたことが自分の勉強のモチベーションになり、担任助手の方や担任の先生のサポートのおかげで不自由なく自分の勉強を進めることができました。
僕は日本史が得意ではなかったのでその受講を主に進めていき、受講でしか学べない時代の流れや出来事を正確に理解することができ、自分の日本史の力をつけていく事が出来ました。英語は得意な方ではありましたが、感覚でやることが多く、細かい知識の部分を疎かにしていたのですが、英文法の受講を受けることでより確実に自分の力にすることができました。国語は、現代文は得意でしたが古文が全くといっていいほどできず、文法などを音で覚えるような機会が東進の中でたくさんあり、その中で古文の実力をつけていく事ができたと思います。
僕の今後の目標は、海外へ行って本格的な英語を学び、英語に強くなることで将来グローバルな社会に適応できるようになることが夢です。そのために、留学や他人とのコミュニケーションに関する授業を大学で取っていきたいです。
僕は部活が9月まで続き、あまり受験勉強をする時間が取れない方ではありましたが、東進の周りの人も勉強を頑張っていたり励まし合ったりしていたことが自分の勉強のモチベーションになり、担任助手の方や担任の先生のサポートのおかげで不自由なく自分の勉強を進めることができました。
僕は日本史が得意ではなかったのでその受講を主に進めていき、受講でしか学べない時代の流れや出来事を正確に理解することができ、自分の日本史の力をつけていく事が出来ました。英語は得意な方ではありましたが、感覚でやることが多く、細かい知識の部分を疎かにしていたのですが、英文法の受講を受けることでより確実に自分の力にすることができました。国語は、現代文は得意でしたが古文が全くといっていいほどできず、文法などを音で覚えるような機会が東進の中でたくさんあり、その中で古文の実力をつけていく事ができたと思います。
僕の今後の目標は、海外へ行って本格的な英語を学び、英語に強くなることで将来グローバルな社会に適応できるようになることが夢です。そのために、留学や他人とのコミュニケーションに関する授業を大学で取っていきたいです。

筑波大学
理工学群
化学類
古和田祐人 くん
( 桐蔭学園高等学校 )
2025年 現役合格
理工学群
高校受験で悔しい思いをして、とにかく大学受験にこれを引っ張るわけにはいかないと思って気があまり乗らなくても毎日登校を意識しました。最初は春休みから在校時間1位を目指して勉強しましたが夏前まで成績が伸びず、さっそく沼にはまってしまいました。しかし、夏に成績が急に伸びたのは春のうちに自分なりの勉強スタイルを身につけ、粘り強く努力することを覚えたからこそだと思います。すぐに結果につながらなくても、いつか実ると信じて努力し続けることが大事だと思うし、すぐに結果がついてこないからこそまわりより早くから本気モードになることが後々めちゃくちゃアドバンテージになると感じます。
自分は理系選択でしたが、自分が合格できたのは英語で差をつけられたからだと思います。英語は最初何をしていいか分からず苦労しましたが、東進が主催する合宿や大晦日の千題テストなどのイベントに積極的に参加したことが英語に対する自信につながりました。いろんな大学を受けて思ったことは数学は難易度の差が激しく、特に記述試験は一問の配点が高く解けるか解けないかで点数が大きく変わることです。それに対して英語は難易度が安定していて、事故率が低いと感じました。実際2025の筑波は数学が問題見て頭が痛くなるくらい難化しましたが、英語はいつも通りでした。理系はどうしても英語をおろそかにしがちだけど、倍率3倍とかの中で勝ち残るには英語が秘訣だったりします。
受験は本当に辛い戦いですがその中で平常心を保つにはいつでも楽しむ心をもつことが大事です。困難を楽しみに変えられる人は強いです。みなさんも受験を全力で頑張って、そして楽しんでください!
自分は理系選択でしたが、自分が合格できたのは英語で差をつけられたからだと思います。英語は最初何をしていいか分からず苦労しましたが、東進が主催する合宿や大晦日の千題テストなどのイベントに積極的に参加したことが英語に対する自信につながりました。いろんな大学を受けて思ったことは数学は難易度の差が激しく、特に記述試験は一問の配点が高く解けるか解けないかで点数が大きく変わることです。それに対して英語は難易度が安定していて、事故率が低いと感じました。実際2025の筑波は数学が問題見て頭が痛くなるくらい難化しましたが、英語はいつも通りでした。理系はどうしても英語をおろそかにしがちだけど、倍率3倍とかの中で勝ち残るには英語が秘訣だったりします。
受験は本当に辛い戦いですがその中で平常心を保つにはいつでも楽しむ心をもつことが大事です。困難を楽しみに変えられる人は強いです。みなさんも受験を全力で頑張って、そして楽しんでください!