合格体験記 | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

東進ハイスクール センター南駅前校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 センター南駅前校 合格体験記

筑波大学
理工学群
社会工学類

星合恒輝 くん

( サレジオ学院高等学校 )

2025年 現役合格
理工学群
僕は高校1年生の春から東進に通い始めました。所属していた吹奏楽部が忙しかったため、あまり東進に通う時間が取れず、高校3年生になるまであまり成績が伸びなかったのですが、英語だけは東進の共通テスト本番レベル模試をたくさん受けて慣れていき、2年生の終わり頃には英語の共通テスト本番レベル模試の点数が8割くらいで安定するようになりました。

受験を終えた今でも、英語を受験生になる前に得意にできたことが大きな勝因の1つだったと実感しています。英語は共通テストと2次試験で大きな比重を占めているうえに、短期間で成績を伸ばすのが難しい科目であるため、早めに英語をできるようにして、受験生になったときに英語以外の科目の成績を上げていくことが戦略の1つだと思います。

数学や物理・化学は受験生になってからしっかり対策し始めました。まともに対策をしていなかったので、受験生になって初めて受けた模試の総合偏差値は49くらいだったのですが、東進の基礎レベルの講座を3ヶ月かけて徹底的に取り組み、その後標準的な問題の演習を繰り返していくうちに、志望校レベルの学力にまで到達することができました。これらの科目は基礎の理解を疎かにしないことが大切なので、東進の映像でそこを万全にできたことがよかったと思っています。

僕は将来建設関係の仕事に就きたいと思っています。そのために自分の持つビジョンに沿った大学を選び、その大学のレベルから逆算して戦略的に勉強を進めました。東進生の皆さんも、将来自分がやりたいことのビジョンを持ったうえで大学を選び、その大学にいくために必要な勉強がなにかを自分で考えて東進のコンテンツを活用することをおすすめします。

横浜国立大学
理工学部
機械・材料・海洋系学科/機械工学教育プログラム

黒木健太郎 くん

( 横浜翠嵐高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
僕は高校2年生の1月から東進に通い始めました。それまでは、自分に合った授業に出会うことができずに年月が過ぎていきました。しかし、青木純二先生の「数学の神髄」を受講したときに電流が走りました。そう、神授業に出会うことができたのです。その第1講目が数列に関することで、なんとなくでしか分かっていなかった等比数列の公式への理解が一気に深まりました。そこから僕は「数学の神髄」の虜になりました。1月から受講を始めたのにもかかわらず、3月の中旬には40コマもあった1つ1つの内容が重たい授業の受講が完了して自分の力になったと感じました。数学の本質を知ることができて本当に良かったと感じました。

僕は解いていいなと思った問題を記録する習慣があり、その中から厳選した問題で作成した模擬試験を同じ志望校の東進の友達に解いてもらい、解説をして共に数学力を高めました。友達と一緒に勉強することで、新たな角度から問題を見ることができたり論証力を向上させたりすることができました。共に勉強する仲間を大切にしよう!

横浜国立大学
理工学部
機械・材料・海洋系学科/材料工学教育プログラム

今垣雄大 くん

( 市ケ尾高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
僕は人がたくさんいるとこでは勉強できなかったので、ずっと家に籠って勉強していました。家だと集中できなそうだけど、スマホ類を勉強部屋から離れた場所においておけば気にならないので大丈夫でした。ただ学校が休みの時期は家から一切でなくなるので、友達と会うことがなくなるのでメンタルが崩壊しかけました。だから東進が勧めるに校舎にちゃんと来て勉強した方がいいです。

最後の共通テスト本番レベル模試の点数は合格のボーダーに全く届いていなかったし、2次の点数もたまにボーダー超えるぐらいでした。でも本番でびっくりするほど点数上がったので、最後まであきらめないほうがいい。僕は参考書を全く買わなかったので、3年の時の演習は志望校別単元ジャンル演習講座をずっとやっていました。1、2年のときは演習はほぼやらず、ただ受講をしてその復習をしているだけでした。僕の勉強の動機は「大学でサークル入って永遠に太鼓の達人する」という周りから見たらしょぼい動機だったけど、これだけで受験を乗り切るには十分でした。

横浜国立大学
理工学部
化学・生命系学科

長谷川佳吾 くん

( サレジオ学院高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
第1志望の大学に合格できたことを非常に嬉しく思います。僕は高2の12月に東進に入学しました。

1番に心がけていたことは毎日登校です。多くの人は高3になるまでに勉強する習慣がついていないと思います。なのでどんなにやる気がなくても、とりあえず東進にきて、まずは30分勉強することを強くお勧めします。僕の受験はとても波乱万丈でした。止まってはいけないと思い、机に向かい続けました。その結果運にも恵まれ、なんとか合格を勝ち取ることができました。受験は良く悪く本当になにがあるかわかりません。

なので皆さん、たとえ結果が振るわなくても、最後の入試が終わるまで立ち止まることなく死に物狂いで勉強してください。

横浜国立大学
教育学部
学校教員養成課程/言語・文化・社会系教育コース

小池新太 くん

( 横浜平沼高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
東進での日々を通して、大学受験(主に共通テスト)に必要な知識や技術を得ることができたと同時に、担任の先生や担任助手の方からの声かけや、面談での激励の言葉のおかげで長い受験生活を乗り切ることができました。入学当初の模試では身についていない知識の多さや問題を解く体力の無さから51%しか取れませんでしたが、映像による授業の受講や大問別演習での豊富な問題演習を通して、本番では78%の得点率で合格することができました。特に、志望校別単元ジャンル演習講座では共通テストの傾向に似た私大の問題や予想問題が豊富にあり、問題数や試験時間などが大きく変化した今回の共通テストにおいても安心して臨むことができました。

また、担任の先生との面談やチームミーティングではしっかりと自分の現状を把握し、目標を達成するために必要な学習を先生からのアドバイスをもとに考えたり、勉強がうまくいかないときには先生から言葉をかけてもらったり、仲間とコミュニケーションをとることで息抜きをすることができました。

今後は目標である中学校の教師を目指して、大学生活の中で教育について学び、児童や生徒とふれあうことで多くの人に慕われるような人間になりたいと思います。

これから受験期に入る皆さんは受動的に塾に通うのではなく、東進の授業や模試、演習講座を自分の目標に合わせてうまく活用して、合格をつかみ取ってください。

校舎情報

センター南駅前校

センター南駅前校
地図
神奈川横浜市都筑区茅ヶ崎中央3-25
aune 港北ビル 6階 ( 地図 )

電話番号0120-104-722
(または045-507-4792)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。